カテゴリー: 新着、お知らせ

  • 食品ロスについてのアンケート集計結果

    2025年2月21日サキシマMeetsにて、食品ロスについてのアンケートを実施しました。

    ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

    仕事帰りの食品ロスについて、思い当たる方がたくさんおられます。

    特に、接待するとき、されるときの心遣いや遠慮が、食品ロスの原因になってしまうことが多いようです。

    自宅の食糧事情でも、「あるある」がいっぱいあります。

    身近なところで、できることから、やってまいりましょう!

  • 令和7年度 大阪産(おおさかもん)スタートアカデミー 受講生募集!

    主催: 大阪府、JAグループ大阪

    大阪産(おおさかもん)スタートアカデミーとは

    「いつか農家になってみたい」と思っていても、仕事が忙しい、農地がない、農業とつながりがないなどの理由で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。
    そこで、みなさまに受講いただきやすい品目特化型の研修プログラムを実施します。
    地域のベテラン農業者による栽培指導をはじめ、専門講師等による座学研修も受講していただき、栽培に関する知識・技術が習得できます。さらに、研修終了後は関係機関と連携して就農に向けた支援を行います。大阪府内での就農を考えている方はぜひお申込みください。

    実施内容

    概要
    ● 栽培研修
    ● 座学研修
    「有機農産物」と「水なす+きくな」「いちご」について、ベテラン農業者による現地ほ場での栽培指導をはじめ、専門の講師等による座学研修を実施。

    受講料
    33,000 円(税込)
    ※3コース共通
    ※別途、交通費や保険料等の実費負担必要

    実施期間

    令和7年7月下旬~令和8年3月上旬

    修了要件

    研修出席率 原則 90%以上
    実習受入農業者の意見、受講生の取組み姿勢等から総合的に判断します。

    受講資格

    原則、すべてのカリキュラムに参加できる方(18 歳以上)
    大阪府内※で就農する意志のある方
    ※特に栽培研修受講地域。原則、農家の後継者及びすでに営農を開始している方は不可とします。
    ※水なす+きくなアカデミーは年齢制限や就農地用件等について、必ず募集要項で確認ください。

    申込期間

    令和 7 年 5月26 日(月)~6 月30 日(月)まで

    申込の流れ

    ① 希望するアカデミー(有機農産物またはいちごまたは水なす+きくな)を決める
    ② 事前説明会に参加(いちごのみ)
    ③ 募集要項を確認する
    ④ 申込を行う(WEB フォームまたは FAX にて)


    A いちごアカデミー

    南河内地域
    対象:南河内地域での就農を検討している方
    ● いちごアカデミーを通じて20名以上が独立就農しています。
     独立就農を目指す方には、本コース修了後も、継続して本格的な農家研修を受講できるよう関係機関で支援します。
    ●イチゴの栽培方法や加工など、いちごに関するさまざまな分野を学ぶ座学研修と、地域の農業者が直接指導する実習を組み合わせた実践的なカリキュラムです。

    就農に向けた支援
    就農を希望する修了生に対して、就農計画の作成、農地貸借及び資金利用等について、大阪府及びJAグループ大阪が関係機関と連携して支援を行います。

    募集人数 / 5 名程度

    栽培研修
    農業者のほ場で直接指導を受け、農作業を実習します。
    【 回 数 】 月3 ~ 4 回程度
    【 時 期 】 令和 7 年 8 月~令和 8 年 3 月の水曜日、2 時間 / 回
    【 場 所 】 河南町または千早赤阪村の農業者のほ場
    座学研修
    栽培の基礎や営農計画の作成、販売戦略など、農業を行うにあたって必須となる知識を学びます。
    【 回 数 】 全8回程度
    【 時 期 】 令和7年7月~令和8年3月の 原則として水曜日の10 時~16 時頃、うち2回は土曜日に開催
    【 場 所 】 南河内府民センター他

    事前説明会
    【 日 時 】 令和 7 年 6 月 11 日(水)13:30~16:30
    【 場 所 】 南河内府民センタービル4階 大阪府富田林市寿町 2 丁目 6-1
          実習を担当する農業者のほ場(千早赤阪村)
    【 申 込 】 下記 URL の専用WEBサイトからお申込みください
    【 H P 】 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/startacademy2.html
    ※ 自家用車でお越しの方には、農業者のほ場に伺う際に参加者の乗り合わせをお願いする場合がございますのでご了承ください。
    【事前説明会申込締切】令和 7 年6月 9 日(月)17:00 まで

    面接
    【 日 時 】 令和 7 年 7 月 9 日(水)9:00~16:00
    【 場 所 】 南河内府民センタービル 4階
    ※ 面接の時間は後日、メールまたは電話にてご連絡します。
    【 内容についてご質問のある方は 】
    大阪府南河内農と緑の総合事務所 農の普及課
    【 H P 】 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/startacademy2.html
    【MAIL】 minamikawachinotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp
    【TEL】 0721-25-1174(直通)(平日10:00~17:00)
    問い合わせ期間 : 令和7年 5月 26日(月)~6月 27日(金)


    B 有機 JAS 認証農業者から学ぶ有機農産物アカデミー

    北部地域
    ● 有機農産物アカデミーではこのような品目を学ぶことができます。
      例:トマト、だいこん、にんじん、ほうれんそう、たまねぎ、ズッキーニ、オクラ
    ●有機農産物栽培を実践できると判断した受講生に対して、就農計画の作成、農地貸借及び資金利用等について、大阪府が関係機関と連携して支援を行います。

    募集人数 / 5 名程度

    栽培研修
    有機農産物栽培農業者のほ場にて、農業者の指導を受けながら、農作業を実習します。
    【 内 容 】 は種、定植、収穫、ほ場管理、病害虫防除、出荷調製等、有機農産物栽培全般
    【 時 期 】 令和7年8月上旬~令和8年3月上旬 全30回程度(原則土曜日、3時間 / 日)
    【 場 所 】 成田ふぁーむほ場(能勢町倉垣周辺)
    ※ 車の場合は能勢町交流促進施設(能勢町倉垣 2225)の 駐車場をご使用ください。

    座学研修
    栽培の基礎や営農計画の作成、販売戦略など、農業を行うにあたって必須となる知識を学びます。
    【 回 数 】 全10回程度
    【 時 期 】 令和7年8月~令和8年 3 月の土曜日または日曜日(2時間程度 / 日)
    【 場 所 】 大阪市内ほか
    ※ 一部はオンラインによる受講可(アーカイブ配信あり)

    面接
    【 日 時 】 令和 7 年 7 月 6 日(日)9:00~16:00
    【 場 所 】 大阪府三島府民センタービル 4階 第1会議室 茨木市中穂積 1-3-43
    ※ 面接の時間は後日、メールまたは電話で委託事業者からご連絡します。都合がつかない場合は、御相談ください。
    【 内容についてご質問のある方は 】
    大阪府北部農と緑の総合事務所 農の普及課
    【 H P 】 https://www.pref.osaka.lg.jp/hokubunm/youkoso/r6yukiakademi.html
    【MAIL】 hokubunotomidori-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp
    【TEL】 072-622-3435(直通)(平日10:00~17:00)
    問い合わせ期間 : 令和7年 5月 26日(月)~6月 27日(金)


    C 水なす+きくなアカデミー

    泉州地域
    ● 大阪が全国に誇るブランド野菜「泉州水なす」と出荷量日本一の「きくな(しゅんぎく)」を学ぶ入門編です。
    ● 泉州水なすと泉州きくなの輪作を中心に、農業経営を確立しているプロ農家の元で、栽培技術の実習を行います。
    ● 独立就農を目指す方には、本コース修了後も、継続して本格的な農家研修を受講できるよう関係機関で支援します。
    ● 地元の JA(JA 大阪泉州)に出荷部会があるので、部会に参加することで、生産に専念することができます。

    募集人数 / 3 名程度

    栽培研修
    水なすときくなを中心に、農業者の指導により、農作業を実習します。
    【 内 容 】 土づくり、は種・定植、収穫、肥培管理、病害虫防除、出荷調製など栽培全般
    【 時 期 】 令和7年8月~令和8年3月  全30回程度(実習は週1回以上、4~6時間/回)
    ※ 研修作物の周年栽培技術を習得するため、令和8年7月末までフォローアップ研修を継続予定
    【 場 所 】 貝塚市または泉佐野市

    座学研修
    水なすときくなの栽培技術や、経営概要などについて学びます。
    【 回 数 】 全3回予定
    ※ 実習の状況等により、追加することがあります。
    【 時 期 】 令和7年8月の土曜日(2時間程度 / 日)
    【 場 所 】 JA大阪泉州農産物直売所「こーたり~な」2階会議室

    事前説明会・面接日
    【 日 時 】 令和 7 年 7 月 5 日(土)10:00~
    【 場 所 】 JA大阪泉州農産物直売所「こーたり~な」2階会議室 大阪府泉佐野市松風台3-1-1)
    ※ 面接の時間は後日、メールまたは電話で委託事業者からご連絡します。都合がつかない場合は、御相談ください。
    【 内容についてご質問のある方は 】
    大阪府泉州農と緑の総合事務所 農の普及課
    【 H P 】 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120180/senshunm/gyoumu/kikunasu.html
    【MAIL】 senshunotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp
    【TEL】 072-439-0167(直通)(平日10:00~17:00)
    問い合わせ期間 : 令和7年 5月 26日(月)~6月 27日(金)


    WEB フォームまたは、FAX にてお申込みください。

    WEBから申し込む

    https://ws.formzu.net/dist/S611168123

    FAXで申し込む

    送付先 / 06-6614-1801(24 時間受付)

    お問合せ先:大阪産(おおさかもん)スタートアカデミー(いちご / 有機農産物 / 水なす+きくな)
    募集事務局 / 特定非営利活動法人イー・ビーイング
    TEL : 06-6614-1731( 平日10:00 ~18:00)
    MAIL : info@e-being.jp


    「就農支援塾あぐりば」(茨木市)

    https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/noutomidori/menu/nougyounikansurukoto/shimin/nougyouwohajimetaikata/agriba.html

    茨木市では、地域農業の維持・発展をめざし、市内で農業を担う新たな人材を育成することを目的として、営農指導員による実践的な農業技術を学ぶ研修を実施しています。受講後、一定水準以上の知識と技術等があることが認定された方について、茨木市独自の制度「地域農家候補者」に登録し、農地の斡旋を進めます。茨木市内での就農を希望される方は、参加をご検討ください!
    1 受講対象者
    原則60歳未満であり、受講修了後、茨木市内の農地で就農する意欲の高い人で、おおむね全日程に参加する意志があること。また、実習圃場や出荷場所等へ自力で来ることができること(実習圃場は山間部であり、一部狭小な農道の通行が必要)。なお、すでに農地を所有している方は対象外です。
    2 実施期間
    下記の期間のうち、原則日曜日(9:30~14:30)及び隔週水曜日(9:30~12:00)。なお、どちらの
    コースから申し込んでいただいても問題ありませんが、両方のコースを続けて受講した方のみ地域農家候補者に登録します。
    ● 秋冬コース 令和7年 10 月~令和8年2月(令和7年7月頃受付予定)
    ● 春夏コース 令和8年 5月~令和8年9月(令和8年2月頃受付予定)
    3 定 員
    各コース4人程度
    4 費 用
    各コース 15,000 円
    5 研修内容
    市の研修圃場等で、栽培管理や圃場整備、農業用機械の操作等の実習・座学を実施します。
    6 場 所
    茨木市大字泉原 3385、3386 番地ほか
    ※ 交通:自家用車をお勧めします。
    詳細は茨木市 HP をご覧いただくか、右記にお問合せください。
    茨木市産業環境部農林課 【TEL】072-620-1622
    【MAIL】 nourin@city.ibaraki.lg.jp


    受講者の決定

    ● 審査方法
    お申込いただいた方には、面接を実施し、以下の審査基準に基づき受講生を決定します。
    ● 面接日・面接場所
    お申込者には、メールまたは電話にて、面接の日程および場所を連絡します。
    ● 審査基準
    ① 目標意識(明確な目標をもっているか)
    ② 実現可能性(自己の現状に照らして、具体的な計画をもっているか)
    ③ 大阪農業への思い(大阪でどのような農業をしたいか / 地域貢献意欲が高いか)
    ④ 意欲(新規就農への意欲が高いか)
    公平性を期すため、審査結果についての質問には応じかねます。なお、申込内容および面接における質疑応答に虚偽があったことが判明した場合、受講を取り消す場合がありますので予めご了承ください。
    ● 結果通知
    7 月 16 日(水)までにメールで通知します。
    迷惑メールフィルター等を設定されている方は
    hokubunotomidori-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp(有機農産物)
    minamikawachinotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp(いちご)
    senshunotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp(水なす・きくな)
    からのメールを受信できるようにしておいてください。

    ● 受講料のお支払い
    銀行振込にてお支払いください(結果通知時にご案内します)。
    振込期限 : 7月 23日(水)
    ※振込手数料は受講生負担となります。
    ※期日までにお支払いがない場合は、受講をお断りする場合があります。
    ※お振込みいただいた受講料については、いかなる理由があっても返金には応じかねます。

    受講決定後

    受講決定後開講式と第 1 回座学研修にご参加ください。
    ●開講式
    日時 : 令和 7 年 7 月 26 日(土) 13 時 30 分~14 時 15 分(予定)
    場所 : 大阪府咲洲庁舎2階(咲洲ホール)(大阪市住之江区南港北 1-14-16)
    ●第1回座学研修
    日時 : 令和 7 年 7 月 26 日(土) 14 時 30 分~ 16 時 30分(予定)
    場所 : 大阪府咲洲庁舎2階(咲洲ホール)(大阪市住之江区南港北 1-14-16)
    内容:「大阪農業の現状、新規就農者マインド、農業関連法規について」
    講師:大阪府農政室推進課つなぐセンター長 山口洋史 氏


    責任の所在
    ❶ アカデミー実施期間中の傷害について
    アカデミー期間中の受講生の故意や過失等による事故、研修場所への移動途中での事故が原因の負傷については、実習受入農業者及び主催者は、その責任を負いません。受講生自らの責任で傷害保険等への加入をお願いします。
    ❷ 物品の破損について
    アカデミー期間中の受講生の責任に帰すべき事由による機械、設備、備品等の破損については、受講生がその損害を賠償するものとします。受講生自らの責任で賠償保険等への加入をお願いします。
    ❸ 貴重品の管理について
    アカデミー期間中の貴重品の管理は受講生自らの責任で行ってください。


    個人情報
    個人情報については、アカデミー受講生の審査、研修及び就農に際しての連絡調整、その他アカデミーの運営に関する目的以外には使用しません。なお、就農支援にあたり必要な場合は、関係機関(就農を希望する市町村や農業委員会、(一財)大阪府みどり公社等)に個人情報を共有する場合がございますので、ご了承ください


    お問合せ先
    大阪産スタートアカデミー生募集事務局
    特定非営利活動法人イー・ビーイング

    〒559-0034
    大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ビル ITM 棟 11F 西側
    TEL 06-6614-1731 FAX 06-6614-1801
    MAIL info@e-being.jp