投稿者: eb_test

  • 知的資産経営報告書 CSR報告書

    ■知的資産経営報告書・CSR報告書とは?

    知的資産報告書を作ることは、あなたの会社にとって大きな飛躍を生むものです。そうでない報告書なら意味がありません。スウェーデン、スイス、ノル ウェー、デンマークなど北欧の国々が、知的資産報告書を作ることにより躍進し、世界に冠たる競争力をつけたことでも分かります。
    自社の人的資産・構造資産・関係資産の3つにおいて、強さ、弱さを分析し、強きを伸ばし弱きを押える経営に徹したことによります。前頁にいう組織能力(オーガニゼーション・キャパシティ)を高めることが、大きな武器になります。
    と同様に、CSR報告書も単に社会貢献していることを活字にするものでなく、社会に許されてあるという存在の為に、業務執行の卓越性とともに、環境問題 への取り組みや社会的弱者への配慮などについて、バランス良く取り組むことが企業の発展に欠かせないものになってきているからです。
    こうしたレポートは、あらゆるステークホルダーに開示されることにより、社会からの信頼を獲得し、企業の持続的発展のための礎となります。

    report1_big

    ※二つを合わせた表現もできますし、どちらかに特化した表現も可能であり、企業の要請に応えます。

    ■なぜ、いま知的資産経営・CSR経営なのか?

    report2

    ※ここ最近、CSRからCSVへというものもある。
    マイケル・ポーター氏が主張している概念CSV(クリエーティング・シェアード・バリュー)は、価値の共有を創造するという意味で、単なる社会責任から価値創造という一歩踏み込んだものである。
    当グループもどちらかというとCSVに近い考え方を採っている。

    ■グレート・オーガニゼーション7法則

    1. 世界一になれる得意分野を磨く
    2. しっかりとした規律の文化がある
    3. みなが情熱を持って取り組んでいる
    4. 厳しい現実の中でも勝利への確信を持っている
    5. 真実に耳を傾ける
    6. 新技術に振り回されない
    7. 変化はゆっくり起こす

    知的資産経営報告書・CSR報告書に関する
    お問い合わせはプログラムオフィスまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    yagi@e-being.jp(八木)
    niina@e-being.jp(新名)
  • グレート・オーガニゼーション コンサルティング

    ■グレート・オーガニゼーション計画

    -偉大な組織しか社会に富を生み出せない-

    社会に許されて存在する組織体であれば、持続的に発展できる戦略的枠組みと仕事の卓越性が必要です。
    戦略的枠組みとは、言葉を換えると「ストラテジック・ポジショニング(Strategic Positioning)」です。
    つまり戦略的ポジショニングは、儲かっていない事業・商品群をやめて、有望なブルー・オーシャンに乗り出すことを言います。新しい独自のマーケットを切り開き、競争をしなくても済む位置を見つける戦略です。

    一方で仕事の卓越性とは、同じ業界において一味違うオペレーションを実現する能力です。これを「組織能力(Organization Capacity)」と言います。
    つまりストラテジック・ポジショニングは組織体を取り巻く外部要因から戦略を組み立てるのに対し、オーガニゼーション・キャパシティとは企業の内部に競争に勝つ要因を創り出そうとするものになります。

    これらの両者のどちらを選択するかは、競争環境や組織体の能力、トップと成員の意思等であります。
    ここで、この選択には外部のコンサルタントの関与が重要になります。私たちは、客観的第三者としてバリューを示せると考えます。

    また一方で、あらゆる組織体から市民の一人ひとりに至るまで、CSR(C – Social Responsibirithi Cの社会的責任)という概念が必要になっています。Cとは、コーポレート(社会)であり、シティ(市・行政)であり、シティズン(市民)を指します。

    社会的責任の一つとして、環境問題に対する社会的要求は大きくなってきています。
    地球温暖化対策、CO2削減、環境関連法規制の遵守、取引先からのグリーン調達など取り組むべき課題は、非常に多岐に亘ります。
    また、時代的背景から社会的弱者に対する配慮活動なども厳しく問われる時代になっています。

    これらの要求を満たすためには、経営・環境・社会を同軸に据える「CSR経営」の導入と、それら社会的責任への対応等をまとめた知的資産報告書やCSR報告書発行により情報発信を行い、企業と社会が共有することが大変重要であります。

    こうした取り組みを私たちは、グレート・オーガニゼーションコンサルティングとして、様々な組織体に導入し実績を納めております。
    また、行政のする社会的責任に対する助言や支援も行っています。
    地球環境問題の複雑さやグローバル化に伴う山積する問題に私たちは、イー・ビーイングの人財総力をあげてソリューションを提供します。

    great1_big

    ■グレート・オーガニゼーション コンサルティングの枠組み

    -Good to Great-

    great2_big

     

    グレート・オーガニゼーションに関するお問い合わせは
    プログラムオフィスまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    niina@e-being.jp(新名)
    kuhara@e-being.jp(久原)
    takeo-inoue@e-being.jp(井上健雄)
  • Water Eco

    近年の異常気象により、集中豪雨・浸水被害・渇水・水不足等が頻繁に発生しています。これらの被害を緩和するためには、治水・利水・環境のすべてに配慮した水資源管理をする必要があります。
    そのためには、既存の水道利用に加え、雨水・地下水・下水処理水等を、水資源として多段的に活用することが必要となってくると考えられます。
    雨水・地下水・下水処理水等の利用のアイデア・利用法の提案や関連商品の研究開発に関するコンサルティングを行っています。
    water

     

    Water Ecoに関するお問い合わせはこちらまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    akiko-inoue@e-being.jp(井上明子)
  • LEAP

    LEAP(Little Earth Activity Profect)

    森は小さな地球-Little Earth-です。森林保全や間伐材利用などを通じて森林の総合的な価値を高めるプロジェクトを推進中です。産・官・学・民・森林事業者との協働体組織を 形成し、森林を守り育て、生物多様性を護り、その多様な恩恵をすべての人に還元する仕組み作りを目指します。

    leap

     

    LEAP協議会

    イー・ビーイングが産学官民協働体のコーディネーターとなり、緑化マッチングやCO2削減、生物多様性への第三者認証など森林貢献に関するプロジェクトを推進します。

     

    LEAPに関するお問い合わせはこちらまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    akiko-inoue@e-being.jp(井上明子)
    kuhara@e-being.jp(客員:久原)
  • 食の安全・安心事業

    ■食の安全・安心を守る食品トレーサビリティ評価事業

    食の安全・安心を損う、BSE、O157、黄色ブドウ球菌など大きな事件が頻発しています。そこで私たちは食品トレーサビリティの第三者評価を行うことにより、消費者の安全・安心とともに事業者のリスク回避を狙いとしています。
    food_big
    事業者は、自らが流通させる商品の流通経路や生産/処理/流通履歴のトレーサビリティ評価を受けることで、商品の信頼性を高め、事故が起こったとしてもその撤去・回収を最小限に抑え、信頼回復に資するものとなります。
    消費者の安全・安心のため、事業者の方々にとってはリスクマネジメントとして、当食品トレーサビリティの第三者評価をおすすめします。
    イー・ビーイングは、こうした安全・安心の下に村・まち連携によるエコファーグメンツという食の六次産業化提案を行っています。私たちとご一緒にエコファーグメンツしませんか。
    エコファーグメンツ(ecofargments)とは、
    エコロジー(ecology=環境)  ファーム(farm=農場)
    グルメ(gourmet=おいしい)  エンターテイメント(entertainment=楽しみ)
    ステイ(stay=泊まる)
    という5つの概念を一つに繋げた造語です。

     

    ■植物工場

    植物工場は、環境制御や自動化などハイテクを利用した植物の周年生産システムです。植物工場では、ほぼ無農薬で栽培が可能であり、露地栽培と比べて清浄であること、また生育環境条件を最適化することができるため、安全で安心な野菜を安定して生産することができます。

    【主な取り組み】
    ■植物工場導入に向けたアドバイス・コンサルティング
    ■植物工場で採れた野菜の販売戦略にかかるコンサルティング

     

    ■高品質農業事業

    高品質農業とは、慣行農業から脱却した減農薬、減化学肥料の取り組みから全くの無農薬、無化学肥料(3年間)で有機質肥料を活用した有機農業までを指します。安全・安心の減菌ラインとして過熱水蒸気設備等も活用します。

    1. 土壌分析(窒素、カリ、リン酸、重金属)による安全確認や土壌改良指導を行う。
    2. カドミウム汚染、汚水処理水の混入や農薬汚染等の情報を元に産地選別をする。
    3. 作物の栄養価分析も随時実施し、栄養価の確認や、硝酸態窒素の残留が基準値内のコントロールされているかどうか調査する。
    4. 基本的な施肥指導を行う。減農薬・減化学肥料については慣行農業の20%までとする。
    5. 棚田のような優れた景観など農地の持つ付加価値も評価し、広く紹介する。

     

    ■生ゴミ等資源循環事業

    食品リサイクル法の改正や、環境配慮型の経営が望まれる中、大量に発生する生ゴミを減容化すること、または生ゴミを堆肥化し、食の循環社会を実現するなどのコンサルティングを行います。

    【主な取り組み】
    ■生ゴミ処理機の適切な選定・運用システム指導
    ■生ゴミ減容化の手法・リサイクル指導

     

    食の安全・安心事業等に関するお問い合わせはこちらまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    niina@e-being.jp(新名)
    akiko-inoue@e-being.jp(井上明子)
  • 産学官民連携業務受託事業

    イー・ビーイングは、行政(第一セクター)、企業(第二セクター)に対する第三のセクター(NPO)として、「各セクターの強みを活かし弱みを補う」という観点に立ち、業務受託事業を行っています。
    産(企業)、学(大学)、官(行政)をコーディネートする立場として、また、産・学・官・民(NPO)の協働をプロデュースする立場として、様々なサービスを展開します。

    ■展示会、シンポジウム、セミナー、イベントの企画・運営

    環境ビジネスの常設展示場でのセミナー、イベント等の企画・運営

    2013年度主な実績:

    • 木質バイオマスエネルギーの有効活用
    • 森林セラピーを活用したメンタルヘルス対策
    • 震災復興と地盤環境問題
    • 植物工場の最新動向~太陽光利用型編~
    • 植物工場の最新動向~完全人工光型編~
    • 地下水に関するセミナー
    • 今、何故PM2.5なのか?
    • 自然由来重金属類含有土壌の実態と土地取引
    • エネルギー問題の最新情報
    • アジア環境ビジネスセミナー
    • 水ビジネスの最新動向
    • FSC認証に関する最新情報
    • 省エネルギー及び再生可能エネルギーの最新動向
    • CDPの最新動向
    • 森林セラピーで心を潤し活力を高めよう
    • 産業廃棄物の適正処理に向けて
    • 土壌汚染対策の最新情報
    • 生物多様性の最新情報
    • リスクのある社会を生きる
    • 土壌・地下水問題に関わる技術・サービスのご紹介
    • おおさかスマートエネルギーセンターの取り組みと最新の省エネ事例紹介

    過去の主な実績(抜粋):

    • 植物工場ビジネスマッチングフォーラム
    • 新エネルギー・自然エネルギーの活用
    • カーボン・オフセットセミナー
    • 環境ビジネスマッチングフォーラム
    • 大阪市の産業廃棄物処理対策と産業廃棄物処理の実務
    • グリーンサービサイジングセミナー
    • 食と環境ビジネスフォーラム
    • カーボンフットプリントに関するセミナー
    • ISO9001・14001活用事例セミナー
    • レジ袋の有料化を考えるシンポジウム
    • 環境ビジネスマッチングフォーラム
    • 環境ビジネス新規参入企業の見学会
    • 環境ビジネスシーズ発表会
    • 環境金融セミナー
    • レアメタルリサイクルセミナー
    • エコツアー大阪
    • 環境賢人フォーラム

    ■公的施設の管理・運営(パブリックビジネスとして)

    環境ビジネス常設展示場における部会事務局対応業務

    研究部会(勉強会)の企画・運営等

    • 水・土壌汚染研究部会
    • エネルギー対策研究部会
    • アジア環境ビジネス研究部会
    • 生物多様性&森林研究部会
    • CSR(CSV)研究部会

    ■報告書の企画・作成、研究誌・啓発書の企画・作成等

    1. 企業のCSR報告書・知的財産報告書の企画・作成
    2. プロモーション及びプロモーションツールの企画・製作
    3. 商業施設における来店客調査等の実施

    ■これまでの主要実績

    課題解決力Up!~できることをどんどん増やそう~ H29年
    H28年
    環境再生保全機構 地球環境基金部
    スタッフ向け 環境NGO/NPO能力強化研修(近畿ブロック)
    地球温暖化低減行動のための「まちの中で自然とつながる」セミナー事業 H29年 大阪市 市民局
    市民活動推進助成事業
    鶴見区民アンケート調査業務 H29年 鶴見区役所
    環境教育、学習の振興等に係る業務 H28年 大阪市 環境局
    大阪府環境交流パートナーシップ事業 H28年 大阪府 エネルギー政策課
    住吉あらかると、すみよしコンサート H28年 住吉区役所
    森まなび塾。都市住民だからこそ森林保全と低炭素社会への行動を H28年
    H27年
    ドコモ
    ドコモ市民活動団体助成事業
    森まなび塾。~森林保全活動を通じて、森林の地球温暖化対策への貢献を学ぶ~ H27年 大阪コミュニティ財団
    東洋ゴムグループ環境保護基金
    地球温暖化低減のための「まちの中で自然と親しむ」セミナー事業 H27年 大阪市 市民局
    市民活動推進助成事業
    事業系ごみ排出事業者の実態把握アンケート調査 H27年 大阪市 環境局
    事業系ごみの減量推進に関するセミナーの企画運営 H27年 大阪市 環境局
    屋上菜園(どこでもファーム)普及事業 H26年
    H25年
    農林水産省 近畿農政局
    「農」のある暮らしづくり事業
    都市住民のための「森とつながる」セミナー開催とそのカーボンオフセット事業 H26年 日本郵便
    年賀寄附金による社会貢献事業助成
    森まなび塾~生物多様性と地球温暖化対策を考える~ H26年 大阪コミュニティ財団
    東洋ゴムグループ環境保護基金
    こんなにお世話になっている! 生物多様性の伝え方 H25年 環境再生保全機構 地球環境基金部
    環境保全戦略講座 生物多様性保全分野
    農業施策のあり方検討会 H25年 大阪市 経済戦略局
    農業者ニーズ調査 H24年 大阪市 経済戦略局
    社会的企業人育成事業 H24年
    H23年
    大阪市
    NPO・社会的企業等への人材育成支援事業
    「吉野伝統ブランド」を活かす農商工連携人材育成事業 H23年 全国中小企業団体中央会
    農商工連携人材育成事業
    「大阪蔵屋敷ネットワーク」による北前船ルート地域活性化ビジネスモデル構築 H22年
    H21年
    内閣府
    地方の元気再生事業
    大阪やりまひょカレッジ H20年 大阪市 市民局
    NPO公募提案型委託事業
    いっしょにやりまひょ 大阪おこし協議会 H19年 大阪市 市民局
    NPO公募提案型委託事業
  • 生物多様性第三者評価委員会

    これまでの社会システムやライフスタイルでは、地球温暖化や生物多様性の低下など地球規模の問題を解決できないことが明らかになってきました。
    そこで、生物多様性に配慮しているかどうかを企業評価のポイントとしたり、そのような商品を選んで購入する新しい価値観を市民に定着させる活動が重要になってきます。
    生物多様性を理解し保全に貢献することは、企業活動において今後の持続と発展のキーとなります。

    生物多様性とは?
    地球上の多種多様な生き物と、それらがつながってバランスが保たれている生態系、さらに生物の遺伝子の個性までを含めた生命の豊さが生物多様性です。様々な生態系に、様々な種が、様々な遺伝子を有して生きています。
    生物多様性の恵み~生態系サービス~とは?

    1.基盤的サービス

    水や土壌などの生息環境を形成する機能

    2.調整サービス

    空気の浄化や洪水の防止など環境変化や汚染を緩和する機能

    3.供給サービス

    食糧や木材、燃料、医薬品などを供給する役目

    4.文化的サービス

    レクリエーションの機会や文化・精神面での充足を与える機能
    生物多様性の危機
    1.開発や乱獲による種の減少・絶滅、生息・生育地の減少
    2.里地里山などの手入れ不足による自然の質の低下
    3.外来種などの持ち込みによる生態系のかく乱
    生物多様性の条約の目的
    1.地球上の多様な生物を生息環境とともに保全すること
    2.生物資源を持続可能であるように利用すること
    3.遺伝資源の利用から生ずる利益を、公平・衡平に分配すること

    オオカミの絶滅
    昔、日本人にとってオオカミは田畑を荒らすイノシシやシカの被害から農作物を守ってくれる、守り神だった。
    ところが、
    人間が山間地に入植したり、オオカミの餌であるシカ・サル・イノシシなどを乱獲したために、オオカミの棲息場所や餌動物が減少した。また、人間の飼い犬から狂犬病がオオカミにうつり、人間を襲うようになったため、射殺の対象となり、100年以上前にニホンオオカミは絶滅した。
    その結果、
    シカ・サル・イノシシが里地に下りてきて、田畑を踏み荒らしたり、稲や野菜を食い荒らす被害、森林では杉・檜の樹皮をはがしたり、広葉樹の幼木を食い荒らす被害が日本中で発生している。
    被害は森林で年間7,000ha、農作物で年間約200億円にのぼり、被害の結果放棄される耕作地が更なる鳥獣被害を招くという悪循環もおこしている。
    琵琶湖では、
    ニゴロブナ、ホンモロコをはじめ多くの魚や生物が棲んでいて、郷土料理の鮒ずしやモロコ料理の食材として親しまれてきた。
    ところが、
    ブラックバスなどの外来魚が琵琶湖で大繁殖し、在来種が激減している。鮒ずしやモロコの甘露煮を地元の食材で作ることが難しくなっている。
    また、
    琵琶湖岸にはヨシ原が広がり、水をきれいにしたり、魚や鳥の棲みかとなっていた。人々はヨシ刈りや火入れ、植栽などでヨシ原を管理し、刈り取ったヨシは葦簀(よしず)やヨシ屋根などに役立ててきた。文化的景観としての価値も高い。
    ところが、
    干拓や埋立て、護岸堤建設、富栄養化やゴミの増加などによりヨシ原が半減した。またヨシ産業の衰退により適切に管理できなくなった場所も多く、ゴミがたまったり、病虫害が発生する。その結果、魚や鳥が一層住みにくい環境になってしまう。
    こんなことも
    水質汚染とコンクリート護岸で霞ヶ浦のアサザが激減。
    アサザが再び広がれば、強い波を和らげ、浅瀬は小魚の隠れ家となり、やがて一部がヨシ原となり、多様性に富んだ岸部の生態系が再生するはず。
    関東地方の雑木林で管理ができず、アズマネザサという非常に勢いのよい植物が林の中の空間を埋めてしまい、猛禽類がネズミを捕るということすらできない。人工林には手入れが必要。
    工事現場や荒地を手早く緑化し、崩れやすい土壌を固定するために植えられた外来種のシナダレスズメガヤが野生化し、日本中の河川敷で在来の植物群を圧迫している。
    河原の土ごと取り去って、本来の河原を人為的に取り戻したり、上流部では外来種の利用を防止するなどの対策が必要。
    世界では、
    サンゴ礁は大変高い生産性と生物多様性を持ち、観光資源としても有効だが、20世紀後半に世界のサンゴ礁の20%が失われ、さらに20%が劣化している。
    熱帯や亜熱帯の沿岸域の森林生態系であるマングローブには多くの生物が棲み、魚介類や材木の収穫が近隣住民の生活の糧となっているが、エビ養殖池への転換等により激減している。

    ●環境取り組みや事業活動を

    「生物多様性」の視点から見直してみませんか?





    社員教育 生物多様性について学ぶ機会を設ける
    森林保全活動や自然再生活動を社員教育の一環として取り入れる
    社屋の周囲の緑地・街路樹
    屋上緑化・壁面緑化
    ビオトープ
    在来種や地域の固有種を中心にする
    農薬・除草剤の大量散布をしない
    連続性・エコロジカルネットワークを考慮する
    森林保全
    里地・里山保全
    干潟・湿地保全
    保全活動の意義を生物多様性の観点から学ぶ機会を設ける
    活動に参加する
    活動に資金提供する
    イベントやセミナー、シンポジウムなどで活動を広く知らせることに協力する
    国内・外の民間活動支援 活動に資金提供する
    イベントやセミナー、シンポジウムなどで活動を広く知らせることに協力する



    事業活動の分析 事業が生物多様性に与える影響を分析する
    環境マネジメントシステム 環境マネジメントシステムに生物多様性保全管理を組み込む
    目標設定と実施 生物多様性保全に関する目標と計画を定め、実施する
    年次報告書・環境報告書・CSR報告書 生物多様性保全活動の取り組み内容や成果を報告書で公表する
    サプライチェーン 可能な限りFSC MSC ACCなど第三者機関が認証したものを扱う、あるいは認証を取得する
    トレーサビリティを重要と考える
    サプライチェーンの様々な段階の人々に生物多様性の重要性を伝え共に取り組む
    ステークホルダー 顧客や株主だけではなく、地域住民、官公庁、研究機関、金融機関、従業員、取引先企業、消費者などと生物多様性の観点から対話する
    連携・協力 地域住民、官公庁、研究機関、NPO/NGOなどと連携協力する
    FSC:持続可能な森林経営の基準 木材製品や紙
    MSC:海洋管理協議会 持続可能な漁業のための原則と基準
    ACC:水産養殖認証会議

    ●生物多様性貢献の数値化評価委員会

    1. 生物多様性貢献について自己評価(数値化)フォームをご用意します。
    2. フォームに沿って、企業活動全般における生物多様性貢献について自己評価(数値化)してください。
    3. 生態系保全に関する専門家、企業活動における専門家等で構成する第三者機関が、評価いたします。
    4. 評価を受けたこととその内容は、ホームページや各種報告書への掲載、様々な広報などにご活用いただけます。
    5. 現在の取り組みについて客観的な評価を受けることによって、今後企業活動を発展させるために、いかに生物多様性に取り組むべきかの方向性や、ポイントをキャッチできます。

    ●企業内研修の企画・運営

    生物多様性セミナー
    生物多様性・環境全般についてのセミナーを企画・運営いたします。
    森まなび塾
    (奈良県 吉野町ほか)
    ・森林作業の体験
    ・森林浴効果の体験
    ・林業家、環境活動団体によるセミナーや意見交換
    さまざまな自然再生体験
    ご希望に応じてコーディネートいたします。

    ●企業の生物多様性貢献コンサルティング

    環境取り組みにおいて、事業活動において生物多様性への貢献をお手伝いいたします。ご要望、ご予算に応じます。
    ぜひ一度ご相談ください。
    食品を中心とするトレーサビリティ評価も第三者評価事業として構築を了え近々プレゼンスします。

    生物多様性に関するお問い合わせはこちらまで

    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    akiko-inoue@e-being.jp(井上明子)
    kuhara@e-being.jp(客員:久原)

  • 入会のご案内

     私たちは夢をもっています。
    持続可能な福祉社会の実現です。この夢を、活き活きと楽しく協働する人々と一緒に創造しようとしてういます。
    私たちイー・ビーイングは開かれています。多種多様な人々と共にあってこそ、より良き地域社会の創世が可能と考えています。
    勿論、地域社会の先に世界・地球レベルの枠組みを見据えています。
    智慧ある人々は、新しいコンセプト、新しい器、新しい関係を必要としています。研究会で学習することにより、新しい枠組み・スーパーストラクチャーを創造し、社会的ソリューションを提供しようではありませんか。
    さぁご一緒に、人生の価値を高め充実させる旅に出発しましょう。

    最低口数 年会費(最低)
    正会員 法人会員 10口 50,000円
    個人会員 2口 10,000円
    賛助会員 法人会員 12口 60,000円
    個人会員 6口 30,000円
    一般会員 法人会員 2口 10,000円
    個人会員 1口 5,000円

    入会申込書をダウンロードして戴き、ご記入・ご捺印のうえ、郵送またはFAXでお送りください。(プリンターをお持ちでない方は、別紙に同内容をご記入戴いても結構です)

    入会申込書

     入会金・年会費のお支払いは、お振込にてお願い致します。

    エコロジー研究会・土壌研究会

    ●エコロジー研究会

     「旅で最も手間取るのは、敷居をまたぐ時」だと言われています。
    今、環境問題の取り組みについて悩んでおられる市民の方、行政の方、企業の方々…へのメッセージです。
    地球の行く末を真剣に考え、次代の子供たちへ豊かな地球を残そうと行動を始めようとされている人、NPOの方々、そして環境(Environment)と経済(Economy)の両立をお考えの企業や環境行政のあり方を追及されている方々……
    一緒に学習し、考え、一緒に行動しませんか!
    エコロジー研究会は、皆様の出発ゲートになるものと確信いたしております。
    また、各方面のプロフェッショナルの集まる本当に楽しい異業種交流会でもあります。
    パートナーシップをキーワードに皆様の天職を熟成させ、また、それぞれの人格の幅や知識を深め見識を高め、感動に満ちた人脈を形成し、豊かな共生社会をつくろうではありませんか。
    詳しくはこちら → 有限会社フィランスロピー研究所

    ●土壌研究会

     土壌研究会は、世界の環境政策の最前線の情報収集と伝達を本旨とします。特に、土壌・(地下)水の汚染調査・浄化対策に係わる最新の知識・技術を共に学び、それを参加者の智慧とすることにあります。
    その為に、優れた知見をもつ斯界の権威の方々や第三者評価員、実業の場で最先端の取り組みをされている研究者・技術士等々による最新レポートの発表や、最新の技術・装置を紹介します。時にはケーススタディにより調査・浄化の内容を精査し、ベストプラクティスの構築等も考えております。
    最後に、組織を超えたビジネス交流の場として知見を深め、時としてBtoBのコラボレーションもできるものと確信しております。
    新たなる事業機会創成の場として、皆様の参加をお待ちしております。
  • メディアでの紹介

    2014年

    6月28日からのセミナー「森の体験。」のコンセプトやスケジュールが紹介されました。
    1月23日に行われた人工光型植物工場協議会 サイバーマルシェ分科会 第1回セミナーの様子が紹介されました。

    2013年

    人工光型植物工場認証システムと、これまで認証を受けた4社とその野菜について紹介されました。

    2012年

    9月12日にインテックス大阪にて行われたフードテックでの講演の様子が紹介されました。また、TPAC-PPSの広告も掲載しました。
    7月24日 毎日放送「VOICE」
    特集「屋上ビジネス」にて、屋上菜園「どこでもファーム」と、どこでもファームの野菜を使う「太陽のカフェ」について紹介されました。
    ※取材の様子はこちら→ トピックス
    人工光型植物工場認証システムについて、1面と3面で紹介されました。
    ※ホームページはこちら→ TPAC
    農業の専門誌「日刊アグリ・リサーチ」にて、TPAC-PPSが紹介されました。
    国立大学法人大阪府立大学植物工場研究センター「コンソーシアムだよりNo.19」にて、TPAC-PPSが紹介されました。

    2011年

    屋上菜園「どこでもファーム」について紹介されました。
    おおさかATCグリーンエコプラザのメールマガジン「ECOMOニュース」にて、屋上菜園「どこでもファーム」が紹介されました。

    2009年

    12月19日エコロジー研究会の様子について紹介されています。

    2008年

    「さわやかNPO」のコーナーでイー・ビーイングが紹介されました。
    7月1日 住宅新報
    「Opinion」欄に「土壌汚染の客観的評価」連載第4回 「『Land-Eco』の活用」が掲載されました。
    6月24日 住宅新報
    「Opinion」欄に「土壌汚染の客観的評価」連載第3回 「『第三者評価』事例 その2」が掲載されました。
    6月17日 住宅新報
    「Opinion」欄に「土壌汚染の客観的評価」連載第2回 「『第三者評価』事例 その1」が掲載されました。
    6月3日 住宅新報
    「Opinion」欄に「土壌汚染の客観的評価」連載第1回 「『第三者評価委員会』の活用」が掲載されました。
    月刊金融ジャーナル 6月号
    「土壌調査・浄化対策の適切性を評価 ~第三者評価で安全・安心の土地取引~」を寄稿しました。
    5月28日 環境新聞
    5月15日「Land-Eco土壌第三者評価委員会シンポジウム」の様子について紹介されています。
    5月15日「Land-Eco土壌第三者評価委員会シンポジウム」について紹介されています。

    2007年

    12月21日エコロジー研究会(土壌研究会共催)の様子について紹介されています。
    9月12日 環境新聞
    「評価ミスのリスク課題」として、Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムの様子について紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムの様子について紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムの様子について紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会と2周年記念シンポジウムについて紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムについて紹介されています。
    8月3日 建通新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムについて紹介されています。
    8月3日 ニッキン
    Land-Eco土壌第三者評価委員会2周年記念シンポジウムについて紹介されています。
    7月16日 讀賣新聞
    エコロジー研究会(土壌研究会共催)の様子について紹介されています。
    エコロジー研究会(土壌研究会共催)の様子について紹介されています。
    5月30日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会第2回シンポジウムの様子について紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会と評価の中で見えてきた調査・浄化対策の課題について、理事長井上健雄と事務局長八木綾子がインタビュー形式でお答えしています。
    5月9日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会第2回シンポジウムについて紹介されています。
    4月18日 建通新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会第2回シンポジウムについて紹介されています。
    4月11日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会第2回シンポジウムについて紹介されています。

    2006年

    6月21日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会 評価委員長、菅原先生のコラム第2回目で、Land-Eco土壌第三者評価委員会について紹介されています。
    6月14日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会 評価委員長、菅原先生の連載コラム第1回目で、Land-Eco土壌第三者評価委員会について紹介されています。
    6月5日 消費経済新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会発足記念シンポジウムについて紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価委員会発足記念シンポジウムについて紹介されています。
    5月17日 讀賣新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会と評価事例について、評価ユーザーのインタビュー付きで紹介されています。
    論説副委員長によるコラムで、Land-Eco土壌第三者評価委員会について紹介されています。
    5月10日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会と発足記念シンポジウムについて紹介されています。
    土壌汚染特集の中で、Land-Eco土壌第三者評価の仕組みや効果などについて紹介されています。
    Land-Eco土壌第三者評価の概要、経緯と展望について、理事長井上健雄がインタビュー形式でお答えしています。

    2005年

    11月7日 循環経済新聞
    土壌環境トピックスのコーナーで、Land-Eco土壌第三者評価委員会の概要について紹介されています。
    11月4日 ニッキン
    Land-Eco土壌第三者評価委員会の概要について紹介されています。
    11月2日 環境新聞
    Land-Eco土壌第三者評価委員会の概要について紹介されています。
    10月26日 日経産業新聞(朝刊)
    Land-Eco土壌第三者評価委員会の概要について、図入りで紹介されています。

  • ブレーン

    追手門学院大学 経営学部 教授

    見市 晃

    関西大学 環境都市工学部 環境マネジメント研究室 教授

    盛岡 通

    大阪大学 名誉教授

    大久保 昌一

    大阪府生活学校連絡会 会長

    中村 卓子

    外務省参与(前駐アイルランド共和国特命全権大使)

    数原 孝憲

    株式会社学研エデュケーショナル 次世代育成事業部長

    弦川 直樹

    京都大学大学院 経済学研究科 教授

    植田 和弘

    滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長
    京都大学名誉教授

    内藤 正明

    生活研究家

    天野 せつ子

    大阪府地域消費者団体連絡会 代表幹事

    柿沼 道恵

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
    マネジメントシステム部長

    矢野 昌彦

  • 理事

    「小さな一歩」と「大きな足跡」~これからの10年に向かって~


    「勇気」の10年、井上理事長はじめスタッフの皆様の進んでこられた「道」を表すのにふさわしい言葉だと思います。
    「人」「自然」「地球」が共生して行くために自らが「行動」する、言葉では簡単でも実行することはきわめて困難なことです。
    最初の一歩は本当に難しい、そして次の一歩も「持続成長する道」にするためには、志に共感し・共に歩んで行く仲間の存在は欠かせません。
    微力ながら応援団の一員として、お役に立てるよう頑張ることを決意し、次の10年への楽しい予感を一緒に実現したいと思います。

    イー・ビーイングが踏み出す一歩は「小さな光」だけれど、残す足跡は「大きな希望」となることを~

    理事
    住友生命相互会社 Executive Adviser 前副社長
    篠原 秀典

    理事

    川地 武 サウンドソイル研究所 所長
    滋賀県立大学 名誉教授(農学博士)
    仁連 孝昭 成安造形大学 客員教授
    滋賀県立大学 名誉教授
    篠原 秀典 住友生命保険相互会社 Executive Adviser 前副社長
    宮武 和孝 大阪府立大学 名誉教授(農学博士)
    郡嶌 孝 同志社大学 名誉教授
    加藤 悟 北海道大学 サステナビリティ推進機構 教授
    重森 節夫 山陰みらい税理士法人 代表(公認会計士)
    杉山 涼子 株式会社杉山・栗原環境事務所
    加藤 祥子 サステナ・デア・ジャパン・オフィス
    山田 浩介 山田法律事務所(弁護士)
    原田 徹 大阪社会福祉士会事務局長

    監事

    坂本 良平 吉野中央森林組合 専務理事
  • 協働先

    ●ボランティア・外部スタッフ

    約50団体・約200名京都大学、大阪大学、神戸大学、同志社大学、大阪府立大学、立命館大学、
    大阪産業大学、追手門大学、大阪市立大学、関西学院大学、滋賀県立大学、
    ザ・パック(株)、日本消費経済新聞(株)、讀賣新聞(株)、住友生命相互会社、
    (株)エフピコ、JACOマネジメントシステム、日本総研(株)、
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)、生協、消費者団体 …ほか

    ●主な協働先

    大阪市、経済産業省/近畿経済産業局、三重県、兵庫県、滋賀県、
    京都大学/(独)科学技術振興機構、大阪産業大学、同志社大学、
    (株)アジア太平洋トレードセンター(ATC)、
    大阪環境産業振興センター(ATCグリーンエコプラザ)、
    ユニバーサルな社会への提案館(ATCエイジレスセンター)、関西電力(株)、
    大阪ガス(株)、東洋紡(株)、三菱重工業(株)、積水化学工業(株)、三洋電機(株)、
    ザ・パック(株)、帝人エンジニアリング(株)、三国プラスチックス(株)、 イズミヤカード(株)、
    三井物産(株)、三菱商事(株)、サントリー(株)、カゴメ(株)、大丸興業(株)、
    早稲田商店会、聖隷福祉事業団、中間法人エコステージ協会、駒井鉄工(株)、
    (株)ファーストリテイリング、(株)インテージ、吉野町森林組合、
    大阪城南ロータリークラブ、(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会、
    有限責任中間法人エコステージ協会 …ほか
  • 最高顧問挨拶

    gunjima21世紀は「Kの時代」であります。「環境」との「共生」、「健康」福祉、「高齢化」、「国際」「交流」、「高度化情報」、「教育」と「共育」、「心の癒し」…であります。高感度の集団「イー・ビーイング」であればこそ、これらのKに対し、情報発信が可能だと確信しております。

    「環境」と「福祉」と「経済」の調和を目指す「共創」「協働」の新たな旅立ちが始まりました。 21世紀の生活の質を高め、持続可能な発展への繋ぎの一糸へと頑張るスタッフと一緒に挑戦していきたい。

    私たちは、

    Aggressive Vision-挑戦的な夢-
    Super Structure-統合的な新構造-
    Ultra Execution-超実行-
    Nice Leadership-魂を揺さぶる指導力-
    Attitude toward Learning-学び続ける姿勢-
    Respect for Stakeholders-すべての利害関係者への尊敬-
    Open-minded-受けいれる心-

    ASUNARO(明日檜になろう)を協働のモットーとしてはじめたいと思います。

    2002年3月11日
    郡嶌 孝

  • 主要スタッフ略歴

    主要スタッフ略歴

    ●主要スタッフ

    井上 明子(いのうえ あきこ)
    チーフプランナー、TPAC兼どこでもファーム事務局長、博物館学芸員

    神戸大学文学部哲学科卒(芸術学 西洋美術史専攻)。
    幼少より学んだ音楽を生涯の友とし、大学では色の魔術師と評されるシャガール絵画の原点を探る。
    国際的NPOにて真に豊かな社会の実現に向けてのプロジェクトに従事。
    環境をキーワードに、生物多様性・食・森林保全・ツーリズムなどの分野で、既成の枠を超えたオリジナルな連携と新ビジネス創造を目指す。
    信条は「美しい色、心に沁みる音楽は魂の糧」

    新名 康幸(にいな やすゆき)
    環境マネジメントシステムコンサルタント、関西エコステージ協会事務局長
    セミナー企画・運営コンシェルジュ

    京都大学文学部史学科卒。
    大手流通業入社、店舗勤務、商品部(加工食品担当)営業企画担当、商品企画担当を経て、環境担当としてISO14001認証取得を実現。給食会社、社長室 ISO担当として、ISO14001認証取得を実現。ISO9001についても内部品質管理監査等その維持にあたる。
    環境マネジメントシステム審査員補(CEAR A8154)、福祉住環境コーディネーター3級、エコステージ指導員。
    産官学民の連携のコーディネーターとして各種サービスの提供と創造を行う。

    ●客員スタッフ

    山本 武(やまもと たけし)
    主席研究員、サステナブル・マネジメント推進(理学博士)(大阪市立大学大学院)

    大阪市立大学大学院理学専攻科修了(理学博士)。
    大阪市奉職後、大阪市立環境科学研究所を経て、退職。
    財団法人日本品質保証機構の技術顧問として同機構のISO14001環境マネジメントシステム審査登録制度の立ち上げに参画。
    JQA登録主任審査員、CEAR登録主任審査員、RvA登録主任審査員。
    エコステージ協会関西第三者評価委員会委員長他。

    久原 研(くはら けん)
    主席研究員、ファイナンス、ベンチャーキャピタル(弁護士)(東京大学)

    東京大学教育学部体育学健康教育学部卒(昭和62年)。
    東京大学農学部卒(平成16年、森林理水及び砂防工学研究室にて水循環を研究)。
    米国の大手投資銀行にて投資銀行業務担当、英国に本拠地がある国際的ベンチャーキャピタルにてベンチャー企業への投資育成を行う。自然エネルギー関連のファンド組成を行う。
    旧司法試験合格。

    小森谷 祥明(こもりや よしあき)
    主席研究員、産学官連携ストラテジスト(東京都立大学)

    東京都立大学(現 首都大学東京)理学部地理学科卒。
    国内最大手の市場調査会社入社、官公庁・地方公共団体・研究機関等の様々な政策課題解決のための企画提案、調査・研究等の実施、各種計画策定、政策・施策 等の立案を行うとともに、全国レベルの様々な情報を広く収集・整備し、地理情報システム(GIS)等を活用し地域分析・評価を行う。
    環境省・国土交通省・総務省等、地方公共団体、国立環境研究所・農業環境技術研究所・森林総合研究所等と幅広く政策提案を実施。

    米地 徳行(よねじ のりゆき)
    大宝木材株式会社代表取締役 有限会社アルブル代表取締役
    NPO法人木育フォーラム理事長 日本日曜大工クラブ会長

    大阪市立大学卒業後、日本最大のベンチャーキャピタル株式会社ジャフコに2年勤務したのち大宝木材に入社。その後木の良さを広く普及するという理念のもと、アルブル木工教室、木育フォーラムを創業。
    木育森育実践者の交流・情報交換の場である木育森育近畿フォーラムを主催
    ※2022年9月現在
  • 内藤 正明 様

    naitou設立10周年を祝う

    滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長
    京都大学 名誉教授
    内藤 正明 様

     

    20世紀の人類は、地球資源を「減価償却」なしで使って物的繁栄を謳歌してきました。
    中でも巨大な利益を上げてきた産業資本に抗して、環境保全を仕事とする「イー・ビーイング」がスタートしたとき、とても勝ち目がないと思いました。
    それがこのたび創立10周年を迎えるということで、改めてここまで持ってこられた井上さんのセンスと努力には脱帽します。

    ようやく地球という先祖の遺産も底を尽きかけていることに気づいても、互いに他人を非難して、自分の取り分を減らす気はありません。
    そのような人達にコモンズの大事さを訴えて、少しでも減価償却しようと「イー・ビーイング」は健気な努力をしてこられたわけですが、いずれ世間の風もその方向に向くのは、時間の問題であると井上さんとは何度も語り合って、元気をつけてきました。
    しかし、その象徴である「環境税」がやっと陽の目を見ることになりましたが、ほんの申し訳程度の額です。
    いかに付け回し型の産業資本の抵抗が強いかが分かります。

    まだ当分このような状況が続くでしょうが、井上さんの知恵と力で着実に実績を伸ばされると確信します。
    また、心ある人達の応援もあるでしょう。
    20周年に向けて頑張ってください。

  • ありがとう10周年

    • 内藤 正明 様

      設立10周年を祝う 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター センター長 京都大学 名誉教授 内藤 正明 様 &nbs…


    • 坂田 俊博 様

      イー・ビーイング一層の発展を希う イズミヤ株式会社 代表取締役社長 坂田 俊博 様    …


    • 坂谷 英志郎 様

      10周年を祝して 徳寿工業株式会社 代表取締役社長 坂谷 英志郎 様     NPO法人「…


    • 理事 小松安弘

      リサイクルの御縁からウェルビーイングまで イー・ビーイング 理事 株式会社エフピコ 代表取締役会長兼最高経営責…


    • 理事 郡嶌孝

      Having から Being , そして E-Being へ イー・ビーイング 理事 同志社大学 経済学部 …


    • 理事 杉山涼子

      「もったいない」を基軸に イー・ビーイング 理事 富士常葉大学 環境防災学部 教授 杉山 涼子   …


    • 理事 惣宇利紀男

      心して進む イー・ビーイング 理事 関西消費者協会 理事長 大阪市立大学名誉教授 惣宇利 紀男   …


    • 理事 篠原秀典

      「小さな一歩」と「大きな足跡」~これからの10年に向かって~ イー・ビーイング 理事 株式会社住友生命保険相互…


    • 理事 冨永行俊

      創業の行動規範ASUNAROとともに イー・ビーイング 理事 元大阪市立大学 理事 冨永 行俊   …


    • 理事 仁連孝昭

      これからも存在し続け社会に価値を イー・ビーイング 理事 滋賀県立大学 理事・副学長 仁連 孝昭  …


    • 理事長 井上健雄

      居ずまいを正す不思議方程式に挑む イー・ビーイング 理事長 井上 健雄     &nbsp…


  • 理事長挨拶・略歴

    inoue二十一世紀において、薔薇のように人々を魅惑して已まないものは、地球との共生のための環境問題の解決と、生きがいと働き甲斐に満ちた高齢社会へのソフトランディングではないでしょうか。
    しかし、欲望の不断の拡大を原動力とする資本主義社会は、エコノミーとエコロジー、そしてウェルビーイングの鼎立を大変困難な課題とさせています。
    そこで、私たちは、持続可能な福祉社会をキーワードにソリューションに取り組もうとしています。
    進もうではありませんか、ご一緒に。この地球上のあらゆる生命体に向けて、共生の詩を綴りましょう。
    あのヴェローナの夏さえ咲かせない花を、私たちは創り、この二十一世紀を飾りたいのです。

    2003年1月 井上 健雄

    ●略歴

    慶應義塾大学法学部法律学科卒。
    流通業店長、営業企画、スーパーバイザー、
    環境部長、ISO14001環境管理責任者、ISO9001品質管理責任者等を歴任。
    各自治体において、審議会委員や協議会委員を歴任。
    2002年 特定非営利活動法人 イー・ビーイング設立 理事長就任(現任)
    2003年 有限会社 フィランスロピー研究所 代表取締役就任(現任)
    2003~2013年 (現)一般社団法人 エコステージ協会 理事
    2004~2011年 大阪産業大学大学大学院 非常勤講師
    (環境マネジメントシステム特論・CSR経営特論担当)
    2004年 第三者評価(TPACの前身)事業の研究開始
    2005年 滋賀県立大学 非常勤講師(環境監査総論担当)
    2006年 TPAC第三者評価事業 Land-Eco土壌第三者評価委員会 創設
    2009年 合同会社 蔵屋敷ネットワーク 代表社員就任(現任)
    2011年 どこでもファーム事業開始
    2012年 TPAC-PPS人工光型植物工場評価システム構築・リリース
    2013年 合同会社 フードデザイン・ジャパン設立 代表社員就任

    ●現職

    滋賀県立大学 環境共生システム研究センター 研究協力員
    食と環境ビジネス研究会 事務局長
    エコロジー研究会 会長
    どこでもファーム実行委員会 事務局長
    おおさかATCグリーンエコプラザ ビジネス交流会 会長
    おおさかATCグリーンエコプラザ 水・土壌汚染研究部会 会長
    特定非営利活動法人 イ・キューブ監事   他

    ●資格等

    環境カウンセラー(事業部門・市民部門)
    環境マネジメントシステム審査員補(CEAR A16023)
    エコステージ評価員
    販売士 1級、福祉住環境コーディネーター 2級、衛生管理者   他

     

  • E-Being Statement

    Our Mission(私たちの使命)

    私たちは、社会が、企業が、市民が、地球が、直面する問題に対して、エクセレントなソリューションを提供し、公正・公平で豊かな持続的社会を創造します。
    私たちは、この問題解決を、産学官民協働のプロデューサーとして働きます。
    その為に、事業性:環境:社会性のトリプルウィンを図り、統合的ビジネスモデルを創造します。

    Our Lodestar(私たちの行動規範)

    私たちは、わくわく感に満ち溢れながら仕事をします。
    その中身を形成するものは、以下の7つです。

    1. Agressive Vision-挑戦的な夢-
    2. Super Structure-統合的な新構造-
    3. Ultra Execution-超実行-
    4. Nice Leadership-魂を揺さぶる指導力-
    5. Attitude toward Learning-学び続ける姿勢-
    6. Respect for Stakeholders-すべての利害関係者への尊敬-
    7. Open-minded-受けいれる心-

    この7つのバリューをイー・ビーイングの一人ひとりが理解し実行することが求められています。
    ※ASUNARO(アスナロ)翌檜:「明日檜になろう」という意味もかけています。

    Our Vision 2017

    1. 第三者評価事業を社会的ソリューションに
    2. 行政との連携事業の積み重ねから社会的事業創出へ
    3. 一つひとつの仕事を正確にそして一歩ずつ
  • 設立趣意

     21世紀は、地球環境も社会環境(特に高齢社会の進展)も激変期を迎えています。政府も企業も数多くの難問を抱え呻吟し、環境取り組みやノーマライゼーションなどへの関与も足踏みを強いられています。

    こうした課題に対し、私たち市民は、政府や企業に不満を言い立てるだけでなく、社会的責任を分担すべきであると考えます。しかし現代の組織化された中にあって、起点は個人だとしても、個々人の努力だけでは限界があります。

    そこで私たちは、一人ひとりの力を新結集するNPOを設立して、社会的に認知されたフレームワークのもとでこれらの問題に対処しようと思います。

    私たちは、環境保全活動とウェルビーイング(人が人としていきいきと活動できる基盤整備をサポートする)活動を行うことによ り、この地球上に生きとし生けるものにとって、快適で豊かで慈しみ満ちたものにしたいと意志しております。そして行政府との協働により市民社会への貢献や 教育の質向上にも取り組みます。

    こうした活動をいきいきした個人の自発的英知の集積により実現したいと考えます。

    21世紀は人間が資源になる世紀であります。その人間とは、学びの根幹を歴史に求め洞察し、知識を智慧にまで高め、人との相互性の中からソリューションを創造するものであります。

    井上 健雄
    2002年3月11日

  • 坂田 俊博 様

    sakataイー・ビーイング一層の発展を希う

    イズミヤ株式会社 代表取締役社長
    坂田 俊博 様

     

     

    イー・ビーイングの設立十周年にあたり、謹んでお祝いを申し上げます。

    NPO法人として活動を始められる以前、井上健雄理事長には弊社の環境取組の推進に携わっていただいていました。
    小売業界においても環境への取組が徐々に広がりをみせる中、井上さんは精力的に各ステークホルダーへの働きかけを行い、小売業単独では成しえない協働取組によって、弊社の環境活動の基礎を築いてくれました。

    「持続可能な福祉社会」への希求は、この10年で、より一層切実なものとなってきております。
    もはや個人・政治・法人が単独で取り組んでいても、環境問題(ecology)や、少子高齢化社会においてより良く生きる(well-being)ための解決を見出すことはできません。
    そういった意味でも、様々な立場の方々との「環」を大切にされている井上さんの今後のご活動をご期待しております。

    最後に、井上理事長をはじめスタッフの皆様のご健勝と、貴法人のますますのご隆盛を、心よりお祈りいたします。

  • 坂谷 英志郎 様

    sakatani10周年を祝して

    徳寿工業株式会社 代表取締役社長
    坂谷 英志郎 様

     

     

    NPO法人「イー・ビーイング」が発足して10周年を迎えられましたこと、心からお喜び申し上げます。

    「イー・ビーイング」との出会いは、3年前のことです。
    当社が、丁度1年ほど前から研究していた、植物工場における硝酸態窒素含有率10ppm以下の機能性野菜の実用化に成功した頃でした。

    併行して硝酸態窒素に関する問題について調査をしていたところ、「イー・ビーイング」がこの問題について造詣が大変に深いことをインターネットで知りました。
    早速にATCの事務所まで出向き井上理事長にお会いしました。

    「環境保全活動とウェルビーイング活動を行うことにより、この地球上に生きとし生けるものにとって、快適で豊かで慈しみ満ちたものになることを実現する」 を事業理念にしてNPO法人を設立したこと、その理念の中心とも言える「食と環境を守ること」に関して、活発に活動されている様子などを伺いました。

    初対面に拘わらず、旧知の間柄のように対応していただき、大いに感激し励まされました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    井上理事長の理念がさらに浸透し、大きく発展されますことを心より祈念いたします。

  • 理事 小松安弘

    komatsuリサイクルの御縁からウェルビーイングまで

    イー・ビーイング 理事
    株式会社エフピコ 代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)
    小松 安弘

     

    創業十周年おめでとうございます。
    新しい環境関連事業を次々と立ち上げられたことに敬意を表します。
    また早い段階より弊社の活動に賛同して頂き、誠に有難く存じます。

    弊社のリサイクルも進化を遂げ、発泡スチロールトレーに加え透明容器の回収もスタートしました。
    可能な限り資源循環の役が担える様、北海道から九州を結ぶ『新しいリサイクルのネットワーク』を完成させました。
    その中心的な機能を司る『選別センター』において、障がいを持った人々に働く場を提供し、障がい者雇用のリーディングカンパニーとしての誇りと責任を持って、心のバリアフリー社会の実現に寄与していきたいと思っております。

    イー・ビーイングの語源である、「ecology(環境)とwell-being(福祉)」をともに共有しつつ、環境への意識が高い消費者の皆様や知識人との御縁を大切にしていきたいと思います。
    貴法人の今後益々のご発展とご活躍を祈念致します。

  • 理事 郡嶌孝

    gunjimaHaving から Being , そして E-Being へ

    イー・ビーイング 理事
    同志社大学 経済学部 教授
    郡嶌 孝

     

    エーリッヒ・フロムには「To have or to be?(生きるということ)」や「The Art of Being(よりよく生きるということ)」といった著書があります。
    フロムは、持つこと(having)と対峙させて「在ること(Being)」の意味を問うています。
    物の所有と消費にこだわること、それは豊かになることであっても幸せになることではない。
    幸せとは「よりよい生活(生きること)」に向かっていくことだと言っています。

    Green Economicsでは、さらに次のように問います。
    持つことを前提にした消費は、生産の増大と過剰労働を産み、環境の悪化(負効用)をもたらし、この負効用を相殺するために消費(効用)を必要とし、豊かさの追求は無限地獄に陥ります。
    このような豊かさの追求は幸せにつながるものではなく、「よりよく生きること」こそ幸せであるはずです。

    E-beingは、こう考えます。
    「よりよく生きる」には、自然なくして私たちの生活が存在しない現実を直視すること。
    Eco-being(エコ的によりよく生きること)こそE-being的生き方だと。
    これからも、この視点に立って提言をしてまいります。

  • 理事 杉山涼子

    「もったいない」を基軸に
    sugiyama

    イー・ビーイング 理事
    富士常葉大学 環境防災学部 教授
    杉山 涼子

     

     

    イー・ビーイング創業10年、本当におめでとうございます。
    井上理事長はじめ有能で個性的なスタッフ、時代を読む先見性、幅広い人脈のネットワーク、それらが結集して10年間の着実な発展につながっていると思います。

    懐かしい昭和の言葉「もったいない」は、ノーベル平和賞受賞のワンガリ・マータイさんの国連演説で「MOTTAINAI」として国際語になりました。
    MOTTAINAIキャンペーンのHPではMOTTAINAI=3R+Rとして紹介されています。
    4つめのRは? それはRespect(尊敬、敬う)。
    ものを大切にする、人に感謝する、そんな気持ちが込められています。

    地球にやさしく人にもやさしい社会を目指して、イー・ビーイングのさらなるご発展を期待しております。

  • 理事 惣宇利紀男

    心して進むsouri

    イー・ビーイング 理事
    関西消費者協会 理事長
    大阪市立大学名誉教授
    惣宇利 紀男

     

    わが国が失われた10年、20年そして30年を目指して徒労に明け暮れているなか、イー・ビーイングが創業されてはや10年。
    次々に分野を拡大され、ご同慶の至りである。

    20世紀末から世の中は「市民」と「企業」と「行政」がそれぞれの「我」を出して対立と混乱に見舞われた時代へと転換していった。
    その対立を緩和すべく、生まれてきたのが「NPO等」である。

    企業とその他二者は、営利と非営利で分割され、市民とその他二者は非公式と公式で分割され、行政とその他二者は政府と非政府に分割される。
    そしてNPO等は非営利・公式・非政府という別のジャンルを構成し、市民、企業および行政にもの申す位置関係となった。
    市民、企業及び行政がどれだけ「我」を放棄できるか、それはNPO等の「我」の放棄を問うものでもある。

    これからの10年心して進みたい。

  • 理事 篠原秀典

    「小さな一歩」と「大きな足跡」~これからの10年に向かって~shinohara

    イー・ビーイング 理事
    株式会社住友生命保険相互会社 常務執行役員
    篠原 秀典

     

     

    「勇気」の10年、井上理事長はじめスタッフの皆様の進んでこられた「道」を表すのにふさわしい言葉だと思います。
    「人」「自然」「地球」が共生して行くために自らが「行動」する、言葉では簡単でも実行することはきわめて困難なことです。
    最初の一歩は本当に難しい、そして次の一歩も「持続成長する道」にするためには、志に共感し・共に歩んで行く仲間の存在は欠かせません。
    微力ながら応援団の一員として、お役に立てるよう頑張ることを決意し、次の10年への楽しい予感を一緒に実現したいと思います。

    ~イー・ビーイングが踏み出す一歩は「小さな光」だけれど、

    残す足跡は「大きな希望」となることを~
  • 理事 冨永行俊

    創業の行動規範ASUNAROとともにtominaga

    イー・ビーイング 理事
    元大阪市立大学 理事
    冨永 行俊

     

    井上理事長に初めてお会いしたのが2002年の7月、私が当時アジア太平洋トレードセンター㈱代表取締役専務で「おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会」の委員長に就任して間もない頃でした。
    その時『地球環境も社会環境も激変期にあるが、これらの諸問題に対処するためには、社会的に認知されたフレームワークのもとで一人ひとりの力を新しく結集 する必要があると思うので、思いきってNPOを設立しました』と、そしてイー・ビーイングの名の由来を熱く語っておられたのがついこの間のように思いま す。

    以来、長引く不況の影響など幾多の困難を井上理事長のリーダーシップのもと、皆様が一騎当千の能力で仕事を推進され見事に乗り越えられ、さまざまな環境関連事業に取り組み着実に成果を上げてこられました。
    2009年には大阪市から「大阪市きらめき企業賞」を受賞されるなど認知度も高まっておられます。

    これからの10年もまだまだ厳しい環境が続くものと思われますが、今後とも井上理事長のもとASUNARO(アスナロ)を協働のモットーとされて、又、是非高齢者福祉関連にも取り組まれますます発展されますことを心から祈念致しております。

  • 理事 仁連孝昭

    これからも存在し続け社会に価値をniren

    イー・ビーイング 理事
    滋賀県立大学 理事・副学長
    仁連 孝昭

     

    イー・ビーイング10周年のビーイングおめでとうございます。

    イー・ビーイングはエコノミー、エコロジーそしてウェルビーイングの鼎立という野心的なビジョンを実現するという使命を掲げたNPOとして活動を始めてから10年を迎えます。
    この10年という時代を振り返ると、この課題がますます現代的で重要なものとなってきていることが分かります。
    21世紀世界の国際的な目標であるミレニアム開発目標(MDGs)はまさにイー・ビーイングのビジョンであり、またこの間の生物多様性をめぐる国際的な動向の基調にもそれが反映しています。

    井上健雄理事長をはじめとするイー・ビーイングの皆様の志の高さと実行力が花開き結実することを祈念するとともに応援致します。

  • 理事長 井上健雄

    居ずまいを正す不思議方程式に挑むinoue

    イー・ビーイング 理事長
    井上 健雄

     

     

     

    ありがとうございます。ふっと気がつけば10年。
    社会が変化する中で、社会の求めることを仕事とすることほど、楽しくやり甲斐のあることはありません。
    私たちは、『環境を守り、人々がより良く生きられる社会を創ろう』とイー・ビーイングの旅に出ました。
    海・山・川・大地のもたらす恵みは、人々・動植物等々を生き生き楽しませてくれます。
    いま私たちが享受している豊かな自然を、人々がより良く生きる活動と連動させて実現させたいのです。これを私たちは、生活の居ずまいを正すことと考えました。
    そうした思いの中から、仕事が生まれ、社会的なパフォーマンスを少しは残せたかと思います。ここに人としての生き甲斐と幸福がありました。

    しかしすべてが順風満帆であった訳ではありません。
    はじめて歩くNPOの道。「僕の前には道はない、僕の後ろに道が出来る…」高村光太郎の世界でした。
    しかし光太郎と決定的に違っていたのは、私は、素晴らしい仲間と環境に恵まれてスタートできたことです。
    試練があればあるほど、私たちのイー・ビーイングに強さと能力が生まれました。
    本当に僥倖と仲間に恵まれて、今日まで歩んでこられました。いまも震えるばかりの感謝で一杯です。ありがとうございます。

    私たちは、いつも変化する世界で剴切な解を探し、それを正しく解いていかなければなりません。
    例えば気候温暖化問題は、京都議定書の枠組みに従って解いてきましたが、これからはどうでしょうか。厄介な政治・経済情勢、アメリカ・中国・インドの枠組み不参加の中での約束の意味、ロシアのホットエアを買う、これらが正義に適っているのでしょうか。
    私は、気候問題は人口問題、テクノロジー問題、資源利用問題、エネルギー問題、経済開発問題、土地利用問題、生物多様性等の不思議方程式であると考えます。
    これらはそれぞれ独立した問題ではなく、複合的に解決されるべきものです。時間がかかるものです。○○年までに解決するといった問題ではありません。
    まず考えるべきは、茅陽一教授の公式です。私はこれを居ずまいを正す公式としています。

    CO2排出量=人口×GDP/人口×TE/GDP×CO2/TE
    TE:総エネルギー使用量

    つまり人口と国富(GDP)とエネルギー原単位(TE/GDP)、炭素原単位(CO2/TE)の4つのマクロレベルでの政策を問うべきなのです。
    解は、人口を減らす、国富を落とす、エネルギー原単位については効率を上げる、炭素原単位についてはCO2排出量の少ないものに移行させることです。
    この間に、異常気象によるドカ雨などで起こる土砂災害といったもの等への個別解を、まず用意すべきだと考えます。

    人は、どんなに頑張ってみても、やはり「未来に未練を残す」ことがあるでしょう。
    しかし、私はこう考えます。“これがイー・ビーイング”という組織の志があれば、未来に未練を残さず、永遠にその解決に力を尽くせるはずです。
    これからもこのイー・ビーイングを生活の居ずまいを正し導ける組織に育てていきたいのです。

    2011年2月11日

  • 地盤環境問題の課題と最新情報

    おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会

    水・土壌汚染研究部会セミナー(第69回)

     

    水・土壌汚染研究部会では、これまで、土壌・地下水汚染に関わる様々なテーマを取り上げ、セミナーを開催してまいりました。

    69回目を迎える今回は、「地盤環境問題」をテーマに取り上げます。
    セミナーでは、同志社大学法学部教授の黒坂則子氏に土砂条例の現状と課題について判例も交えて講演していただいた後、京都大学大学院教授の勝見武氏に土砂 条例に関連して残土処理の問題など発生土の有効活用と地盤環境問題についての最新情報をご講演していただきます。
    ご興味のある方は、是非、お申し込みください。

    セミナー終了後には、講師の方を囲んでの交流会も開催させていただきますので、講師の方との更なる交流を考えておられる方は、交流会にもお申し込みください。

    日 時 2015年12月17日(木) 14:30~16:50 (14:00より受付開始)
    交流会 17:00~18:30
    会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
    定 員 60名
    (先着順 ※受付確認はセミナー開催約10日前迄にFAXまたはE-mailでお送りします)
    受講料 1,000円
    (但し、行政担当者、おおさかATCグリーンエコプラザ出展企業、水・土壌汚染研究部会会員は無料)
    申 込 おおさかATCグリーンエコプラザ ホームページ(http://www.ecoplaza.gr.jp)よりお申込みください
    主 催 おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会
    大阪環境産業振興センター(おおさかATCグリーンエコプラザ)実行委員会・ビジネス交流会
    PDFのちらしはこちら → PDF

     

    プログラム

    講演1

    「土砂条例の現状と同条例をめぐる裁判例の動向」
    同志社大学 法学部 教授
    黒坂 則子 氏
    講演2

    「発生土の有効利用と地盤環境問題」
    京都大学大学院 地球環境学堂 社会基盤親和技術論分野 教授
    勝見 武 氏
    <交流会>会費制(要事前予約:お一人様3、500円)※当日、受付でお支払ください
  • まちの自然を10倍楽しもうセミナー 第1回

    イー・ビーイングでは、「平成27年度 大阪市市民活動推進助成」を受けて、「まちの自然を10倍楽しもうセミナー」を実施しています。

    2015年11月21日、大阪南港ATCにて第1回セミナーを実施しました。
    (プログラムなど詳細はこちら → ちらし(PDF)

    当日の様子をご覧ください!

    151121_1

    まずは地球温暖化について教えてもらいます

    151121_2

    講師は大阪管区気象台の西村修一さん

    151121_3

    子どもさんにも分りやすいお話し、みんな熱心に聞き入ります

    151121_4

    楽しい実験コーナーも
    ペットボトルの水にCO2を入れて振ると…どうなるかな?

    151121_5

    こんなにへこみました!
    水はCO2を吸収することが分かります

    151121_6

    お話しのあとは、いよいよ外へ
    まずはどこでもファームで野菜の観察

    151121_7

    タマネギの苗を植え付けます
    初めて見た! どうやって植えるの?

    151121_8

    あっという間にラックいっぱいに大きくなりますように!

    151121_9

    お次はラディッシュの収穫
    大きいのはどれかな?

    151121_10

    とれたてをパクリ!
    おいしい!でもちょっと辛い?

    151121_11

    お待ちかねのネイチャーゲーム
    教えてくださるのは自然を楽しむ達人
    數井美智子さん

    151121_12

    「一番スベスベした葉っぱを探して」
    「一番おいしそうな葉っぱを探して」
    思いがけない指令にワクワク!

    151121_13

    みんなの「一番」を並べてみよう
    どうしてこれを選んだのかな?

    151121_14

    虫めがねで見てみよう
    「葉っぱのはしっこがメロンみたい」
    思いがけない発見がいっぱい

    151121_16

    葉っぱや木の枝で私だけのお庭づくり
    「バースデーケーキをつくろう」
    「ハンモックでお昼寝したいなあ」

    151121_15

    こだわりのお庭ができました
    どのお庭も遊びに行きたい

    151121_17

    今日の思い出に「落葉の窓」づくり
    葉っぱの形に切り抜いたカードに
    お気に入りの葉っぱを貼りつけます

    151121_18

    光にかざすとキラキラ宝石みたい
    素敵なおみやげができました

  • 地方創生を若者、馬鹿者、余所者で!

    中央省庁が旗を振っている「地方創生」に寄りかかり待っているようでは、創生はない。
    なぜなら地方の政治・社会構造を旧のままに置いて、成長はないからである。
    そして地方府の長を地元の名士が順繰りでやっている所に、「清新の風」は吹かない。
    なぜなら既存の利権を維持したままで、地方活性はない。
    旧勢力が頑張っているとしても、それが地方府の社会、財政の悪化、若者の流失を止めていないなら、失政をしているに過ぎない。
    つまり名士のお金持ち仲良しクラブに、改革など期待できる筈もない。

    しかし、旧勢力や公だけが問題だとすれば良いのか、いいや良くない。
    ある意味、民も公に甘え、過剰なサービスを公に要求している事実に気づかねばならない。
    自分らで出来ることを自分たちでするという「しんどい意思決定」をし、そして実行することが求められている。
     「共助」の精神が地方府の無駄金使いを止め、財政健全化への大きな一歩となるのである。
    つまり地方府は、国や県の通達や指示のもとに仕事をするべきでない。
    自分たちの「地方」のあるべき形を考え、考え抜き、そして地方府がデシジョンをすべきなのである。

    そんなおいしいことを、日本のどこに成功例があるのだとおっしゃる方もおられるかも知れない。
    そこで私は、長野県の最南端 下伊那郡の中央に位置する「下條村」を紹介する。
    人口3,963人、面積37.66km2、70%が森林、標高が332m~828mに点在。
    この村が奇跡の村と呼ばれる。

    合計特殊出生率(2011年)  全国1.39人  下條村1.92人

     この奇跡(本当は、民間感覚の誠実な政治。その主、伊藤喜平村長の手腕とまわりの共助)は、1992年村長選挙(投票率96.22%)の伊藤喜平氏当選に始まる。
    ここで伊藤氏の施策を語ることはしない。(ネット等に情報はあふれている)
    出生率がかってに伸びたのでなく、いろいろな施策の総和として1.92を実現したのである。
    もちろん「メゾンコスモス」と名付けられた集合住宅がバネになったとしても、

    • 家賃3.5~3.6万円(若者限定)-国・県の補助なし-紐つきだと自由な選択ができない為
      2LDK(約20坪)、車2台分のスペース有
    • 2006年までに10棟、一戸建て含め178戸
      家賃はさらに値下げされ、3.3~3.4万円
    • 小・中学校の給食費30%補助、2014年から半額補助
      2015年から第3子の保育料無料
    • 第2子出産祝い金5万円、第3子出産祝い金10万円
    • その他、入学祝金を商工会の商品券で配布などあり

    ※ 健全な財政でなければこうした取り組みはできない。

     地方創生の政治のあり方、人について記述した。
    そして私たちの6次産業化も、下條村の伊藤氏などの人物の登場が必要である。
    私たちの進む6次産業化についても、人の果す役割が大きい。
    旧来の一次、二次、三次などの既存の枠組みの中で活動するものでなく、一~三次までを通した形でソリューションを描くものである。
    6次産業化の成功の為に、地域の中で改革や進取の気象に富む人(出来れば若い人)たちが必要である。
    地域を変えるには、若者、馬鹿者、余所者(よそもの)と俗に言われる三者がいる。

    若者 :
    既存の枠に捕われることなく、新しいことにチャレンジできる人。
    そして地域を良くしたいという改革の灯を絶やさない人。
    馬鹿者 :
    頑固一徹で自分の仕事、つくるものに一生を掛けて悔いない人。
    基本的に人の言うことを聞かない人。
    余所者 :
    地域外の人であるが、その地域について地域の人以上の愛着を持ち、地域の良さを地域の人々と創りあげたいと燃えている人。6次化について深い知識を有する人。

    こうした人々と地域創生を6次産業化でしようとするのが、私たち「新資源6次産業化研究会」である。

    (注)今回の挨拶の言いたいことのキーワードとして、7つを太字にしている。

    理事長  井上 健雄

  • エコステージ環境経営セミナー CSR経営からCSV経営へ ~エコステージが進める経営革新~

    CSR(企業の社会的責任)が注目されるようになってから、長い時間が経過し、最近ではCSV(共有価値の創造)が注目されるようになってきています。
    環境を切り口にした中小企業への環境改善を推進しているエコステージ協会では、新たに経営革新(CSV)評価・支援システムを立ち上げ、中小企業に対する経営支援の強化を図っています。

    今回のセミナーでは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の矢野昌彦氏から「守りのCSR経営から攻めのCSV経営 へ」について、ご紹介していただいた後、中小企業向けに環境経営構築の支援を行っているエコステージに関する紹介を規格の概要だけでなく、事例紹介も交え て実施し、エコステージ認証取得のための相談会も実施致します。
    「CSC経営」について、また、エコステージが進める「環境経営」について、知っていただく良い機会になるかと思いますので、奮って、ご参加ください。

    日 時 2015年11月6日(金) 13:30~16:30 (13:00より受付開始
    会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
    受講料 無料
    申 込 お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先、認証取得相談会への参加の有無を明記の上、メール(ecostage@e-being.jp)又はFAX(06-6614-1801)にて
    主 催 一般社団法人エコステージ協会
    協 力 おおさかATCグリーンエコプラザ
    PDFのちらしはこちら → PDF

    プログラム

    14:40-15:00 受付

    講演

    「CSR経営からCSV経営へ~エコステージが進める経営革新~」
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング・国際事業本部
    東京本部 社会システム共創部 部長
    矢野 昌彦 氏

    エコステージの紹介

    一般社団法人エコステージ協会 関西事務局長
    新名 康幸

    事例紹介1

    「NTNのすすめるサプライチェーンマネジメント」
    NTNテクニカルサービス(株) 大阪事業所 所長
    中西 清 氏

    事例紹介2

    「エコステージ認証組織の取り組み事例の紹介」

    エコステージ3に取り組む(株)日中製作所の事例を紹介していただきます。

    エコステージ認証取得相談会(希望者のみ)
    エコステージの取得を検討されている方は、ご相談ください。
  • CSR経営からCSV経営へ

    ~エコステージが進める経営革新~

    CSR(企業の社会的責任)が注目されるようになってから、長い時間が経過し、最近ではCSV(共有価値の創造)が注目されるようになってきています。
    環境を切り口にした中小企業への環境改善を推進しているエコステージ協会では、新たに経営革新(CSV)評価・支援システムを立ち上げ、中小企業に対する経営支援の強化を図っています。

    今回のセミナーでは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の矢野昌彦氏から「守りのCSR経営から攻めのCSV経営 へ」について、ご紹介していただいた後、中小企業向けに環境経営構築の支援を行っているエコステージに関する紹介を規格の概要だけでなく、事例紹介も交え て実施し、エコステージ認証取得のための相談会も実施致します。
    「CSC経営」について、また、エコステージが進める「環境経営」について、知っていただく良い機会になるかと思いますので、奮って、ご参加ください。

    日 時 2015年11月6日(金) 13:30~16:30 (13:00より受付開始
    会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
    受講料 無料
    申 込 お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先、認証取得相談会への参加の有無を明記の上、メール(ecostage@e-being.jp)又はFAX(06-6614-1801)にて
    主 催 一般社団法人エコステージ協会
    協 力 おおさかATCグリーンエコプラザ
    PDFのちらしはこちら → PDF

    プログラム

    14:40-15:00 受付

    講演

    「CSR経営からCSV経営へ~エコステージが進める経営革新~」
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング・国際事業本部
    東京本部 社会システム共創部 部長
    矢野 昌彦 氏

    エコステージの紹介

    一般社団法人エコステージ協会 関西事務局長
    新名 康幸

    事例紹介1

    「NTNのすすめるサプライチェーンマネジメント」
    NTNテクニカルサービス(株) 大阪事業所 所長
    中西 清 氏

    事例紹介2

    「エコステージ認証組織の取り組み事例の紹介」

    エコステージ3に取り組む(株)日中製作所の事例を紹介していただきます。

    エコステージ認証取得相談会(希望者のみ)

    エコステージの取得を検討されている方は、ご相談ください。

  • 地域おこしを6次産業化で(4)

    価値あり競争力のある商品づくり

    - 10あるイノベーションの一を紹介します -
    - 6化研資料一部転載 -

    6化研では、6次産業化を成功させる為には、10のイノベーションが必要だと提案しています。
    今回は、イノベーションの1番目であるプロダクト・イノベーションを紹介します。

    価値あり競争力のある商品づくりとは、ある意味で今までの商品づくりを否定するものである。(勿論、何十年も同一商品でトップを走り続けている企業は別である…)
    イノベーション(革新)は現状否定をスタートとする。
    ヨーゼフ・シュンペーターのイノベーション5つの定義を嚆矢(こうし)とする。

    イノベーションとは 6化研メモ
    1.新しい財貨の生産 (今まで世の中になかったものを創りだす)
    2.新しい生産方法の導入 (新しいやり方で劇的に生産力を高めるとか、安全衛生基準を大幅クリアするとか…)
    3.新しい販売先の開拓 (日本国内だけから海外とか…)
    4.原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得 (各現場製造からカミサリーに移行とか、原料から最終商品までの協働プログラム作成など…)
    5.新しい組織の実現 (独占の形成やその打破、6次産業化により異なった産業との連携を創造する、フランチャイズシステム創造等)

     

    今回のレポートのタイトル『価値あり競争力のある商品づくり』とは、1の新しい財貨の生産と思われるかも知れないが、私はこの5つの定義のどれもが当てはまるものであるなら、それが最高のイノベーションであると考える。
    つまりプロダクト・イノベーションとは、全く新しいプロダクトを開発するだけでなく、価値を加えるアップデートや、ラインの拡大なども重要である。
    また、パフォーマンスを簡素化したり、環境感度を向上させたり、顧客一人ひとりに合わせたカスタマイズもイノベーションの一種である。

    そして私たちの提案する6次産業化は、次の3つの視点も大事にしている。

    1. 地域創生をベースに置く。
    2. モノづくりの新連携を形成する。
    3. 生産物の安全・安心とか機能性について、検査による客観的なエビデンスを持った数値や自己宣言を含む概念を重要視するものであり、それについて社会的な仕組みとなった評価枠組み、TPAC認証を受けることを推奨している。

    もう少し補足してみる。

    • プロダクト・イノベーションとは、今後地域の特色ある産物(着目されていないものも含む)を中心に展開されること。
    • 他産業や多くの企業群、そして地域の人々との新連携を形成すること。
    • 各所で同様の取組みがなされることも増える。従ってその生産物がレッドオーシャン※1化することもある。そこで、その生産物の価値・機能性の検査を受け、その内容の客観的評価を受けることで、ブルーオーシャン※2の世界に入ることを提案するものである。

    3つの企業のプロダクト・イノベーションを紹介し、参考に供したい。
    例えば、ダイソンならデュアル・サイクロン技術で世界を席捲しつつある。その背景には、市場に出すまで15年、5,000以上の試作品を作っているのだ。
    OXOグッドグリップスは、その名前どおり手の不自由な人、握力の衰えた人にも握りやすい使いやすいもの、ヤカンや計量カップ等々を作っている。ユーザーフレンドリーを表明し、価格の高い商品ではあるが、市場の評価を得ている。
    P&Gのパンパースは、布のおむつより紙のパンパースの方が早く眠りに入り、長い間眠れるという調査結果を出して、シェア拡大に成功している。

    サァ!私たちもこうした各企業の取り組みを参考に、プロダクト・イノベーションに挑戦しようじゃありませんか!
    青い海、ブルーオーシャンを目指しましょう。

    ※1 レッドオーシャン   : 競争の激しい既存市場
    血で血を洗う競争市場で儲けが出ない市場
    ※2 ブルーオーシャン: 競争相手のいない、競争のない未開拓の市場

    理事長  井上 健雄

     

  • 「農業は神に近い職業①」

    山上憶良、1538番で始めよう。

    芽の花(はぎの花) 尾花 葛花 瞿麦の花(なでしこの花)
    姫部志(おみなえし)また藤袴 朝顔の花     -山上憶良-

    これが俗に言う秋の7草となる。

     

    (Q一) 萩の花がなぜ草なんだと…(鋭敏な方は)
    (A)  確かにこれはマメ科の小低木である。
    しかし大事なのは、7草と表記しているが、7種(ななくさ)という意味を持つと考えられている。

    (Q二) なんで8種でないんだ!という人もいるだろう。(日本なら縁起のいいものは末広がりの8でしょうと)
    (A)  山上憶良(660-733)は、歌人であり、遣唐使 粟田真人の書記官として長安を訪れたりしている。
    中国において7は陽数であり、喜ばれたものである。
    そこで憶良が中国の乞巧奠に供える意を兼ねて7草としたのでありましょう。

    これのどこが6次産業化なんだ!と憤慨されている人も…
    まず6次の絵をうまく成立させる為には、自然に親しみ、植物について知識を持つ努力が必要です。
    だって農業って、神様に一番近い職業だと思ってます。
    大自然との共存の道なんですから。
    だから植物の性質を、まず大きな枠組みで理解することが大事である。
    そして、それぞれの植物がとる戦略を知ることが必要である。

    1510

    CSR戦略については、一度説明しているが、再説明を加えたい。
    C型;強い種は、コンペティティブ、戦いを選ぶC型となる。(図を参照ください)
    これらの代表がイネや野菜である。

    S型;弱い種は、環境に耐えるストレス・トレランス、ストレス耐性型というS戦略をとる。
    水の乏しい所のサボテン、高山植物などはS型となる。
    例えば、サボテンの葉は、水分の蒸発を防ぐ為に針となり、また水分を針にのせて少しでも温度を下げるように、たくさんの突起を出している。
    また、針(本当は葉)では光合成できないので、茎で光合成をしている。光合成の為にまん丸の茎まである。
    水が、不足する時は、根を成長させ、土の中の水をグリップしようとしている。
    なんと素晴らしい自衛の戦略でありませんか!
    耐えるとは、こういうことです。

    第3の型がR型、ルデラルと呼ばれる。
    荒野に生きる植物をいい、日本では攪乱耐性型とも言う。
    R型の典型は雑草である。
    みなさんは雑草は強いと思われるかも知れませんが、雑草はいい環境にいるとC型に負けるんです。
    悪い環境に強く、いい環境に弱いのが特徴です。ちょっと天邪久です。
    「やはり野に置け蓮華草」で、蓮華草を家で植えたって、原っぱほどの感動はありません。
    それぞれ居場所があるのです。
    やはりうまい組み合わせがポイントです。
    つまりC・S・R型に応じた栽培を考え、対処することが法則です。
    そして植物の光合成の能力により成長しやすい性質も着目です。

    一般的な植物は、C3回路で光合成します。炭素数3個の3ホスホグリセリン酸を持っています。
    一方、C4回路を持つ植物は、炭素数4個のオキサロ酢酸を生じます。
    これらの一部の比較をまとめました。

     

    C3 C4
    光利用効率 低い 高い
    最大生育速度 0.5-2g乾物重/dm2/day 4-5g乾物重/dm2/day
    生育最適温度 10-20℃ 30-47℃
    蒸散速度 450-950gH2O/g乾物重 250-350gH2O/g乾物重

     

    C4がいかに生育が早く、水持ちが良いかが分ります。
    その上、最適温度も高く、温暖化する地球にとって考慮すべき分類概念である。

    今述べたようなことは、植物情報量※の1015(千兆ペタ)分の1にも過ぎないでしょう。
    その上、機械技術やマーケッティング、プロモーション、ブランド等々情報量は、1018百京エクサの世界です。
    だから、みんなで智慧を出しあって、足らない所を補いあい勉強をし続ける6次産業化研究会を目指しているんです。
    こうした不可知の世界へ飛び込む。これってドン・キホーテです。
    私たち、新資源6次産業化研究会の活動の栞の表紙に、ドン・キホーテを使っているのはこうした思いからなんです。
    みな様、夢ある、智慧あるドン・キホーテご一緒しませんか。

    ※情報量の単位・読み方
    106:百万メガ 109:10億ギガ 1012:1兆テラ 1015:千兆ペタ 1018:百京エクサ

    理事長  井上 健雄

  • 「赤とんぼ」

    ♪ 夕焼け小焼けの赤とんぼ
    負われて見たのはいつの日か… ♪
    山の畑の桑の実を
    小籠に摘んだはまぼろしか… ♪

    過日、吉野で「森まなび塾。」を実施した際、赤とんぼの群舞を見た。
    私の好きな赤とんぼ。
    昔は捕虫網を持って追いかけたものです。
    最近は目で愛でながら、子供の頃の郷愁に入ります。
    でも少なくなったなぁと思います。
    なかなか叙情的でしょう…
    極楽トンボと言われる私。面目躍如です。

    彼・彼女らは全世界に5000種、日本には200種。
    大型のオニヤンマから15mmほどのイトトンボまで。
    私は、夏の終りから初秋にかけて飛ぶ赤とんぼ、アキアカネが好きです。
    この辺りからこむずかしくなります。
    このアキアカネは、排熱性能が弱いため、夏は山の上で避暑をし、涼しくなると平地に下りてくる。
    まだアキアカネさんは吉野の山にいるんだと、暑い夏を噛みしめました。
    一方で熱の保持能力の高い赤とんぼさんは、体温を大気温より10~15℃上昇させて、涼しくなった平地で喜び舞うのです。(本当は小さな虫を求めて飛んでいるのでしょう)

    とは言え、夕焼けに映える姿に霊性さえ感じさせる赤とんぼさんは、なぜ少なくなったのでしょう?
    原因は農薬らしい。
    蜜蜂に多大な被害を与えたネオニコチノイド系農薬のフィプロニル(稲を食べる害虫を殺す)を使った水田では、ヤゴは全く羽化しなかったのです。
    農薬について、ケースに応じて最低限の使用は必要であると思います。
    が、ネオニコチノイド系は禁止すべきです。

    ヤゴも育てず、草も生やさない田んぼや畑は不自然です。
    そんな自然に囲まれたら、人生は寂寞の一言です。
    農事の基本にこんな言葉があります。「春蒔き急ぐな!秋蒔き遅れるな」
    こんなお天道さんの教えに身を任す自然を守りたい。

    春蒔きは、少々遅れても作物が育ちますが、秋蒔きは、日照力が弱く適時が短いのです。
    仕事は、いつも秋蒔きなのかも知れない。
    タイミングに合う仕事をしっかり提供し、社会に少しでも良い変化を与えたいものです。
    仕事は、いつも秋蒔きであることを忘れない様に励みましょう。
    やはり、最後は叙情的から叙事的になってしまいました。とほほ…

    ※森まなび塾。(H27 9/19~9/20):
    吉野で森林保全やカーボンオフセットについて学ぶセミナーと、森林ボランティアや森林セラピー等の体験をする1泊2日のイー・ビーイングのオリジナル体験学習です。

    ※フィプロニル系農薬:

    EUでは、2013年の暮れから使用禁止に。日本ではネオニコチノイド系の使用巾を緩和するなど真逆の対応をしている。悪い決定である。

    理事長  井上 健雄

  • 「地域おこしを6次産業化で(1)」

    -当レポートはシリーズで6回位を予定している-

     私たちはこの度「新資源6次産業化研究会」(略称;新資源6化研)をたちあげました。
    当会は、地域の人々を中心に地域の産物の新しい使い方、新しい効用を発見し、それを商品化するための新技術や、その組み合わせによる高付加価値商品づくりを支援するものです。
    これらの一連の動きのもとに、一次産業(農林漁業)からメーカー(二次産業)、販売やレストランそして観光に至るまでの第三次産業の三つを一気通観するブランド化などの仕組みを創造するものです。
    私たちしかできない商品の安全・安心と機能性を評価する第三者評価委員会という商品価値を社会的に認められる枠組みを持っていることです。少し自慢です。

    単に流行りだからの6次化ではありません。
    一次商品の販売や、単に一次加工だけしていては、地域にお金が少ししか落ちません。
    これを二次加工や最終商品で販売すると、経済循環効果により地域経済にとって効果はより大きいものとなる。
    だから地域おこしにつながるのです。

    そうすると、地域の産物だと何でも良いのかとなると、そうではありません。
    その産物は、他の地域にない絶対的な優位であるものが望ましい。
    もし絶対的とまで言えなくても、他地域より相対的に優れているものを必要とします。
    よって地域産物は、地域の豊富なストックであるものが望ましいのです。

    地域住民は、地域のストックだが、住みにくいとか、買い物が不便とか、仕事がないとか、の事情からまず若者がフローとして出ていき、地域の現状は、高齢化ストックの増加とともに、衰退化に向うことになります。
    こうしてみると、地域はこれから大変な問題を抱えていることが分ります。
    このような地域の現状を6次産業化により、若者が帰ってくる、若者が集まってくる元気な地方に変えたいのです。

    まずどこの地域も、基本的に自然資本に恵まれています。
    つまり一次産品を中心に、二次→三次とつなげ、付加価値を上げる取り組みをうまくすれば、どこもがブルーオーシャン(競争のない世界を創造する)だということが分るだろう。
    うまくが私たちの仕事と考えます。

    そして地域が人口減に悩めば、人的資本が少ないかと言えば、必ずしもそうとは思いません。
    木のことをよく知る古老とか、一次加工の伝統的技法、産物のおいしい料理などなど、諸々に名人が隠れておられることもあるだろうし、都会から地域おこしに参加する意欲に溢れる若い人材もいる筈です。
    こうした人材を目覚めさせ、活性化させれば、人的資本もあります。
    そうすると、それを活用した結果として社会的資本も充実することになります。

    ちょっと難しく言えば、私たちの地域おこし、6次産業化の取り組みは、「地域」の人々と汗を流す「構造改革」を行うことにあります。

    理事長  井上 健雄

  • 森まなび塾。 「吉野で森林ボランティア・森林セラピー体験・蔵王堂 朝の勤行も」

    イー・ビーイングでは、「森まなび塾」を実施しています。

    9月19日(土)・20日(日)、吉野山にて「吉野で森林ボランティア・森林セラピー体験・蔵王堂 朝の勤行も」を実施しました。

    当日の様子をご覧ください!

    150919_1

    吉野神宮駅に集合し太鼓判花夢花夢へ
    今回もたくさんの方にご参加いただきました

    150919_2

    まずは坂本氏による森のめぐみセミナー
    森を手入れすることの大切さを教わります

     

    写真…

  • キリギリスに歌わせ、アリは稼ぐ!

    ~ グローバル化からホームバイアス化へ ~

    この厳しく暑かった夏もそろそろ終焉か?
    少なくとも朝夕に渡る風は秋。
    この夏、うるさく鳴いたセミ、キリギリス…せっせと働いたアリさん…も秋を迎える。

    イソップ寓話
    夏、歌い遊んだキリギリス♪♪♪
    冬になって食べ物がない。アリさんに食べ物をネダル。
    アリさん;『夏、楽しく歌ったのだから今度は踊られたら…』

    これはギリシャ危機のギリシャとドイツに似ていなくもない。
    しかし本質は異なる。
    ドイツは、ギリシャにせっせと金を融通していたのである。
    エッ~~!ドイツって、優しい国なのね…
    イヤ!それは違います。

    少し考えてみましょう。
    たとえば、ドイツのインフレ率が1%とする。
    名目金利を2%とすると、2%-1%、つまりインフレ調整すると1%となる。
    しかしこれを、ギリシャでインフレ率を20%(2011年)とすると、実質金利は2%-20%でマイナス18%になります。
    つまり、ドイツで2%の金利を払い100ユーロ借りて、ギリシャで100ユーロ投資します。
    20%のインフレ率ですから、1年後120ユーロになります。
    つまり120ユーロで売って、102ユーロ返済するなら、18ユーロ儲かるという訳です。
    同じユーロですから、ドイツで投資するよりギリシャに投資した方が得になる。
    (ここの所はもう少し詳しい説明がいるんですが、割愛させていただきます)
    『つまり、インフレ率の低い国で金を借りて、高いインフレ率の国に投資すれば良い』
    せっせと貸す事は助けることでなく、儲けることになっています。
    ドイツは賢いアリさん?

    でもギリシャ政府にデフォルトを出されると、稼いだギリシャ債権が紙屑になるので、今度は損失に変わります。
    だから延命策に懸命です。
    こうした事象に対し、予防的になると国を超えたグローバルリズムに変調が出てきます。
    この現象をきっと逆グローバルリズムと呼ぶべきなのでしょうか。
    今後、金(カネ)が自国内で動く率が増えることになります。
    これをホームバイアスといいます。
    世界的にみても、お金はホームバイアスしています。
    北米なら90%前後、日本やオーストラリアで80%。
    なのに欧州は60%前後です。
    つまりEU内で金が自由に動き回って、有利な所に金がいっていることになります。
    強い所はより強く、弱い所はより弱くと…
    EU政府、EU全体のコントロール体がない所では、こうなります。
    グローバル化の社会において、防衛的には、グローバル化とは逆のホームバイアスのかかる社会になっているのです。
    これは興味深く、また示唆的でもあります。

    これが企業内で起これば、「蛸の足食い」になります。
    正常な努力を見極めることが必要です。
    それぞれお考えいただければ面白いかと思います。

    理事長  井上 健雄

  • Zero to One

    金正恩が最高人民会議で○○××なる言葉を3度出したら、韓国軍は迎撃ミサイルの発射のボタンを押すとか、物騒な世の中になるかも知れない…
    これは現実の問題である。

    2013年12月、アマゾン・ドット・コムは、「8615473132」という特許を取得している。
    これは予測発送の特許であり、それは例えば、○○氏のプロフィールや購買履歴、ほしい物リストのデータを基に、○○氏が注文する前に○○氏の居住エリアに商品を送り出してしまうものである。
    その成果をあげる為に、プロモーションメールやWeb広告で刺激するプログラムも用意されている。
    将来的に、配送コストをいかに下げるかの競争に対し、トラックに余裕のある時に○○氏の居住エリアのデポや○○氏の自宅に向けて商品を動かせる仕組みである。
    到着までに注文がなければ空振りとなり、返送などの物流コストを圧迫することになるので、アマゾンでは日々の取引データの蓄積、アルゴリズムに磨きをかける実験に入っているのである。

    その他、コールセンターにかかってくる詐欺師の電話を1/10に激減させた予測システムや、将来の健康保健者の発症確率を予測し、医療費削減プログラムに取り組んでいる団体とかもある。

    もう一つ書き記したい。
    2013年12月には時価総額9,700億円に達したパランティール・テクノロジーズは、ビッグデータ分析専門コンサルタントである。
    個々の顧客はFBIとかCIAなどだけでなく、ニューヨーク市警などである。
    あらゆるバラバラの情報を収集し、分析し、ビジュアルマップやヒストグラムチャートを作りあげる。
    情報とはSNSや電子メール、クレジットカード履歴、航空チケット購入記録等々、個人の言語分析までしてまる裸にしてしまう。
    ここの共同経営者のピーター・ティールは、ZERO to ONEの著者としても有名なカリスマ・ベンチャーキャピタリストでもある。
    この著書は、1を2や10に、100にするのではなく、まったくない所・物、つまりゼロを1にするべきだと強調している。
    競争に勝つとか競争に陥るものを作るのは、無能さにあるとしている。
    この考えは、素晴しい。
    私もZero to Oneを心がけたい。

    理事長  井上 健雄

  • 土壌汚染紛争のいま~最新状況と予防法務

    2014年10月24日 Land-Ecoセミナー

    「土壌汚染紛争の予防と第三者評価の活用」

    牛島総合法律事務所 弁護士 井上 治

     ただいまご紹介いただきました、牛島総合法律事務所の井上でございます。本日は、ご多用中お越しいただきまして、誠にありがとうございます。これから75分間「土壌汚染紛争のいま~最新状況と予防法務」と題してお話しさせていただきます。
    本来であればここで自己紹介をするのですが、今日は土壌汚染紛争が日本のマーケットにおいてどのような状況にあるのか、また法的な状況はどうなっているのかという話の中で、それに私自身がどう関わってきたかを関連付けてお話ししたいと思います。
    私は土壌汚染に関する案件を数多く担当させていただいております。弁護士という立場上、守秘義務がございますので、ご紹介できる範囲は限られるのです が、裁判になっている案件の場合は公開されている情報も多くございますので、具体的な案件の内容も公にできる範囲でご紹介したいと思います。
    今日お話ししたいことは、大きく分けて3つです。メインは「1.土壌汚染・地中障害物取引紛争の最新状況」と「2.典型的に問題となる土壌汚染・地中障 害物等」です。「3.紛争における具体的問題点と予防のポイント」については、1、2で述べた問題意識を法的に位置づけるとどうなるかを解説している部分 ですので、1と2に重点を置いてご説明したいと思います。なお、本講演における意見は弊職の個人的見解でありまして、弊職の所属する事務所の見解と必ずし も一致するものではございません。 

    ■土壌汚染・地中障害物取引紛争の最新状況

    「土壌汚染・地中障害物取引紛争の最新状況」として、5点お話しします。
    まずは「(1)紛争の多発化」です。土壌汚染と、コンクリートガラや油などの地中障害物は、一体となって出てくることが多いです。地中障害物の問題は比較的昔からあるのですが、土壌汚染については最近10年ほどで増えてきています。
    次に「(2)賠償額の高額化」です。最近、賠償額が高くなる案件も増えてきています。
    次に「(3)問題となる法的争点等の多様化」、「(4)技術的事項の専門性・複雑化」です。土壌汚染・地中障害物は技術的な要素を含む問題ですので、法的争点としても難しいですし、技術的な事項についての専門的な知見が必要になってきます。
    最後に「(5)予防法務の重要性の増加」です。ある程度の規模の取引で、土壌汚染や地中障害物が問題になると、費用が高額化しやすいです。調査にもそれなりの費用がかかりますし、対策をとると相当高額になり、紛争化しやすい傾向があります。
    本日はこれらについて、ひとつひとつ具体的にご紹介したいと思います。

    (1)紛争の多発化

    この表は、最近、土壌汚染紛争がどのように増えてきているかを整理したものです。この数字は、牛島総合法律事務所で判例のデータベース、判例集、新聞や 雑誌の記事などから土壌汚染・地中障害物に関する紛争案件を集めてデータベース化しており、そこから抽出したものです。
    ご覧のとおり、平成15年までは1桁ですが、平成16年~20年で急増し、平成21年~25年も約48件と増えているのが分かります。土壌汚染対策法の 施行が平成15年2月15日ですから、平成15年以降増えているのは、土壌汚染対策法の施行とほぼ同時期の現象です。
    土壌汚染関連では、他にも平成12年1月に施行されたダイオキシン類対策特別措置法がありますが、こちらは特に影響はありません。ではダイオキシンが重 要ではないかというと、そうではなく、汚染物質の中でも危険度が高いですし、調査・対策の費用が非常に高額です。ただし、紛争との関係では土壌汚染対策法 の方が影響は大きかったということです。
    では、土壌汚染対策法が施行されて、法の適用になる案件が増えたのかというと、必ずしもそんなこともありません。皆さんが関わるようなビジネス上の取引 の場面で、土壌汚染対策法が直接適用になる場合はそれほど多くはなく、むしろ自主調査をして汚染物質が存在するという案件の方が多いのではないかと思いま す。
    それでは、なぜ土壌汚染対策法と連動しているように見えるのかというと、この時期を境に土壌汚染に対する社会的認知度が格段に上がったというのが、端的 な理由ではないかと思います。私の経験でも、土壌汚染対策法施行以前は、土壌汚染についてあまり気にしていなかったのが実態でした。土壌汚染対策法の施行 を境に、土壌汚染がビジネス取引上のリスクとして具体的に認識されたので、それ以降は土壌汚染リスクを無視して取引することができなくなりました。
    また、平成22年4月に土壌汚染対策法が大きく改正されました。例えば自然由来の汚染は、これまではあっても良かったのですが、改正によって対策が必要 となりました。日本では自然由来の汚染は非常にいろいろなところで発見されるので、実務的には大きな影響があると思います。また調査のコンセプトも、従前 に比べると相当精緻化されています。このように、土壌汚染に対する一般的な認識が高まったことが、紛争の多発化の大きな理由かと思います。
    私が土壌汚染の案件に関わり始めたのは、平成12年頃、ダイオキシン類対策特別措置法が施行された頃です。ヨーロッパの会社の代理で、日本で不動産を買 うお手伝いをした時に、本国からデュー・デリジェンスのリストが来て、土壌汚染リスクについて調べよと書いてあったのです。そこで売主さんに尋ねると、当 時はまだあまり土壌汚染に対するリスクの認識がなくて、「お前は何を言っているんだ、そんなことは日本ではしない。」、「なんて非常識なことを言う奴 だ。」などと言われました。ところが土壌汚染対策法の施行を境に、土壌汚染リスクを調べるのが常識になりました。あまりにも劇的に違うので、私自身も非常 に実感があります。
    もちろん私は土壌汚染だけを担当しているわけではなく、不動産取引全般に関わっています。典型的な例として言えば、外資のお客さんのお手伝いをして、日 本で不動産を買って開発したり、取引先との契約を取りまとめたりしています。その中で、土壌汚染が私の業務の上で相当大きな割合を占めるようになったの は、それが紛争化しやすく、紛争になった場合の負担額が大きいからです。それらの対応をするうちに、そのような案件が集まって、専門性が上がっていったと いう経緯があり、これまで相当数の土壌汚染案件を担当させていただいています。

    (2)賠償額の高額化

    紛争の数が増えただけではなく、賠償額が高いものも出てきています。数億円を超えるものも多くありますし、中には数十億となる事例もあります。
    高額賠償・和解が認められた事例を一覧表にまとめました。一覧表の中の東京都板橋区の事案(A社の事案)と仙台市青葉区の事案(B社の事案)は、私が担 当して、土壌第三者評価委員会の意見書をいただいた案件です。また東京都葛飾区の事案、東京都の他区の事案も私が担当した事案です。それ以外は他の者が担 当した事案ですが、東京都江東区の事案は、築地市場の移転の関連です。大阪市淀川区の事案は、私の担当した案件ではありませんが、X社とY社の案件です。 岡山県岡山市の事案はZ団地の案件です。
    ここでまず見ていただきたいのは、賠償や和解の金額です。A社の事案は判決認容額が約7,000万円ですが、これは土壌汚染案件としては比較的少額で す。平成20年に判決が出たのですが、平成17年頃から裁判をしており、判決が出るまでに3年ほどかかっています。平成17年といえば、土壌汚染対策法が 施行されてまだ2年なので、土壌汚染リスクに対する認識が高まり始めた頃で、土壌汚染案件の中では初期の案件です。東京都の事案は、約50億円と書いてあ りますが、これは請求額です。和解が成立しているのですが、守秘義務の関係で和解額は公開できません。ただ、相当額の損害賠償を私どもの依頼者が受領して います。
    このように額が大きくなってきているのですが、だからといって、最近になって土壌汚染がひどくなってお金がかかるようになったわけではありません。社会 的認知度が高まったので土壌汚染が紛争化しやすくなり、案件が増えた結果、額が大きいものも増えたということだと思います。

    A社の事案とB社の事案については、イー・ビーイングの土壌第三者評価委員会様から意見書をいただいた案件ですので、概要をご紹介いたします。
    A社は不動産デベロッパーで、東京都近郊でマンションや戸建て住宅等を相当数、開発され販売されていました。
    この事案は、A社が東京都板橋区にある3,200㎡ほどの工場跡地を購入された際の事案です。東京都の場合は3,000㎡を超えると、「都民の健康と安 全を確保する環境に関する条例」によって、土地の改変時に調査が求められます。そこで売主さんが調査をしたところ、砒素・鉛等の汚染があったので、対策を とられました。その結果は板橋区に届け出て、届出印もきちんと押されていました。A社はそれを見て、大丈夫だと思って買われました。ところが、その後にご 自分で調査されたところ、環境基準値をはるかに超える砒素が出てきたので、売主さんを訴えました。
    難しかったのは、契約には「土壌汚染については責任を負いません」と書いてあったことです。具体的には、土壌汚染があった場合は引き渡しから6か月以内 に請求すること、なおかつ、要するに損害の1/3だけ支払うということが書いてありました。ところが相談に来られた時点で1年くらい経っていたので、契約 によれば請求できません。
    そこで売主さんの調査報告書や対策報告書、板橋区に提出された各種書類をいただき、精査しました。すると、汚染を取り漏らしているのではないか、あるい は、誤った調査・対策方法をとったのではないかと思われる節がありました。そのような状況だったので、契約の効力が争えるかもしれないということで、裁判 に至りました。
    結果的には、和解できました。一覧表に約7,000万円と書いてありますが、これは地裁判決の金額です。高裁では地裁よりも良い条件で和解できているのですが、そちらの内容は守秘義務の関係で申し上げられません。
    裁判所の判断は、「瑕疵担保の特約は有効だけれども、売主さんは土地をきれいにして売る義務があり、その義務に違反したので、損害賠償を認めます。ただ し契約に1/3と書いてあるので、その範囲でだけ認めます」というものでした。あくまで想像ですが、契約上には売主さんは責任を負わないと書いてあるの で、その契約を尊重しなければならない。ところが土壌汚染対策の手法があまりにずさんなので、買主さんを救済しないのは事案解決としてのバランスを失す る。ただし、もともと買主さんも2/3はリスクを呑んだはずなので、そこまで認めるのはやり過ぎだろう、という判断をしたのではないでしょうか。
    この判断には法律について特に専門的な知見がなくても、売主さんの立場になって考えてみると疑問が生じるのではないでしょうか。売主さんは、汚染があっ ても責任を負わずに済むように、契約で責任の範囲を限定したわけです。ところが、きれいになっていないから責任を負いなさいと言われてしまったのでは、汚 染があったら契約で責任を限定したはずなのにもかかわらずお金を払わないといけないことになります。
    私は土壌汚染関連の事案を多数担当させていただいていますが、この案件は最近の土壌汚染案件に特徴的な案件だと思います。つまり、ある程度調査も対策も されているのに、後になって汚染が出てくるというケースです。ところが、調査会社や対策会社がずさんだったからそのようなことが起こったかというと、必ず しもそうとは限りません。調査や対策をしたらもう汚染は残っていないということはなく、全面的に土壌を入れ替えない限り、何らかの形でリスクが存続しう る。また、契約書に書いておけば万全というわけでもない。
    ですから、紛争を予防するためのポイントは3つあります。事前の調査はちゃんとしましょう、契約書はきちんと書きましょう、もうひとつ、契約書がきちん と効力を維持できるように取引をきちんとしましょう、ということです。今日私が申しあげたいことは、この3点に集約できます。

    B社もマンション開発をされていて、仙台でスタートし関東まで進出された会社です。
    私が担当したのは仙台の1,200㎡ほどの物件です。B社さんが土地を買われて、開発しようとされたのですが、油汚染が出てきました。油の量は非常に多 かったんですが、土壌汚染対策法の特定有害物質はあまり出ませんでした。油汚染の案件ではベンゼンや鉛がよく出てきますが、この土地ではごく限られていま した。
    その土地では重油タンクが地下に埋まっていて、開発の過程でタンクを一度地上に掘り出して、もう一度埋め戻していました。その重油タンクから油が漏れ、 なおかつ地下水位が高い場所だったので、土地全体に広がったと考えられました。ただし、重油タンクの容量よりも、土地にある油の量が多い様子もあったの で、違う原因もあったのかもしれません。
    油汚染で難しいのは、土壌汚染対策法には基準値がありますが、油汚染にはそのような数値基準がないということです。そうすると、それが法的な瑕疵なのか どうかが分からない、あるいは確定しにくいんです。買主さんが瑕疵があるからお金を払ってくださいと言っても、売主さんはそれは瑕疵ではないと言ってお金 を払ってくれない。それで裁判になりました。
    技術的な意味での最大の争点は、油はどれだけあると瑕疵になるのかということでした。そこで土壌第三者評価委員会様の意見書をいただきました。最終的には瑕疵だと認めていただき、約3億円の請求を認めていただきました。

    東京都葛飾区の案件は、C社とD社の案件です。これはD社のプレスリリースに出ていますし、基本的な事実関係は裁判情報として公開されています。
    C社がD社から不動産を買い、石炭ガラと油が見つかりました。土壌汚染はそれほどありませんでした。D社の主張は、要するに「石炭ガラは毒性もないし、 建物を建てる時にも邪魔にならないので、あっても困らない。かえって水はけがよくなるので、瑕疵ではない。油は基準値がないし、工場跡地なので多少の油が あるのは当たり前で、瑕疵ではない」というものでした。そこでC社がD社を訴えたという案件です。
    地中障害物で、大きなコンクリートガラがあって家が建てられないなどの場合は、瑕疵として分かりやすいです。ところが、きちんと家が建つ場合に、石炭ガ ラが瑕疵だと立証するのは簡単ではありません。ではなぜ瑕疵だと言えたのかというと、処分費用が通常の処分費用よりも高いということが主張の核心でした。 これは民事裁判所にとってはかなりお新しい発想だったと思います。専門家の意見をいただいたわけではありませんでしたが、法的に説得的な議論を組み立てる のは苦労しました。裁判所に納得していただくためにいろいろと工夫しました。
    請求は60億円で、その後80億円に拡張し、最終的には20億円の和解で終わっています。減ったと思われるかもしれませんが、20億円は和解交渉の中で C社側が提示した金額とほぼ一致しており勝訴と言えると思います。経験的に、土壌汚染の裁判で請求額がそのまま認定されるのは難しく、1/3程度になる案 件はままみられます。

    (3)問題となる法的争点等の多様化

    土壌汚染・地中障害物紛争の争点は、広範かつ多様化しています。
    典型的に問題となる土壌汚染・地中障害物等は、土壌汚染対策法の特定有害物質や、ダイオキシン類対策特別措置法のダイオキシン類、あるいは油、産業廃棄 物などがあります。最近では液状化も問題となっており、三井不動産の浦安の液状化裁判が有名です。それぞれの物質について、取引の中でトラブルになりやす いポイントや特徴があります。後ほどご説明する「2.典型的に問題となる土壌汚染・地中障害物等」では、このような物質がある時にはこのようなことに注意 した方が良いということを具体的にご説明します。また「3.紛争における具体的問題点と予防のポイント」では、そのような問題意識の中で、あらかじめどの ようなことをしておくと紛争が予防できるのかをご説明します。
    このように、最新の裁判実務や技術的・専門的知見に基づいて、どんな点で揉めるのか、どう対応すべきか、具体的な争点を把握する必要性が高まっています。

    (4)技術的事項の専門性・複雑化

    先ほどご紹介したA社の事案のように、最近は調査・対策を実施しているのに汚染が発見されるケースが多いです。A社の事案の場合は調査・対策自体が相当 ずさんでしたから、裁判所の認定も実質的には売主の重過失を認定していると思います。ただしその他の案件を見ると、それぞれの調査会社さんや対策会社さん はそれなりに社会的に信用度のある会社で、調査・対策自体がそんなにおかしくないケースが多いんです。
    それではなぜ調査・対策したのに汚染が出てくるかというと、土壌調査がサンプリングでの調査であるということが原因だと考えられます。簡単に言うと、土 壌汚染対策法では、土地を10mメッシュで区切り、その中央で試料を取って調べます。それで汚染が出てきたら、その10mメッシュは汚染あり、出てこなけ れば汚染なしとなります。ところが100㎡に対し、ボーリングコアは直径10cm足らずです。調査の結果に関わらず、汚染はあるかもしれないし、ないかも しれないというのが正直なところです。
    それでは土壌汚染対策法の調査方法が合理的でないかと言えば、もちろんそんなことはありません。汚染に連続性があるなら、出たところと出ていないところの境目に境界がある。だから点の調査で良いのです。
    ところが紛争になるケースでは、土壌が攪乱していることが多いです。最初は汚染が連続していたかもしれませんが、その後に建て増しをしたり、掘った土壌 を別の場所へ移動したりしているうちに、土壌が攪乱して、汚染がまだら模様になります。そうすると、見つけられない汚染が出てきてしまいます。もちろん土 壌汚染対策法もこのような土地の改変は想定していますから、地歴を調べて、土壌が動いているならそれに従って調査するようにとか、盛土をされたら地表を調 べても意味がないので、もとの地盤面から調査するようにと書いてあります。ですが、法律や土壌汚染分野にあまりなじみのない方は、法律に従った調査・対策 方法を取っていれば、本当にクリーンだと信じる、あるいは信じたことにするという態度があります。
    土壌汚染対策法に合理性がないと言っているわけではないんです。例えばもっと細かく、1mメッシュで調査すればもっと精緻になると思いますが、そんなこ とをしたらコスト的に合いません。もちろん全面的にきれいな土壌に入れ換えれば、クリーンだと言える可能性が高いですが、やはりコストがかかります。だか ら構造的に、100%安全にするのはものすごく難しいんです。これが実務的なせめぎ合いというか、どこで折り合いをつけるのかということだと思います。
    教科書的な土壌汚染対策法の知識をもっていることはもちろん、実態はどのように動いていて、本当のリスクがどこにあるか分かっているかが問われています。逆に言うと、それをちゃんと分かっておかないと、リスクを理解した取引になりません。

    調査・対策に関する技術的事項は極めて専門的・複雑です。
    先ほど油汚染の案件をご紹介しましたが、裁判所に油がなぜ瑕疵なのかを理解していただいたり、汚染がまだらになっている場合にどこまで対策範囲とすべき かを理解していただくのは、簡単ではありません。汚染の場所を確定するために細かく調査をするよりは、全部汚染されているとみなして対策した方が早いです し、コストもかかりません。ですが売主さんは、汚染が出なかったところは対策する義務はないと言いますよね。
    裁判官の方に、技術的なことについて理解していただくには、一般的にすごく工夫を要します。よほど核心を分かりやすく説明しないと十分に理解していただ けません。さらに表面的な理解ではなく、私たちの言っていることが正しいと本当に腑に落ちていただける内容にならないと、勝訴には結びつきません。そのよ うなレベルで技術的・専門的事項を理解してもらうにはどうしたら良いかというのが、実務的なポイントです。

    実務上問題となりうる技術的・専門的事項の例をいくつか挙げています。
    まず、有害物質によって特性が違います。土壌中での移動のしやすさで言えば、ダイオキシンはあまり移動しませんが、油はよく移動します。地下水があるとさらに移動して、隣地まで汚してしまいます。水への溶けやすさも物質によって違います。
    汚染原因・汚染経路も難しい問題です。ひとつの会社さんが使い続けている土地は分かりやすいのですが、転々譲渡されていると、いつ誰が汚したのか特定し 証明するのは至難の業です。裁判所が法的責任を認めるためには、ある程度の固い証拠が必要なので、内部告発文書が残っているなどの特別な事情でもあればと もかく、簡単には立証できません。また物質によっては、人為汚染か自然由来かも判断が難しいです。
    対策基準の設定については、油が典型例です。数値基準がなく、環境省のガイドラインの判断基準は油臭や油膜です。油臭や油膜が酷かったら瑕疵であるとされていますが、「酷い」というのはあいまいな基準です。
    汚染状況、汚染範囲の確定というのは、例えばまだらに汚染されている場合に、どこまで対策すれば良いかということです。
    浄化工法の妥当性は、さきほどご紹介したA社の案件でも問題になりました。土壌汚染対策には掘削除去、覆土、封じ込め、浄化など様々な方法があり、特に 浄化には注意が必要です。土壌を掘り出して浄化する方法もあれば、土壌を掘り出さない原位置浄化もあり、A社の案件では原位置浄化を使いました。ウォー タージェットと言って、土壌を高圧の水で洗う非常に革新的な工法で、コストが1/2~1/3になるということでしたが、うまく浄化できていなかったようで す。確かに海外ではウォータージェットのような原位置土壌洗浄の手法が利用されているようですが、例えば砂漠が均一に汚れていて、汚染の濃度を下げるのが 目的で、完全浄化を目指さないような場合に有効だと考えられているようです。しかしA社の案件はそうではないですし、汚染物質も重金属、土壌もシルトだっ たため、そもそもウォータージェットが適用できるのか疑問な案件でした。また、特に原位置浄化の場合には、完全にきれいになったことの証明が難しいです。
    覆土や封じ込めは、自己使用地では増えていると思いますが、取引の対象となる土地、あるいは転々譲渡が予定されている土地の場合には、汚染を残したまま 売却するのは一般的に今でも難しいと思います。そうすると掘削除去という選択になりますが、環境省はできる限り掘削除去をするなというご方針ですし、売主 さんは覆土で十分だと仰ったりするので、難しい問題です。

    このような技術的・専門的事項を裁判において取り扱う場合は、3つの方法があります。
    1つ目の裁判所による鑑定は、実務的に使われるケースは非常に限られます。
    ほとんどが2つ目の当事者による私的鑑定・鑑定意見書の提出です。例えば、土壌汚染案件のご相談を受けて、これから紛争になるというときに最初にするこ とは、専門家を捕まえることです。土壌汚染の専門家は、日本にそうたくさんいるわけではありません。また、一方の味方をすると相手方を敵に回すという構造 があるので、専門家の方は躊躇して、そう簡単には意見書を書いてくれません。専門家の取り合いになってしまいますから、早い段階で捕まえておくのが実務的 には重要なポイントです。専門家とは、イー・ビーイングさんの土壌第三者評価委員会のような専門機関や、大学教授などです。
    3つ目の専門委員というのは、専門的に見識のある方が裁判所によって選ばれて、裁判官の手伝いをするという仕組みで、相当数の利用があります。制度上は 専門委員の意見は参考であり、判断の基礎とはしないとされていますが、実務的には専門委員をどう説得するかも非常に重要な問題となります。

    (5)予防法務の重要性の増加

    このように、紛争になりうる具体的な法的問題点は多様であり、技術的事項は専門的・複雑化しています。紛争を予防するためには、最新の裁判実務や技術 的・専門的知見に基づいて、具体的な問題点を把握する必要があります。注意すべき点を(a)~(e)の5点挙げています。
    まず(a)具体的な取引時の契約書、関連資料のチェックです。契約書については、売主側と買主側で守りたいポイントが違います。売主であれば、できるだ け後で責任を負いたくないので、責任限定条項を入れたいとなるでしょう。責任限定条項を入れること自体は民法で認められていますが、契約書の効力が裁判所 に思ったとおりに認められるかはまた別の問題です。A社例えば、裁判所が売主の故意・重過失を認定すれば、契約書の効力は限定されることになります。です から契約書に書かれた内容が法的にも認められるようにするには、契約以外の事実関係も整理しておかないといけません。
    これは関連資料のチェックや、(e)契約担当者・営業担当者に対する指導・教育の徹底にも関わってきます。民法では、何かを買うときには買主がおかしい ところがないか注意するのが大原則ですが、実務的には売主も注意しなければなりません。例えばその土地で過去、土壌汚染に関する事故で重大な被害が出たと いう事実があり、それを買主に告げないまま売ってしまって、後で買主が発見した場合、重大なリスクがあるのになぜ売主が言わなかったのか、必ず問題になり ます。ですから、あらかじめ重大なリスクがなかったかしっかり確認して、買主側に何らかの形で伝えておかないといけません。
    その時に、こんなに重大ですと言ったら減額されてしまうでしょうから、合理的に許される範囲で、どのように伝えるかは実務的な問題です。このような場面 で、どのようなコミュニケーションをしなければならないのか、問題意識があるのとないのとでは大きな違いです。裁判所は、メールや議事録、書類などを全て チェックします。例えば買主が送ったメールに、「土壌汚染リスクは絶対に負えないから売主の方で何とかしてほしい、その分売買代金は少し割増している」な どと書いてあると、土壌汚染リスクは売主側が負担したと認定する根拠になりうることになります。手書きのメモでもよく、場合によってはその方が信用力もあ ります。取引の際は土壌汚染以外にもいろいろな事を気にしなければならないですし、根掘り葉掘り聞いていたら取引がつぶれてしまうので難しいという場合も あるかと思いますが、その中でどこまで法的なリスクをミニマムにするか、戦略的な発想が必要になります。
    次に(b)標準契約書のチェック・改訂です。同種の取引を何度もされる場合には標準契約書を作成されていると思いますが、これも最新の判例状況をふまえ て適宜改訂した方が良いです。例えば契約書によく書いてある内容として、瑕疵担保責任制限条項があります。瑕疵があっても責任を負いませんという内容で す。ところが請求権が認められる法的根拠としては、主に債務不履行、瑕疵担保、不法行為の3つがあり、それぞれが独立の法的主張になります。日本法のもと では、事案によっては瑕疵担保責任だけ制限しても、債務不履行と不法行為によって責任を認められる可能性がありますが、契約書上は瑕疵担保責任のことしか 書かれていないケースが多いです。
    (c)デュー・デリジェンスの実施は、(a)とほぼ同じ内容です。買主が行うのは当たり前ですが、売主にとっても重要です。
    (d)セカンド・オピニオンの取得は、専門家や弁護士などの第三者から、あらかじめ意見を貰っておくことです。先ほど裁判での鑑定の話をしましたが、こ こで言うのは取引の段階での話です。例えば弁護士に、この取引においてどんな点が問題か、こういう売買条件でいいのかなどを、紛争になる前の、取引前とか 交渉中の段階で話を聞きます。私自身も最近はこのようなご相談を受けるケースが多いです。早い段階でアドバイスを求められた方がコスト的にもはるかに低い ですから、セカンド・オピニオンの取得はぜひ積極的に考えていただきたいです。浦安の液状化訴訟の第一審判決では、売主の三井不動産が勝訴していますが、 過失がないことの根拠の一つが、売る際に専門家の意見を聞いていたことでした。訴訟になった後に困るのではなく、あらかじめしかるべき人に、例えば土壌汚 染なら土壌汚染の専門家、あるいは弁護士に意見を聞いておくと、後でリスクが顕在化しても、きちんと対応していたという証拠になります。

    レジュメのこの後の部分は、今までお話ししたことをより具体的に整理したものです。「2.典型的に問題となる土壌汚染・地中障害物等」では、物質ごとに 問題になる点を具体的に挙げています。ほとんどの内容はすでにお話ししましたので、かいつまんでご紹介します。
    特定有害物質については、土壌が攪乱されて基準値超とそれ以下の部分が混在している場合に、どう対策範囲を設定するかが非常に難しい問題です。これには 判例などで定説がまだないので、これから予防するなら、そのようなことがあり得るという前提で契約をすることになります。
    ダイオキシン類は、非常に毒性が高いです。所沢のダイオキシン事件では、野菜からダイオキシン類が検出されたと報道されましたが、実際には野菜ではなく お茶だったそうです。その報道によって野菜の販売業者の方が非常に被害を受けたので、裁判になって最高裁までいきました。その判決内容を見ると、ダイオキ シンは青酸カリより100倍危ないとか、サリンより危ないとか、とにかくものすごく毒性が高いと書いてあります。もっとも、実際に土壌などに含まれるのは 特定有害物質などの例に比べて非常に低濃度であることが多いため、単純に比較はできませんが。またダイオキシン“類”というように、異性体・同族体がたく さんあるうえに、それぞれ毒性が違うので、全部換算して毒性の量を計るため、調べるにはすごくお金がかかります。対策費用も基準値の3倍を超えると非常に 高額化します。ですからダイオキシン類はかなり深刻な問題ですが、伝統的な契約書だと、特定有害物質についてまでは書いてあっても、ダイオキシンについて は書いていない場合も見受けられます。
    また、セイコーエプソンさんの事案では、汚染がまだらでも一団として汚染されている場合は全体として瑕疵であると認定しています。土壌が攪乱している場 合には、土壌の入れ換えの経緯などがあれば、基準値超か否かだけではなく、違う切り口で土壌汚染対策範囲を決めるということです。
    油類はこれまでにお話しした通り、基準値がないので対応に困ります。
    「3.紛争における具体的問題点と予防のポイント」では、これらの実務的な問題が法的にはどう位置づけられるかを整理したものです。詳細はレジュメを読んでいただければと思います。
    時間になりましたので、これで本日の講演を終わります。ご清聴ありがとうございました。

  • 植物工場野菜の第三者評価

    2012年 エネルギー・資源学会誌

    1.社会知として「信頼」を高める第三者評価委員会(TPAC)について

    現代において科学技術は,専門性を深めるとともに細分化し,一方で商品 (情報・サービス・管理システムを含む、以下商品と略す)は,多分野の知識・技術・知見の綜合化により成立している.
    こうした商品の群の中に置かれた消費者は,選択の手がかりとして,それら商品を客観的に評価してくれる社会的縁(よすが)を求めている.
    それには,各分野の知見を集め商品を綜合的に評価する専門家集団の編成が求められ,透明性・公平性・独立性をもって商品を360°の視野から評価する 「生産物及び生産システム第三者評価委員会」(以下TPAC-PPS)が誕生したのである.この評価結果を社会知として世に問い,社会の共有財産に創りあ げるものである.
    第三者評価委員会(TPAC)の適格性や運営の適切性については,2005年中央青山サステナビリティ認証機構(当時)による審査を受け,透明性・公平 性・独立性の三原則をもって運営する第三者評価機構として認定を受けている.また組織内のチェック体制として,評議会を設けTPACの運営の客観性を担保 している.評議会は,大学関係者の郡嶌孝氏(同志社大学経済学部教授),公認会計士の重森節夫氏,司法界から弁護士山田浩介氏など,十分な態勢を用意して いる.こうした客観的な枠組み(50数本にもなる文書・規定類を作成・運用)を厳格に守ることにより,このTPACは,社会的な信頼・信用を得るものと確 信している.

    report2_1図1 TPAC評価三原則と評価分野

     TPAC-PPSでは,商品を環境,安全・安心,ユニバーサル性,社会性という4分野において評価し,分散認知されていることを綜合知として評価する.

    report2_2図2 TPACシステム体系

     本稿で紹介するTPAC-PPS植物工場生産物及び生産システム(以下,植物工場野菜の第三者評価)は,生産物の安全・安心に重点を置いている.また観 点を変えると,身体障害者や高齢者も生産や運営が行えるユニバーサル性や,LEDの省エネや水の高生産性など環境側面にポイントをあてる評価もできる.
    私たちが今生きている「自由な時代」こそ,綜合知における第三者認証により商品の新しい価値・用途・機能などを評価し,潜在的な市場を顕在化し拡大することが,事業者・消費者・社会にとって有益であると考えるものである.

    2.なぜ人工光型植物工場なのか

    なぜ植物工場野菜の評価・認証に力を注いでいるのかについて,少し説明を加えたい.

    1. 人工光型植物工場は,外界の光と熱を遮断する天井・壁等で構成され,施設は病害虫を防ぐ二重扉やエアシャワーにより守られてい る.栽培装置,環境制御機器などノウハウの詰まったシステム技術であり,播種育苗室,栽培室,作業室,倉庫,管理室など必要な環境制御が用意されて,作業 の省力化や清潔な栽培環境を実現している.
      この人工光型植物工場は,日本の得意技であり,日産1万株以上の工場は世界にない.つまり量産化技術は日本がトップなのである.(同じようでも、太陽光利用の植物工場は,オランダに一歩も二歩も先んじられている.)
    2. 露地栽培では,基本的にポリフェノール,リコピン等々の表示取得は困難であるが,人工光型植物工場ならメリット表示が 可能なのである.環境が整備されているうえに,植物の必要とする養液の活用システムなど生産物の再現性が高いからである.アイスプラントなど個別要素技術 は,世界的にも自慢できるものである.
    3. 地球温暖化の影響かどうか分からないが,日本をはじめ世界中で異常気象が頻繁に起こっている.こうした自然条件に左右されない植物工場野菜は,安定的周年生産が可能である.
    4. 一方で,いろいろな食品が工場で作られているが,野菜については工場野菜の受けが悪く,「本当に大丈夫なの?」との危惧の声も多く需要に弱いものがある.

    こうした数々のメリットをもちながら,4の意見のように植物工場野菜はまだマイナーな存在である.そこで私たちは,植物工場野菜の持つ安全・安心と機能 性をしっかり評価し,その生産物が世に受け入れられるようにすることが,日本の植物工場の技術競争力を高めることになるし,植物工場生産者にとって必要な ことであると考える.
    消費者にとっては,安全を数値で示され機能性評価もされた野菜には安心感を持ち,購買意欲も高めることになる.
    また植物工場野菜は,今後も起こるに違いない異常気象に対する保険機能を持つものでもある.

    3.TPAC-PPSマネジメントシステム図

    下記に掲げるTPAC-PPS規格要求関連図は,経営者の責任,食品安全チームリーダーの役割とTPAC事務局の役割,そして安全・安心情報の社会的に開示する枠組みをTPAC-PPS委員会が定めたものである.
    これはISO90001規格(一部)のマネジメントシステムと,HACCPと食品衛生の一般原則を取り入れて組み立てたものであるが,本稿では紹介に止める.

    report2_3図3 TPAC-PPSマネジメントシステム図

     

    4.植物工場野菜の第三者評価の枠組み

    植物工場野菜の第三者評価では,3つの評価項目を設けている.

    1. 生産物(野菜)と養液について安全・安心評価
    2. 生産物(野菜)についてのメリット評価
    3. 生産システム(工場)の再現性

    である.
    これらの評価は,斯界の権威の方々の知見を評価委員会で討議し,基本的に全会一致で結論を出す.

    4.1 安全・安心評価(生産物と養液)

    安全・安心評価では,第一に生産物が身体に害のない安全なもので,安心して食べられるかどうかを評価する.一般生菌,大腸菌群などについて,検査機関の検査結果をもとに,評価員が綜合的知見により評価・認証する.
    また,養液については生菌数などに加えて硝酸イオン,重金属や農薬,場合によっては放射性物質についての検査結果をもとに評価・認証する.
    養液は肥料成分と濃度(EC),pH,水量,流速,溶存酸素などをコントロールし,生育や栄養価の管理を行っている.光や温度,水流とともに,大きな役割を果す養液の安全性評価は大変重要である.

    4.2 メリット評価(生産物)

    生産物のメリット評価では,もう一歩踏み込み,おいしさや栄養豊富で身体に良いなど,野菜の付加価値となる機能性や栄養面でのメリットについて評価を行 う.糖度やビタミンA・B・C,抗酸化力,ミネラル,硝酸イオンなどについての検査結果をもとに,実際にどれだけのメリットを備えているかを評価・認証す る.成分の安定を保証できない露地物には表示できないもので,植物工場野菜の持つ優位性の一つである.

    4.3 再現性審査(生産システム)

    生産物の評価だけでなく,その工場(生産システム)が安全・安心でメリットを備えた生産物をいつでも同じ品質で生産できるか(再現性)についても評価す る.再現性審査として評価委員会が特定したTPAC-PPS審査がある.この審査では,再現性システム文書として,工場運営マニュアル等一式を提出しても らった上で事務局(委員)が工場に出向き,再現性を実査する.(TPAC-PPS審査とは,ISO22000:食品安全マネジメントシステムを参考に TPAC委員会が作った規格をいう.)

    4.4 認証レベル

    認証レベルゴールド,シルバー,ブロンズの3つのレベルが設定されている.
    ゴールド認証は,TPAC-PPS審査により,いつでも同じ安全・安心野菜を生産できることを認証する.工場実査では,提出されたマニュアル等の内容が確実に周知徹底・運用されているというパフォーマンスを確認する.
    シルバー認証は,再現性実査により,いつでも同じ安全・安心野菜を生産できる仕組みを認証する.
    ブロンズ認証は,生産物と養液の安全・安心を認証する.

    表1 評価項目と認証レベル

    生産物(野菜)と養液 生産システム(工場)
    安全・安心評価 メリット評価 再現性審査 TPAC-PPS審査
    ゴールド
    シルバー
    ブロンズ

    評価委員会では、これらの認証を行い,その証明としてTPACの認証書を発行する.
    ゴールド認証を受けた野菜は,TPACマークを商品毎に添付することができる.TPACマークは安全・安心が保証された,付加価値の高い野菜のマークと して,消費者に他の商品との差別化を一目で伝えることができるものである.またTPACマークにつけられたQRコードから,TPACマークの認定の基準を クリアしたことや,その野菜のメリット・評価内容などの情報が得られる.TPAC専用HPより,認証企業の確認や責任者の声など,深い情報を広く閲覧でき るようになっている.(追記)現在3社の審査に入っているが,それらが完了次第のアップとなる.

    report2_4図4 認証書例

     

    5.検査項目

    安全・安心評価,メリット評価の検査項目は,野菜の種類によって異なるが,葉野菜・レタス等の場合は以下の通りである.

    表2 葉野菜・レタス等の検査項目(例)

    表2 葉野菜・レタス等の検査項目(例)

    生産物 養液
    必須 推奨 選択 必須 推奨 選択
    安全

    安心
    評価
    (A) 一般生菌
    大腸菌群
    腸管出血性大腸菌(O157)
    サルモネラ
    ノロウィルス
    黄色ブドウ球菌
    腸炎ビブリオ
    赤痢菌
    硝酸イオンセット
    (B) 有害重金属(5種)
    ヒ素,カドミウム,鉛,クロム,水銀
    農薬検査
    (250種一斉分析)
    放射性物質
    (ゲルマニウム法)
    メリット評価 糖類セット レフブリックス
    HCLCセット
    ビタミンA カロテンα
    カロテンβ
    ビタミンB B1 チアミン
    B2 リボフラビン
    ビタミンC 簡易
    精密
    リコペン
    ミネラルセット
    ペプチド
    抗酸化力
    硝酸イオン
    オプション 官能検査

    (この項目は,大きく2分され,安全・安心評価とメリット評価がある.受審企業が希望すれば,オプションの官能検査結果を評価に加えることもできる.)
    安全・安心評価の検査項目は,13種類.(有害重金属5種,農薬検査250種をそれぞれ1として)必須項目は必ず検査が必要で,推奨項目は評価委員会が検査を奨めるものである.
    メリット項目は9種類あり,基本的にその野菜が含有すべき機能項目を評価委員会の推奨としている.また,受審企業により機能項目で自信あるものを選択いただくことも可能とする.
    放射性物質検査(養液)は,現時点において推奨するもので,条件等(放射能に対する懸念が低くなるなど)により選択に入ることもある.地域により生産物も対象となる.

    6.評価・認証に必要な書類

    必要書類は,以下のとおり.企業内の名称差は差支えない.

    6.1 全ての評価・認証に必要な書類

    1. 検査機関による検査結果
      • 安全・安心項目検査結果(厚生労働省認定機関であること)
      • メリット項目検査結果

    6.2 ゴールド認証,シルバー認証に必要な書類

    植物工場関連文書及びマニュアル・チェックリスト等

    1. 植物工場管理組織体制
    2. 経営層の責任(権限)
    3. TPAC-PPSチームリーダーの責任(権限)
    4. 運用体制チェックリスト
      1. 植物工場管理の基本チェックリスト
      2. 2S(整理・整頓)チェックリスト
      3. 服装チェックリスト
      4. 教育訓練チェックリスト
    5. 管理・作業マニュアル
      1. 管理マニュアル
        種,苗,定植,養液管理,収穫,包装,流通の各作業毎に作成する.
        ※食品衛生新5Sを参考にすること.
      2. 作業マニュアル
      3. 是正・予防処置マニュアル
    6. 導入装置の機能,扱いマニュアル
      メーカーの説明書や装置マニュアル等
    7. 非常時対策要領等
      1. 非常時または災害時の情報伝達と復旧方法の記述
      2. 関係機関との情報の取り扱いに関する協定等(免責事項の記述など)
      3. 関係機関との連絡の確認方法の取り決め
      4. 夜間・休日における点検およびトラブル対策
        (情報伝達にかかる時間を把握,代行想定など)
    8. トラブル管理
      1. トラブル管理実践例
      2. 異物混入対策
      3. 害虫対策
    9. 苦情管理
    10. TPAC-PPSマネジメントシステム図

     

    7.評価認証スケジュール

    report2_5第三者評価委員会の認証スケジュールは,

    1. 認証評価(初回)
    2. サーベイランス(認証から6か月後)
    3. 認証継続評価(認証から1年後と次年度)
    4. 更新評価(3年目)

    となる.
    1,4の認証,更新評価の内容は,基本的に同じであるが,更新評価の場合,パフォーマンスの精度が高くなる.
    2サーベイランスでは,生産物の安全・安心評価(必須)の検査数値をもとに,規制値であることを確認する.
    3認証継続評価は,2にメリット評価(推奨)を加えると共に,マネジメントのP→D→C→Aが回っているかを文書レビューで確認する.

    8.人工光型植物工場生産物及び生産システム評価委員会主要評価員

    1. 評価委員長
      • 野口 伸(北海道大学大学院 農学研究院 教授 生物資源生産部門,日本生物環境工学会 会長,農学博士)
    2. 特別顧問
      • 川地 武(サウンドソイル研究所 所長,滋賀県立大学 名誉教授,農学博士)
    3. 委員
      • 清水 浩(京都大学大学院 農学研究科 教授 農業システム工学,農学博士)
      • 片山 直美(名古屋女子大学 家政学部 食物栄養学科 准教授,医学博士)
      • 有井 雅幸(東京デリカフーズ株式会社 経営企画室長,野菜ソムリエ,食生活アドバイザー,薬学博士)
      • 久原 研(イー・ビーイング客員主席研究員,弁護士)
      • 井上 健雄(イー・ビーイング 理事長)
    4. 事務局長
      • 井上 明子(イー・ビーイング)

     

    9.Land-Eco評価から分る綜合知見の必要性

    第三者評価システムは,2005年に開始した土壌第三者評価委員会,Land-Eco評価から始まっている.
    そこで土壌汚染の調査や浄化対策についての正確性を問うLand-Ecoについて若干触れてみる.
    Land-Eco評価を重ねると,現状の汚染調査・対策の課題が浮き上がってくる.課題とは,汚染調査・対策に取り組む場合に,土地情報・地盤情報につ いて調査・分析が不十分なことである.過度の溶出量・含有量の羅列になったり,間違った技術対策や掘削だけを解決策にしてしまい結果として,高コスト・高 リスクの土壌を残している.
    本来調査すべきポイントは,土地履歴として,土地造成の際にどこから土を持ってきたのか,工場使用された場合にどんな工程でどんな材料・薬剤等がどこで 使われたかを調べることである.また地盤情報として,地層構成,不透水層の位置,地下水位,帯水層の位置,地下水勾配,透水係数等をしっかり調べることで ある.こうした調査により,リスク経路や汚染範囲を特定することができ,施工法の選定,施工,施工管理,終了判定も高い確率で適切なものになる.
    しかしこのような調査,施工には分野横断的な綜合知見が必要となる.大企業であれ,また知見の高い集団であれ,こうした幅広い専門分野を綜合し取り組め る所は少ない.限定分野から調査・対策した結果で契約行為を行ってしまい,大きな損害や健康リスクを発生させてしまった例が多く,残念なことである.

    10.人工光型植物工場第三者評価委員会の役割

    植物工場についても,綜合知の必要性は高い.
    本稿で紹介した植物工場評価システムは,Land-Ecoの経験・実績を基礎にブラッシュアップしたものである.
    Land-Ecoの知見を持つイー・ビーイングが今後,有望な展望のある植物工場とその生産物の正しい成長をできるようにと第三者評価の枠組みを提示 し,村瀬治比古(大阪府立大学大学院工学研究科教授)先生,野口伸(北海道大学大学院農学研究員教授,日本学術会議会員)先生等と議論を重ね,TPAC- PPSとして作りあげた.
    私たちの第三者評価委員会は,日本の人工光型植物工場の技術が世界において秀れたものであり,その生産物は,安全・安心で栄養成分・機能性成分をもつものであることを広く伝えることになればと考えている.
    評価委員会の役割を整理すると以下のようになる.

    1. 世界トップ水準にある植物工場の技術を評価し,グローバル・マーケットにおいても確たる競争力をもつ為の,社会的認知度の向上.
    2. 安全・安心だけでなく,栄養成分・機能性成分のメリット評価を行うことにより露地物ではできないメリット表示が可能となり,野菜の価値訴求を後押しできる.
    3. 今後続々と生産可能になる機能野菜(アイスプラントや薬効性のある野菜)の個別要素技術の進歩を世に紹介する.
    4. その他,植物工場野菜のメリットの認知度向上
      • TPAC認証を受けた野菜は無洗で食することができる.
      • 周年生産や多段栽培,LED利用などによりコスト生産性及び綜合価値というパフォーマンスを高めていくことになる.

    評価委員会の委員長,野口伸先生は,人工光型植物工場とその生産物(野菜等)のあり方について幅広い視野から問題点を整理され,その上で植物工場の持つ意義・展望を非常に明解に纏めておられる.野口先生のお言葉をこのレポートの掉尾としたい.

     植物工場は日本政府が進める農商工連携のシンボリックな事業の一つとして近年注目されている食料生産技術です.生産物を計画的かつ安定的に生産・供給できる植物工場は地域の産業振興の観点からも注目されています.
     特に閉鎖環境で太陽光を使わずに環境を制御して植物の周年・計画生産を行う人工光型植物工場は農薬フリーな生産を可能にし,理論的には極めて安全な生産 物を消費者に供給できます.また,生産物の栄養成分や機能性成分を安定的に高めることが可能なことも科学的に明らかにされつつあります.
     しかし,植物工場で生産された生産物がすべて本当に安全で安心か,またすべての植物工場が本当に生産システムとして適切に管理・運営されているかについては残念ながら断言できません.この理想と現実のギャップが消費者の不信感を生む根源なのです.
     消費者の不信感を払しょくできる生産物や生産システムの安全性を保証するためには,透明性・公平性・独立性が担保された第三者機関による評価・認証しか 方法はありません.この点で,TPAC-PPS人工光型植物工場第三者評価委員会は重責を担っています.
     人工光型植物工場を安全な生産物を生産できるシステムとして社会に認知させ,普及させることができるかどうかはこの第三者評価委員会にかかっているといっても過言でありません.

     

  • 植物工場野菜認証システムスタート!

    afc
    AFCフォーラム 2012年4月号 多論百出
    今、植物工場野菜はTPAC-PPS※植物工場野菜の第三者評価・認証システムという、新しい物語を紡ぎ始めます。

    環境と経済の最適解は安全な食にあり

    当法人は、2002年の設立以来、環境問題に注力し「環境と経済はwin-winの関係になり得る。そしてその最適解は、安全な食物にあるのではないか。」と考えてきました。つまり、土壌・大気・水汚染といった環境問題への真摯な取り組みが、安全・安心な食物の提供につながれば、人・環境・経済のトリプル・ウィンにも資するわけです。
    その実現手段の一つとして、植物工場に着目しています。

    植物工場の実力

    牧歌的な農村風景に郷愁を禁じえないものでありますが、農業はいつも災害、異常気象、病・虫害など多くの災厄に見舞われ、そのうえ、先の震災による放射能汚染の心配も加わってリスクは大変なものがあります。
    屋内で環境をコントロールする植物工場は、それらのリスクを回避し、安全で農薬フリーの極めて良質な野菜を作ることができます。また、栄養価や機能性を 高めることもできますし、周年生産による安定供給も可能です。その他、灌水した水の97%を回収し再利用する水の生産性、土地面積あたり数十倍の栽培も可 能、大消費地である都市工場であればフード・マイレージの短縮等数々のメリットを持っています。

    生産者と消費者の思い

    意欲的な研究者や生産者から、この植物工場野菜の安全・安心や他の栽培方法と比較したメリットについてわかりやすく伝える方法が必要であるという意見が数多く出てきました。
    一方で、消費者は植物工場野菜をどう見ているのでしょうか?
    「植物工場」ときくと、「野菜ではなく工業生産物みたい」「何が使われているかわからない」など不信とまではいかなくても不安の声をよく耳にします。

    TPAC-PPSによる評価・認証

    この消費者の不安を払拭し、正確な情報をより広く伝えるために斯界の権威を迎えたTPAC-PPS植物工場野菜認証システムが、誕生しました。
    このシステムの由来は、2005年より開始されたLand-Eco土壌第三者評価委員会にあります。透明性・公平性・独立性が担保されたこの仕組みは、高く評価され地裁の係争案件の証拠資料になるなど30件を超える実績があります。
    この枠組みを植物工場野菜にあてはめ、第三者評価委員会が、野菜の安全・安心を大腸菌や一般生菌等により、メリットを糖度やビタミン等の栄養分析によ り、そして養液の安全は、農薬、重金属、硝酸イオンセット等により評価します。加えて工場の再現性(いつも同等の品質を維持できるシステムかどうか)につ いても植物工場関連文書及びマニュアルのレビューと現場調査のうえ、評価し認証します。

    ゴールド認証での差別化

    認証には3段階ありますが、ゴールド認証を受けた場合は、個々の野菜のパッケージにTPACマークをつけることができます。(冒頭のマーク)TPAC マークは消費者に一目でその野菜の安全・安心を伝え、マークの横のQRコードを読み取れば、生産者、栄養成分や機能性成分などの情報を即座に知ることがで きます。つまり生産者は、直接消費者にその野菜の価値をわかりやすく告知でき、他の野菜との差別化を明確にできるのです。

    植物工場の今後

    植物工場は、省エネルギーの断熱構造体、LED、センサー制御、ロボットシステムそして農業そのものもサイエンス農業への進化等様々な研究の成果により ローコスト、ローエネルギーの循環型農業を可能にさせ、代替農業や付加価値農業へと進化する段階を迎えています。
    TPAC-PPSを、植物工場野菜認証のデファクト・スタンダードとして育て、TPAC-PPSによって客観性が付与された植物工場野菜と生産システムは、消費者に愛顧されるとともに、日本の競争力ある輸出品としても成長していくものと確信します。

    (注)本稿で植物工場は、基本的に閉鎖型人工光型植物工場を指します。
    ※生産物および生産システム第三者評価委員会
    (Third Party Accreditation Committee on Products and Product System略称TPAC-PPS
    (主宰NPO法人E-Being)
  • 福祉事業新規参入における課題とポイント

    ATCエイジレスセンターセミナー

    需要が増え続ける福祉事業には、新規参入が相次いでいる一方、福祉事業についての理解不足から、失敗するケースも多くあります。
    本セミナーでは、日本政策金融公庫から操業時の資金面での支援について紹介いただくとともに、介護事業に特化したコンサルタントや介護事業立ち上げを多く 手掛ける中小企業診断士から、福祉事業の特徴や新規参入のポイント、リスクマネジメントについて紹介いただきます。

    日 時 2012年3月30日(金) 13:30~16:20 (13:00より受付開始)
    会 場 ATCエイジレスセンター(ATCビルITM棟11F)
    定 員 50名(先着順)
    受講料 無料
    申 込 お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先を明記の上、メール(info@ageless.gr.jp)又はFAX(06-6615-5240)にて
    主 催 ATCエイジレスセンター実行委員会
    PDFのちらしはこちら → PDF

    プログラム

    講演1 「日本政策金融公庫の創業支援と資金調達のポイント」
    株式会社日本政策金融公庫 こくきん創業支援センター大阪
    土橋 勝利 氏

    講演2 「これだけは避けたい!介護参入におけるリスクマネジメント」
    株式会社ヘルプズ・アンド・カンパニー 代表取締役
    西村 栄一 氏

    講演3 「福祉事業の特徴と新規参入のポイント」
    大阪産業創造館 あきない経営サポーター 中小企業診断士
    斎藤 寿彦 氏

  • 医療健康福祉分野の販路開拓

    中小企業に対し販路開拓などの支援を行っている中小企業基盤整備機構、大阪商工会議所、近畿経済産業局から、支援内容についてご紹介いただきます。また、実際に医療健康福祉分野で販路開拓支援を行ってきたコーディネータとして、マーケットや成功例・失敗例を含めた販路開拓の実際についてご紹介いただきます。
    ぜひご参加いただき、新たな販路開拓のヒントとしてください。

    日 時: 2009年11月18日(水) 14:00~16:45(13:30より受付開始)
    会 場: ATCエイジレスセンター Gゾーン
    定 員: 50名(先着順)
    受講料: 無料
    申 込: お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先を明記の上、メール(info@ageless.gr.jp)又はFAX(06-6615-5240)にて
    主 催: ATCエイジレスセンター実行委員会

    プログラム
    14:00~15:05【講演】
    「医療健康福祉分野の販路開拓の実際」
    中小企業基盤整備機構 販路開拓コーディネータ

    池田 幸正 氏

    15:05~15:15 休憩
    15:15~16:00【講演】
    「大阪商工会議所の販路開拓支援サービス
    ザ・ビジネスモール活用事例の紹介」
    大阪商工会議所 経営情報センター

    竹内 和也 氏

    16:00~16:45【講演】
    「経済産業省の中小企業支援施策」
    近畿経済産業局 産業部 中小企業課 課長補佐

    足立 光晴 氏