カテゴリー: イー・ビーイングセミナー

  • わくわく夏休みお助け隊 夏だ!休みだ!自由研究だ!

    新型コロナ感染拡大の影響で中止になりました。

    SDGs木(もく)イズラリー

    SDGsってなに?クイズに挑戦!

    答えてもらえる木のピースを集めて、クラフトすると、”夏にうれしい あるもの”ができるよ!

    にしもく合同会社とイー・ビーイングのコラボレーションが実現しました。

    SDGsの17のターゲット×日本の樹木17種類のピースで何が生まれるかお楽しみに。

    8月7日(土)11時~16時 大阪産業創造館にて

    詳細とお申込みはこちらをご覧ください。チラシにQRコードがついてます。2107おおさか環境ネットワーク夏休みイベントチラシ

     

     

  • 参加者募集!オンラインセミナー:適応塾第2回北摂編、第3回泉州編、第4回中河内編

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    温暖化「適応塾」

    第2回北摂編 10月18日14時

    第3回泉州編 10月26日13時

    第4回中河内編11月19日19時

    みなさんお気づきのように、数十年に一度と言われている異常気象が毎年続いています。

    最高気温41.1℃、短時間強雨・雷・大型台風の連続発生…もはや気候変動ではなく、気候危機と呼ぶにふさわしい状況です。

    この原因として地球温暖化の影響が考えられますが、私たちひとりひとりが、できることを行って、被害を少しでも減らし、命や生活を守ることが必要です。

    これを温暖化への「適応」と呼んでいます。

    気候変動や温暖化の影響についての最新情報を知り、それに対する「適応」について一緒に考え、行動につなげましょう。

    Zoomによる学習会ですので、どこからでもご参加ください。

    参加無料

    定員:各回20名程度

    詳細と参加申込:以下をご覧いただき、各回のフォームからお申込ください。

    お申込いただいた方には、前日までにZoomにアクセスするためのURLをお知らせします。

     

    第2回北摂編 10月18日(日)14時~16時

    今地球で起こっていること~地球温暖化最新情報~

    プログラム

    • 温暖化の最新情報と近畿における適応の取組について

    講師;環境省近畿地方環境事務所 環境対策課 地域適応推進専門官 米田 幸生氏

    • アザラシがおしえてくれること

    講師:動物写真家 小原 玲氏

    • アクションにつなげよう!

    ファシリテーター 特定非営利活動法人すいた市民環境会議

    詳細・参加申込: https://ws.formzu.net/dist/S82809617/

     

    第3回 泉州編 10月26 日(月)13時~14時30分

    災害に備えよう! オンライン「避難所運営ゲームHUG」

    プログラム

    • 備えのコツは日頃の生活にあり!

    講師:特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク 代表理事 小玉 敏子氏

    • 避難所運営ゲームHUGで考える、災害への備え

    講師:ひめじ防災ラボ&スタディ事務局 キタイ設計株式会社 平櫛 武氏

    詳細・参加申込: https://ws.formzu.net/dist/S40450567/

     

    第4回 中河内編 11月19 日(木)19時~21時

    気候危機と自然災害 里山地域での適応策とは

    プログラム

    • 気候危機と自然災害~里山地域での適応とは~

    講師:大阪管区気象台 気象防災部 気候変動・海洋情報調整官 根本 和宏氏

    • 里山地域独自の適応の発信を考えよう!

    里山地域での日ごろの活動を「適応」の視点で見ると気づくこと、独自の視点での発信など

    ファシリテーター:WordSeed代表 環境アニメイティッドやお運営委員 岡見 厚志氏

    詳細・参加申込: https://ws.formzu.net/dist/S86307329/

    主催:大阪府

    企画・運営 特定非営利活動法人イー・ビーイング

    みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

  • 参加者募集!オンラインセミナー:10月9日10時より 適応塾「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    温暖化「適応塾」

     

    気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!

     

    みなさんお気づきのように、数十年に一度と言われている異常気象が毎年続いています。

    最高気温41.1℃、短時間強雨・雷・大型台風の連続発生…もはや気候変動ではなく、気候危機と呼ぶにふさわしい状況です。

    この原因として地球温暖化の影響が考えられますが、私たちひとりひとりが、できることを行って、被害を少しでも減らし、命や生活を守ることが必要です。

    これを温暖化への「適応」と呼んでいます。

     

    気候変動のメカニズムを知り、身を守る為の、天気予報の活用法などを、一緒に学んでみませんか?

    気象予報士に、直接きいてみましょう!

    「どうなってるの?」「どういうこと?」など、気象についての質問にも答えてもらえます。

    大阪府の温暖化への取組みもご紹介します。

     

    ZOOMによる学習会ですので、どこからでもご参加ください。

     

    開催日時:令和2年10月9日(金) 10時~12時

    開催方法:ZOOMによるオンライン開催

    定員:20名程度

    プログラム

    1.イントロダクション

    大阪府気候変動「適応」ハンドブックのご紹介など

    2.「気候危機って? 気象予報士にきいてみよう!」

    ①気象予報士&カマキリ博士「わたなべ先生」のおはなし

    講師:気象予報士&カマキリ博士 渡部 宏氏

    気候危機とよばれる温暖化の現状について、天気図も示しながら解説していただきます。

    そして、気象災害から身を守るにはどうすればいいのか、気象レーダーの読み方や天気予報の活用方法なども教えていただきます。

    ②ここが知りたい!質問コーナー

    温暖化や気象について、尋ねたいことや不思議に思っていることなど、直接質問できます。

    3.大阪府の取組みご紹介

    府民ひとりひとりが身を守るだけでなく、大阪府も様々な取り組みをしています。

    ご紹介いただき、府民と大阪府が車の両輪として、温暖化への取組みを進めましょう。

    4.共有タイム

    都市生活の中で、自然災害を正しく恐れ、適応行動をとるためにどうすればいいのか。

    みなさんで共有します。

    ※この適応塾の内容を動画にし、府民の方に発信します。

     

    参加申込方法

    フォームからお申込ください。

    お申込いただいた方には、前日までにURLをお知らせします。

     

    PC・スマホ共用: https://ws.formzu.net/fgen/S76801126/

    主催:大阪府

    企画・運営 特定非営利活動法人イー・ビーイング

     

    ご不明な点はいつでもお尋ねください。

    みなさまのご参加をお待ち申し上げます。201009中部適応塾_2 qrimg-S76801126

  • まちのなかで自然とつながるセミナー 第3回

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    第3回 11月24日(土) 10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    なにわの伝統野菜 天王寺蕪, 田辺大根のかんさつや収穫をします。
    サツマイモもとれるかも?!

    木をつかおう! ワークショップ

    寄木モクセサリつくり
    どんなのかな?たのしみですね。

    森とつながるセミナー

    災害がたくさんおこっています。
    森を守ることは、わたしたちの命を守ることにつながります。
    森とまちの「つながり」を知って下さい。


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、木をつかおう!ワークショップです。

    ATC の海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、秋野菜のかんさつや収穫体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップの寄木モクセサリは1組に1個ご用意します。
      材料費を受付でお支払いください。(1000 円)
      当日追加もできます。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。
    日時 2018年11月24日(土) 10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 寄木モクセサリ 材料費1000円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(5)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)電話番号 (5)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社 特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • まちのなかで自然とつながるセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    第1回2018年7月29日(日)第2回2018年8月25日(土)いずれも10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    ミニトマト,ピーマン,ししとう…
    どんな花かな?どんなふうに実がなるの?
    かんさつしてみよう 収穫してみよう

    木をつかおう!ワークショップ

    7/29は大阪材のフォトフレーム、
    8/25はコロコロ貯金箱
    夏休みの工作にどうぞ

    森とつながるセミナー

    木を切るのはわるいこと?
    森が元気でいるためのお手入れについて など


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、木をつかおう!ワークショップです。

    ATCの海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、夏野菜のかんさつや収穫体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップのフォトフレーム、コロコロ貯金箱は1組に1個ご用意します。
      材料費を受付でお支払いください。(フォトフレーム800円 コロコロ貯金箱1000 円)
      当日追加もできます。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    第3回 11/24(土) 秋やさいの収穫、「寄木モクセサリ」つくりなど

    日時 第1回2018年7月29日(日)第2回2018年8月25日(土) いずれも10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 各1日15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 フォトフレーム材料費 800円 コロコロ貯金箱材料費1000円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(5)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)電話番号 (5)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • 【延期】まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回

    【このイベントは、延期になりました。】

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    2018年5月26日(土) 10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    なんのやさいかな? 収穫してみよう 植えてみよう
    エンドウ・ソラマメ・タマネギの収穫や夏野菜の植付
    タマネギのおすそわけもあります

    木をつかおう!ワークショップ

    大阪材のフォトフレーム
    もってかえって使ってくださいね

    森とつながるセミナー

    木を切るのはわるいこと?
    森が元気でいるためのお手入れについて


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、間伐材のフォトフレームづくりをします。

    ATCの海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、野菜のかんさつ、冬野菜の収穫や夏野菜の植えつけ体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップのフォトフレームは1組に1個ご用意します。
      材料費800円を受付でお支払いください。当日追加もできます。
    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    第2回 8/25(土) 夏やさいの収穫、コロコロ貯金箱つくりなど
    第3回 11/24(土) 秋やさいの収穫、「寄木モクセサリ」つくりなど

    日時 2018年5月26日(土) 10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 フォトフレーム材料費 800円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(6)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)保護者の年齢 (5)電話番号 (6)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • 省エネ最新技術とエコライフセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    ダスキン工業のテクノロジー・イノベーションセンターを訪問し、エアコンをはじめとする電化製品の最新テクノロジーを学びます。
    ダスキンミュージアムでは、おそうじ館でおそうじの歴史・文化を学び体験します。

    番外編:ドーナツが作れるミスドミュージアム体験

    スケジュール(予定)

    9:30 新大阪駅 団体バス駐車場 集合 マイクロバスにて移動
    10:00 ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター見学
    12:00 エキスポシティにて自由昼食
    13:00 ダスキンミュージアム おそうじ館見学・体験
    14:00 現地発
    14:30 新大阪駅前で解散
    【日時】 2018年3月15日(木) 9:30~14:30
    【場所】

    ダイキン工業(株)テクノロジー・イノベーションセンター

    〒566-8585 大阪府摂津市西一津屋1番1号(淀川製作所内)
    TEL:06-6195-7051(代表)

    (株)ダスキン ダスキンミュージアム

    〒564-0054 大阪府吹田市芳野町5-32
    TEL:06-6821-5000

    【集合】 9:15 新大阪駅1階 南側団体バス駐車場
    「なにわエコ会議」のマイクロバス(9:30出発)
    ※地図はちらしをご覧ください
    【定員】 20名
    【参加費】 エコパートナーおよび関連団体の方:無料
    一般の方:1,000円
    ※昼食は各自
    【お申込】
    【問合せ】
    なにわエコ会議事務局

    〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
    TEL:06-6614-2219 FAX:06-6614-1801
    MAIL:info@naniwaekokaigi.org

    番外編:ドーナツが作れるミスドミュージアム体験

    2018年3月27日(火)
    13:40 ミスドミュージアム集合(江坂駅から徒歩約10分)
    14:00~15:40 ドーナツ手作り体験 終了後現地解散
    参加費:500円/人 定員:20名

    主催:なにわエコ会議
    協力:大阪市食生活改善推進員協議会、公益社団法人 大阪市ひとり親家庭福祉連合会

  • 野菜を訪ねるバスツアー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    おいしい! あんぜん! 捨てるところがない!
    野菜を訪ねるバスツアー

    ~有機栽培を活用した食の安全安心とごみ減量を知る~

    ※満員御礼にて締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。

    エコライフの食と環境について学ぶバスツアーです。
    京丹後市の自然工房あおき(有機栽培を行い、その野菜がザ・リッツカールトン京都のレストランでも採用されている)を訪問し、食の安全・安心や、素材をすべて活かしきるコツを学びます。
    これまで捨てていた葉の部分や、半端な野菜のおいしい活用により、ごみ減量につながります。
    加えて、自然環境の変化による獣害(イノシシやシカによる獣害)の現状や、その対策についても学びます。
    昼食は、有機野菜をふんだんに使ったお料理をご用意します。

    スケジュール(予定) ※天候、道路事情等により変更の可能性があります

    9:30 大阪駅付近 集合 バスにて移動
    11:30 奥大野公民館 着(自然工房あおきの近隣)
      ・お料理の紹介
      ・有機栽培についてのお話
      ・自然工房あおきの野菜をふんだんに使った昼食 など
    13:00 自然工房あおき 農場見学
      ・現地にて栽培方法等説明
      ・場内見学
      ・新鮮な野菜購入できます
    14:30 現地発
    16:30 大阪駅付近 解散
    【日時】 2018年3月24日(土) 9:30~16:30
    【場所】

    自然工房あおき

    〒629-2531 京丹後市大宮町奥大野

    【集合】 9:15 大阪駅前 西梅田バス暫定駐車場
    「なにわエコ会議」の大型バス(9:30出発)
    ※地図はちらしをご覧ください
    【定員】 50名
    【参加費】 エコパートナーおよびエコ会議役員・委員(団体・個人):2,500円
    一般の方:3,500円
    ※セミナー・昼食含む
    【お申込】
    【問合せ】
    なにわエコ会議事務局

    〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
    TEL:06-6614-2219 FAX:06-6614-1801
    MAIL:info@naniwaekokaigi.org

    主催:なにわエコ会議
    協力:大阪市食生活改善推進員協議会、公益社団法人 大阪市ひとり親家庭福祉連合会

  • 【共生の森づくり】第15回 共生の森 植樹祭

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)
    年間の活動計画はこちら → 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2018年3月3日(土)
    ※雨天時は4日(日)に延期
    10:00(集合)~14:00ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    大阪府では、大阪湾を一望できる産業廃棄物処分場 堺第7-3区で、府民・NPO・企業・行政等の協働により、多様な生き物がすむ自然豊かな「共生の森づくり」の活動を進めています。
    今年も府民の皆さんが森に成長していく苗木たちを植える「植樹祭」を開催します。
    大阪湾の絶景を楽しみながらの未来の森づくり、ぜひご参加ください!

    ■スケジュール

    10:00 南海本線「石津川」駅前付近より送迎バス発車
    10:30 現地到着、森づくり活動開始 土づくりと植樹
    12:00 昼食・休憩 先着500人うどんふるまい
    13:00 植樹エリア見学・野鳥観察
    14:00ごろ 活動終了、送迎バスで移動 石津川駅到着、解散

    ■共生の森 オフセットイベント 第10弾

    大阪府では、CO2抑制の取組みを進めています。
    「共生の森づくり」では、平成25年度からの草刈りと植樹祭の計9回を、「共生の森オフセットイベント」として開催しました。
    参加者やスタッフの移動により排出されるCO2を、公共交通機関の利用などによりできる限り抑制し、どうしても抑制できない分は、南海電気鉄道株式会社「なんかいの森」のオフセット・クレジットによりオフセット(埋め合わせ)します。
    自家用車の利用を控え、公共交通機関を利用してCO2抑制の取り組みにご協力ください!

    ★よく読んで ご注意ください

    • 10:00までに南海本線・石津川駅前「共生の森づくり」のぼり付近にお越しいただき、スタッフに出席確認をしてください。送迎バス(無料)により現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、防寒具、帽子、軍手、タオル、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、お弁当・飲み物、必要に応じて雨具・長靴等
    • 売店や自動販売機はありません。お弁当・飲み物は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2018年3月3日(土) 10:00(集合)~14:00ごろ(解散)
    ※雨天時は3月4日(日)に延期
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前「共生の森づくり」のぼり付近
    ※受付スタッフに名前をお知らせください
    【参加費】 無料
    【対象】 森づくり活動に興味のある小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
    【定員】 先着100名程度(その他 企業・団体等が参加予定 計400名程度)
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、防寒具、帽子、軍手、タオル、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、お弁当・飲み物、必要に応じて雨具・長靴等
    売店や自動販売機はありません。お弁当・飲み物は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(5)をお知らせください。(2月20日(火)締切)

    (1)氏名(ふりがな)(グループの場合は代表者名、中学生以上の方)、(2)人数、(3)TEL(当日、連絡のつく電話番号をお書きください)、(4)FAX、(5)メールアドレス

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 集合場所から活動地までは、送迎バス(無料)で移動します。
    3日が雨天の場合4日に延期、4日が荒天の場合中止です。ただし両日とも、小雨の場合や天候回復が見込める場合は実施します。
    延期・中止の場合は、当日朝6:00以降に当ウェブサイト、お電話(06-6614-1731)にてご案内します。
    主催: 大阪府
    運営: 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力: (株)池田泉州銀行 大阪いずみ市民生活協同組合 (公財)大阪みどりのトラスト協会 NPO法人共生の森 南海電気鉄道(株) 日本野鳥の会大阪支部

    <企業による森づくり連絡調整会>

    飯坂製粉(株) (株)エヌティーシー (公社)大阪府産業廃棄物協会 大阪湾広域臨海環境整備センター 要薬品(株) 原子燃料工業(株) コスモ石油(株) 堺泉北埠頭(株) (一社)堺臨海エコファクトリーズ協議会 住友ゴム工業(株) 東亜建設工業(株) 東洋建設(株) タチバナ工業(株) (株)那須商会 西日本電信電話(株) “ニッセイの森”友の会(日本生命保険相互会社) (株)長谷工コーポレーション (株)日比谷花壇 三井金属鉱業(株)パーライト事業部 (公財)三菱UFJ環境財団 森田化学工業(株)

  • おおさか気候変動「適応」シンポジウム

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    2017年12月21日(木) 13:30~16:30
    大阪市立 都島区民センター ホール(大阪市都島区)
    参加無料

    地球温暖化に伴う気候変動により、自然や私たちの生活などにさまざまな影響が生じると言われています。
    その被害を回避、又は和らげ、もしくは有益な機会として活かそうという考え方が「適応」です。
    本シンポジウムでは、地球温暖化への「適応」の専門家による講演や、今年度、「適応」の啓発に府と協働して取り組んだNPO 等を交えたパネルディスカッションを行い、地球温暖化への「適応」についての理解を深め、大阪の気候がどうなるか、今後どのような影響が生じ、どう「適応」すればよいかを考えます。
    皆様お誘いあわせのうえ、ご参加ください。

    ■プログラム

    <開会挨拶> 大阪府 環境農林水産部 環境政策監 金田 透

    講演1
    「地球温暖化と私たちの暮らし-地域からの適応に向けて」
    法政大学 社会学部 教授 田中 充 氏
    (文部科学省「気候変動適応技術社会実装プログラム」(SI-CAT)サブ課題代表)

    講演2
    「地球温暖化の現状とこれから~天気予報を上手に使って適応を~」
    大阪管区気象台 地球環境・海洋課 課長 高橋 宙 氏

    パネルディスカッション
    「気候変動による影響にどう適応するか?」

    ファシリテーター 滋賀県立大学名誉教授 仁連 孝昭 氏
    パネリスト 講演講師
    平成29年度温暖化「適応」推進事業で協働した環境NPO 等4 団体
      NPO 法人里山倶楽部
      NPO 法人エコサイクルネットワーク
      非営利団体昆虫科学教育館
      なにわエコ会議
    大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課

    ★地球温暖化への適応についての理解・啓発活動に役立つツールの展示も行っています

    ■講師紹介

    田中 充 氏
    東京大学大学院理学系研究科修了、川崎市役所環境局等を経て、2001 年、法政大学社会学部・同大学院政策科学研究科 教授として着任、現在に至る。
    環境アセスメント学会会長。中央環境審議会総合政策部会委員、同気候変動影響評価等小委員会委員等のほか、地方自治体の環境審議会等の委員を務める。

    高橋 宙 氏
    気象大学校卒。各地の気象台、気象研究所、気象庁気候情報課を経て、2015 年、大阪管区気象台 地球環境・海洋課長に着任、現在に至る。
    気候変動やヒートアイランド分野、リスク管理における気象情報の活用技術等において、地方自治体や産業界を支援している。

    仁連 孝昭 氏
    公益社団法人滋賀県環境保全協会会長、滋賀県立大学名誉教授、成安造形大学客員教授。
    大阪市立大学、京都大学で学ぶ。滋賀県立大学副学長を経て、成安造形大学で地域と大学が共に取り組む創造的人材育成プログラムを準備中。
    自然資本を掘り出す社会から、自然資本を育てる社会への転換をテーマとし、環境と経済が調和する持続可能な社会について研究している。

    ■地球温暖化って、なに?

    地球の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。
    原因は、私たちが日々の暮らしの中で出している、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
    地球温暖化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
    たとえば…

    • 熱中症になる人が増える
    • ゲリラ豪雨や大型台風が増える
    • お米や野菜、家畜が育ちにくくなる …など

    ■地球温暖化の影響と考えられること

    地球温暖化によって、私たちの生活や自然生態系にさまざまな影響があると考えられます。

    • 短時間で強い雨が降ることが増えると、土砂崩れなどが起きやすくなります。
    • 農作物は、お米の粒が小さくなる、ブドウの色づきが悪くなる、ナスのつやがなくなるなど、品質が悪くなります。
    • 動植物が生息する場所が変わったり、絶滅する動植物が増えます。

    ■「緩和」と「適応」

    私たちは地球温暖化とその影響を避けるために、いろいろな努力をしています。
    その取り組みは、「緩和」と「適応」に分けられます。

    「緩和」… 温室効果ガスをできるだけ出さないようにして、地球温暖化が進まないように努力すること。
    「適応」… 地球温暖化が進んでしまった場合、その影響に対応できるよう、私たちの暮らしや社会のあり方を見なおすこと。
    【日時】 2017年12月21日(木) 13:30~16:30
    【場所】 大阪市立 都島区民センター ホール(大阪市都島区)
    【参加費】 無料
    【申し込み】 TEL(06-6614-1731)、FAX(06-6614-1801)、メール(adapt@e-being.jp)にて、(1)~(4)をお知らせください。
    (1)お名前(ふりがな)、(2)連絡先電話番号、(3)FAX 番号、(4)メールアドレス
    主催: 大阪府
    企画・運営: 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力: 大阪管区気象台
    全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
    大阪府地球温暖化防止活動推進センター
    特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク
  • 【共生の森づくり】森の手入れ&リース・門松づくり

    ちらしはこちら → 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年12月17日(日)
    9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    ツル取りや枝払いで森をすっきり!
    取れた自然素材で季節の飾りを手づくりしましょう。

    ★よく読んで ご注意ください

    • 当日は、9:30までに南海本線・石津川駅前にお越しください。車の乗り合わせなどにより現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「 共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年12月17日(日) 9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    ※荒天(警報発令等)の場合、中止いたします。
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【対象】 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着30名程度
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(5)をお知らせください。(12月15日(金)締切)

    (1)代表者氏名(ふりがな)、(2)参加人数、(3)当日連絡のつく電話番号、(4)FAX、(5)メールアドレス

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 内容を変更する場合があります。
    共生の森エリアは、普段は自由に立ち入ることはできません。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 【共生の森づくり】共生の森 探検ツアー

    ちらしはこちら → 共生の森 探検ツアー(PDF) 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年11月26日(日)
    10:00(集合)~16:00ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    堺第7-3区は大阪湾の海につきでた広大な産業廃棄物処分場。
    そこでは、廃棄物を埋め立てた上に森や草原をつくる100年プロジェクト「共生の森づくり」が進められ、さまざまな体験・観察プログラムが行われています。
    ここが大阪府?とだれもが驚く、広大な敷地には、巨大な太陽光発電所「メガソーラー」や、今年15年目になる植樹の森、広々とした草原があります。
    森にはたくさんのタヌキがすみ、草原にはチュウヒやコミミズクなど珍しい野鳥もおとずれます。
    家族で楽しくいろんなエコが学べるエコロジカル探検ツアー2017にぜひご参加ください。

    ■行程

    石津川駅前10時集合 → 7-3区展示室見学 → メガソーラー見学 → バードウォッチング → 昼食休憩 → 植樹地見学&クズ取り → 森の輪投げ大会 → 石津川駅前16時解散予定

    ★よく読んで ご注意ください

    ◆ツアーエリアは一般には立ち入り禁止です◆

    当該ツアーのエリアには、ふだん自由に立ち入ることはできません。
    本ツアーでの入場は、特別に許可されているものです。
    エリア内への車・二輪車の乗り入れも原則できません。

    ◆公共交通機関、売店、自動販売機はございません◆

    ツアーエリアには売店・自動販売機などがありませんので、弁当・飲み物を持参してください。また、弁当、飲み物等から出たゴミは各自お持ち帰りください。
    水道、トイレは7-3区管理事務所内にしかございません。
    また、全面火気厳禁です。喫煙はご遠慮ください。

    ◆服装等について◆

    ツアーエリアは必ず、長そで・長ズボンを着用してください。
    また、帽子、タオル、軍手、雨具もご準備ください。
    地面がぬかるんでいる場合がありますので、軽登山靴や底の厚い運動靴など汚れてもよいものでお越しください。
    【日時】 2017年11月26日(日) 10:00(集合)~16:00ごろ(解散)
    雨天決行・荒天時中止
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【定員】 先着40名程度(小学生以下は保護者同伴)
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(7)をお知らせください。(11月22日(水)締切)

    (1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)TEL、(4)携帯電話、(5)メールアドレス、(6)FAX、(7)参加人数(おとな、こども)

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 内容を変更する場合があります。
    共生の森エリアは、普段は自由に立ち入ることはできません。

    主催:特定非営利活動法人共生の森、大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 「おんだんか てきおう」ものしり博士になろう!

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    2017年11月23日(木・祝) 11:00~15:00
    大阪市立 東住吉区民ホール(東住吉区役所 3階)
    参加無料 申込不要

    地球温暖化ってなに?
    私たちは何ができるの?
    わかりやすい展示やゲームでご紹介!

    ものしり博士になって、「おんだんか」への「てきおう」をみんなに伝えよう!

    ■ものしりになろう!

    「おんだんか」と「てきおう」について、地球のこと、大阪のこと、人間のこと、動物のこと、いろいろわかるよ。

    <パネル展示>

    • 夜の日本 夜の地球
    • 環境まんがパネル
    • 大阪における気候変動について など

    <DVD 上映>

    • 地球温暖化の目撃者(岩合光昭スペシャル ダイジェスト版)

    ■やってみよう!

    「エネルギー」「ふくそう」「たべもの」ゲームで「てきおう」について学ぼう
    虫や鳥の「うごくはね」をつくろう!

    <体験>

    • もてるかな?エネルギーのかばん
    • エコロモならべ
    • くるび館長のおもしろワークショップ

    ■そなえよう!

    水害がおきたらどうするの?
    どんな準備がいるかな?

    家族や近所の人といっしょにそなえよう!

    <パネルや実物展示>

    • 東住吉区ハザードマップ
    • 風水害に備えよう
    • 災害への備え
    • 災害時お役立ちグッズ

    ★スタンプラリーもあるよ!
    ★たくさんのブースをまわってプレゼントをもらおう
    ★アンケートやクイズにもこたえてね!

    同時開催

    環境ふれあいひろば in 東住吉

    楽しく遊んで環境を学ぼう!
    遊んで学べる楽しいブースが大集合!
    自然大好き3姉妹のスーパー環境アイドル「ぽぽっぽくらぶ」のコンサートもあるよ

    ■地球温暖化って、なに?

    地球の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。
    原因は、私たちが日々の暮らしの中で出している、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
    地球温暖化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
    たとえば…

    • 熱中症になる人が増える
    • ゲリラ豪雨や大型台風が増える
    • お米や野菜、家畜が育ちにくくなる …など

    ■「緩和」と「適応」

    私たちは地球温暖化とその影響を避けるために、いろいろな努力をしています。
    その取り組みは、「緩和」と「適応」に分けられます。

    「緩和」… 温室効果ガスをできるだけ出さないようにして、地球温暖化が進まないように努力すること。
    「適応」… 地球温暖化が進んでしまった場合、その影響に対応できるよう、私たちの暮らしや社会のあり方を見なおすこと。

    ■地球温暖化「適応」あれこれ

    私たちが普段の暮らしの中でできる「適応」は、いろいろあります。

    • 衣服や空調を工夫して、涼しくすごす
    • 熱中症にならないよう、気象情報を確認し、日除けや水分補給などをしっかり行う
    • 災害に備え非常用持出バッグなどを準備する …など

    ほかにも、暑さに強い野菜をつくったり、育てる場所を変えたり、ハザードマップを整備するなど、社会全体で取り組みが進んでいます。

    ■災害に備えよう

    大阪府のなかでも、大阪市は市街地の多くが低地で、水害に弱い地形といえます。

    地球温暖化の影響で台風や集中豪雨が増加すると、淀川や大和川などの河川の水が堤防を越えて市街地に流れこむ「河川氾濫」や、市街地に降った雨が下水道から排水することができずに、あふれて建物や道路が水につかってしまう「内水氾濫」の危険があります。

    マンホールや側溝からあふれた水が地下街や地下室を襲うこともあります。

    普段から水害ハザードマップでどこがどのくらい浸水するおそれがあるか知っておいてください。
    台風や豪雨の際は、気象情報に注意し、むやみに外出しない、そして、避難情報が出れば早めに避難しましょう。

    【日時】 2017年11月23日(木・祝) 11:00~15:00
    【場所】 大阪市立 東住吉区民ホール(東住吉区役所 3階)
    【対象】 どなたでも参加できます。ご家族でどうぞ!
    【参加費】 無料
    【申し込み】 不要
    主催: 大阪府
    企画・運営: 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力: 大阪市
    全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
    大阪府地球温暖化防止活動推進センター
    なにわエコ会議
    非営利団体昆虫科学教育館
    特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク
  • 【共生の森づくり】未来の森を調べよう!

    ちらしはこちら → 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年10月29日(日)
    9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    みんなで植えた苗木たちが、元気に育っているか調べます。
    秋の木の実などの植物観察もします。

    ★よく読んで ご注意ください

    • 当日は、9:30 までに南海本線・石津川駅前にお越しください。車の乗り合わせなどにより現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「 共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年10月29日(日) 9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    ※荒天(警報発令等)の場合、中止いたします。
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【対象】 高校生以上(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着30名程度
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(8)をお知らせください。(10月27日(金)締切)

    (1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)性別、(4)住所、(5)TEL、(6)携帯電話、(7)メールアドレス、(8)FAX

    保険加入のため、必ずご年齢をお知らせください。

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 内容を変更する場合があります。
    共生の森エリアは、普段は自由に立ち入ることはできません。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 【共生の森づくり】「森づくり人」講座2017

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年10月29日(日)
         ~2018年3月3日(土)
    9:30(集合)~13:30ごろ(解散)
    集合・解散:堺市役所前
    参加無料、初心者歓迎

    大阪府では、府内の山々をパノラマ展望できる湾岸部で、府民・NPO・企業・行政等が力を合わせ、多様な生きものがすみ、自然豊かな<共生の森づくり>を展開しています。

    樹木や森づくりについて専門家から学び、共生の森づくりの担い手となる活動リーダーを養成します。

    ●堺市の「堺エコロジー大学」との連携講座です。
    ※原則的に全日程の参加が目標です。

    10/29(日) 森づくりガイダンス
    共生の森へようこそ! 森づくりの活動を学び、バスで見学します。
    講師:樹木医、NPO ほか  場所:室内講義、共生の森全体
    11/26(日) 森づくりを知ろう
    森林と森づくりについて学び、除伐・間伐の実習をします。
    講師:森林技術士 ほか  場所:室内講義、野外実習
    12/17(日) 植樹を学ぼう
    「なにわの名工」の樹木医から、苗木の扱い方・植え方などを学びます。
    講師:樹木医、森林技術士、NPO ほか  場所:室内講義、野外実習
    2/18(日) 植樹をやってみよう
    植樹祭でのリーダーに向けて、植樹の実習や参加者の指導について学びます。
    講師:樹木医、森林技術士、NPO ほか  場所:室内講義、ちぬみ山
    3/3(土)
    荒天時3/4(日)
    植樹祭リーダー体験
    いざ!植樹祭!!  リーダーとして参加者の植樹指導をします。
    講師:森林技術士、NPO ほか  場所:ちぬみ山 植樹祭会場
    植樹祭の
    あとは…
    共生の森づくり活動への参加
    月例の森MORI!Sun ディや平日活動にご参加ください。
    講師:NPO、専門家  場所:共生の森全体

    ★よく読んで ご注意ください

    • 原則的に5回すべてにご参加ください。
    • 9:30までに堺市役所前(南海高野線「堺東」駅 南側)にお越しください。チャーターバスにより現地に向かいます。公共交通機関はございません。(集合時間・場所が変更になる場合は、事前に連絡します)
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年 10月29日(日)、11月26日(日)、12月17日(日)
    2018年 2月18日(日)、3月3日(土)(荒天時 4日(日))
    9:30(集合)~15:30(解散)
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:堺市役所前(南海高野線「堺東」駅 南側)
    【参加費】 無料
    【対象】 高校生以上(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着30名程度
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(8)をお知らせください。

    (1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)住所、(4)TEL、(5)携帯電話、(6)メールアドレス、(7)FAX

    保険加入のため、必ずご年齢をお知らせください。

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 3/3 植樹祭は、集合時間・場所が変わります。(事前に連絡いたします)
    内容を変更する場合があります。
    荒天(警報発令等)の場合、中止いたします。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 温暖化の影響について学び森のセラピーを体験するセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    2017年9月24日(日)
    午前の部10:00~ 午後の部13:00~
    雨天開催(活動場所及び内容変更の可能性あり)、荒天中止
    勝尾寺園地(箕面国有林内)
    参加無料

    複雑な動きをする台風、数十年に一度の豪雨など、これまで経験したことがなかったような気象がふえていると感じませんか?
    これらは地球温暖化の影響もあると考えられ、自然生態系の分野では、大阪府レッドリスト2014 において、絶滅のおそれのある種、絶滅と選定された種が増加しており、今後の気候変動の影響に伴い、更なる生態系や種の分布の変化が予測されます。

    また、森林のある地域では、短時間強雨の影響による土砂崩れなどのリスクが高まると予測されているため、浸透・保水力の高い森林を維持する森林保全の役割が重要です。

    このセミナーでは、温暖化が進むとどうなるのか?その影響についてどのような対策をしていけばよいのかという、温暖化「適応」の考え方をお伝えします。
    みどり豊かな場所で暑さをしのぎ、森林浴効果を楽しむ森のセラピー体験もお楽しみに。

    ■スケジュール(予定)

    午前の部

    9:00 林野庁近畿中国森林管理局 バス乗車
    9:40 阪急箕面駅 バス乗車
    10:00 勝尾寺園地着
    温暖化への適応について学ぶおはなし
    11:00 森のセラピー体験
    13:00 昼食
    13:30 勝尾寺園地 発
    13:50 阪急箕面駅 着
    14:30 林野庁近畿中国森林管理局 着

    午後の部

    11:30 林野庁近畿中国森林管理局 バス乗車
    12:10 阪急箕面駅 バス乗車
    12:30 勝尾寺園地着
    昼食
    13:00 温暖化への適応について学ぶおはなし
    14:00 森のセラピー体験
    16:00 勝尾寺園地 発
    16:20 阪急箕面駅 着
    17:00 林野庁近畿中国森林管理局 着

    ■地球温暖化って、なに?

    地球の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。
    原因は、私たちが日々の暮らしの中で出している、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
    地球温暖化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
    たとえば…
      ・熱中症になる人が増える
      ・ゲリラ豪雨や大型台風が増える
      ・お米や野菜、家畜が育ちにくくなる …など

    ■「緩和」と「適応」

    地球温暖化対策は、大きく「緩和」と「適応」に分けられます。
    「緩和」…温室効果ガスをできるだけ出さないようにして、地球温暖化が進まないように努力すること。
    「適応」…地球温暖化が進んでしまった場合、その影響に対応できるよう、私たちの暮らしや社会のあり方を見なおすこと。

    ■地球温暖化の影響と考えられること

    地球温暖化によって、私たちの生活や自然生態系にさまざまな影響があると考えられます。
    短時間で強い雨が降ることが増えると、土砂崩れなどが起きやすくなります。
    農作物は、お米の粒が小さくなる、ブドウの色づきが悪くなる、ナスのつやがなくなるなど、品質が悪くなります。
    動植物が生息する場所が変わったり、絶滅する動植物が増えます。

    ■森林セラピーとは

    科学的・医学的根拠に裏付けされた森林浴効果を言います。
    森林環境・地形を利用して心と身体の健康維持・増進をはかり、疾病予防・ストレス軽減をはかります。

    【日時】 2017年9月24日(日)  午前の部 10:00~  午後の部 13:00~

    雨天開催(活動場所及び内容変更の可能性あり)、荒天中止

    【場所】 勝尾寺園地(箕面国有林内)
    【集合】 (1)林野庁近畿中国森林管理局  午前の部 9:00  午後の部 11:30
    (2)阪急箕面駅前  午前の部 9:40  午後の部 12:10

    (1)または(2)より、送迎バスにて活動場所に向かいます

    【内容】 温暖化への適応について学ぶおはなし
    (温暖化による自然生態系への影響、適応策としての森林保全ほか)

    昆虫科学教育館 館長 久留飛 克明 氏
    近畿中国森林管理局 箕面森林ふれあい推進センター ほか

    森のセラピー体験(雨天時:森林ウォーキング)

    【対象】 どなたでも参加できます。ご家族でどうぞ!
    【定員】 午前の部・午後の部 各20 名 要事前申込(先着順)
    【参加費】 無料
    【服装など】 動きやすい服装(長袖、長ズボン)、滑りにくく歩きやすい靴、帽子、軍手、タオル、ピクニックシート(大きめのもの)、飲み物、昼食、必要に応じて雨具など

    ※黒い服や帽子、香りの強い整髪料や香水は、ハチが寄って来る可能性があるので避けてください

    【申し込み】 メール(adapt@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(4)をお知らせください。

    (1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先電話番号、(3)FAX番号、(4)メールアドレス

    記載いただいた情報は、本セミナーの出欠確認、荒天時の連絡など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:大阪府
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力:特定非営利活動法人みのお山麓保全委員会
    後援:林野庁近畿中国森林管理局

  • 温暖化の影響と災害に備えるセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    2017年9月19日(火)13:30~15:45
    堺市総合福祉会館4F 第3会議室(南海高野線「堺東駅」より徒歩7 分)
    参加無料

    複雑な動きをする台風、数十年に一度の豪雨など、これまで経験したことがなかったような気象がふえていると感じませんか?

    これらの発生には、地球温暖化の影響もあると考えられ、今後、高潮被害、洪水や豪雨のリスクが高まると予測されています。

    現に、大阪においても日最大1 時間降水量が観測史上1 位となる記録的な豪雨が2010 年以降に発生しています。
    また、気温の上昇についても日本中で真夏日や熱帯夜が増えていますが、直近100 年間で比較すると大阪の気温上昇は日本平均より大きくなっています。

    今気候がどのように変化しているかを知り、いつ見舞われるかもしれない災害にできるかぎりの備えをしておきましょう。
    少しでもリスクを回避し低減できるように備える、これが温暖化「適応」の考え方です。

    ■プログラム

    セミナー1
    地球温暖化の「いま」と「これから」~温暖化の緩和とともに、適応していく社会へ~

    講師:大阪管区気象台防災部 地球環境・海洋課 地球温暖化情報官 楠田雅紀氏

    地球の気温、大阪の気温は上がり続けています。
    これからどんな影響があるのでしょうか?
    少しでも被害を抑えるために、私たちは何をすればいいのでしょうか?

    セミナー2
    災害に備えよう(1) 日ごろのつながりをたいせつに

    講師:社会福祉法人堺市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉推進係 永冨紋子氏

    災害復旧支援の経験から、日頃の地域のつながりが災害時にも大きな力になることや、避難所の確認など一人ひとりの災害に対する備えの大切さを実感したお話。

    セミナー3
    災害に備えよう(2) まずは家庭の備蓄から

    講師:特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク 代表理事 小玉敏子氏

    災害時には最低3 日間の備蓄が必要とされていますが、実際に 備えている家庭は約1割にとどまります。
    いざというときの備えを万全にしましょう。

    展示・実演
    地球温暖化についての展示・クイズ、備蓄品の展示、日用品を使った災害対策の展示や実演

    ■地球温暖化って、なに?

    地球の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。
    原因は、私たちが日々の暮らしの中で出している、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
    地球温暖化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
    たとえば…
      ・熱中症になる人が増える
      ・ゲリラ豪雨や大型台風が増える
      ・お米や野菜、家畜が育ちにくくなる …など

    ■「緩和」と「適応」

    地球温暖化対策は、大きく「緩和」と「適応」に分けられます。
    「緩和」…温室効果ガスをできるだけ出さないようにして、地球温暖化が進まないように努力すること。
    「適応」…地球温暖化が進んでしまった場合、その影響に対応できるよう、私たちの暮らしや社会のあり方を見なおすこと。

    ■地球温暖化「適応」あれこれ

    私たちが普段の暮らしの中でできる「適応」は、いろいろあります。
    衣服や空調を工夫して、涼しくすごす。
    熱中症にならないよう、気象情報を確認し、日除け対策や水分補給などをしっかり行う。
    災害に備え非常用持出バッグなどを準備する。…など
    ほかにも、暑さに強い野菜をつくったり、育てる場所を変えたり、自治体でハザードマップを整備するなど、社会全体で取り組みが進んでいます。

    ■災害に備えよう

    災害が発生した時のために、普段からの備えが一番重要です。
    災害時に自宅で3 日間過ごす時に必要な備蓄品
    (夫婦2 人、乳児1 人、子ども1 人、高齢者1 人の5 人家族の場合)

    水45L 給水タンク2個 給水袋2袋 アルファ化米・レトルトご飯45食分 缶詰(さばの味噌煮、野菜など)15缶 レトルト食品(冷凍食品)15個 缶詰(果物、小豆など)3缶 加熱なしで食べられる食品(かまぼこ、チーズなど)5個 栄養補助食品15箱 カセットコンロ2台 カセットボンベ8本 マルチツール(缶切り・ナイフなど)1個 簡易トイレ75回分 トイレットペーパー12ロール ティッシュペーパー1パック(5個入) 大型ビニール袋・ゴミ袋適宜 除菌ウェットティッシュ1箱(約100枚) 常備薬・市販薬各1箱 救急箱1箱 携帯電話の予備バッテリー携帯電話の台数分 手回し充電式などのラジオ1個 懐中電灯2個 乾電池50本 ライター・点火棒・マッチ1個 ロープ1本 ガムテープ2巻 軍手5組

    以下適量

    使い捨てコンタクトレンズ 生理用品 粉ミルク(スティックタイプ) 離乳食(アレルギー対応) おかゆなどのやわらかい食品 高齢者用食品 入れ歯洗浄剤 処方薬 老眼鏡 お薬手帳など
    ★日常的に使用する品物は、普段から少し多めに買っておき、使ったら買い足すことで常にストックを切らさないようにするローリングストック法で備えましょう。
    出典:一般財団法人 日本気象協会 トクする防災備蓄の心得
    【日時】 2017年9月19日(火) 13:30~15:45
    【場所】 堺市総合福祉会館4F 第3会議室

    〒590-0078 堺市堺区南瓦町2-1
    南海高野線「堺東駅」より徒歩7分
    電車・バスをご利用ください。

    【定員】 40 名
    事前申し込みが必要ですが、座席に空きがある場合は当日参加も可能です。
    【参加費】 無料
    【申し込み】 メール(adapt@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(4)をお知らせください。

    (1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先電話番号、(3)FAX番号、(4)メールアドレス

    記載いただいた情報は、本セミナーの出欠確認、荒天時の連絡など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:大阪府
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力:特定非営利活動法人エコサイクルネットワーク、社会福祉法人堺市社会福祉協議会

  • 温暖化の影響と里山の森を守る活動について学ぶセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    大阪府 温暖化「適応」推進事業

    2017年9月10日(日)10:00~15:00
    ※雨天開催(活動場所及び内容変更の可能性あり)、荒天中止
    弘川千年の森 森林保全フィールド(大阪府河南町)
    9:55 近鉄「富田林」駅前ロータリー 3番バス乗り場 集合
    参加無料

    複雑な動きをする台風、数十年に一度の豪雨など、これまで経験したことがなかったような気象がふえていると感じませんか?

    これらは地球温暖化の影響もあると考えられ、森林のある地域では、短時間強雨の影響による土砂崩れなどのリスクが高まると予測されているため、浸透・保水力の高い森林を維持する森林保全の役割が重要です。

    また、河内には多くの特産野菜や果物がありますが、これらの農作物についてもこのまま温暖化の影響が進めば、品質や収穫量の低下が考えられます。

    このセミナーでは、温暖化が進むとどうなるのか?その影響についてどのような対策をしていけばよいのかという、温暖化「適応」の考え方をお伝えします。

    河南町で長年活動を続けている「特定非営利活動法人里山倶楽部」による里山保全、環境保全の取り組み紹介や、弘川千年の森の森林保全活動(雨天時:森林ウォーキング)もお楽しみに。

    ■スケジュール(予定)

    9:55 富田林駅前ロータリー集合
    10:05 金剛バス 河内行きに乗車
    10:30 河内にてバス下車、徒歩により移動
    11:00 セミナー、クイズなど
    昼食
    森林保全体験など
    14:00 活動終了、徒歩により移動
    14:30 河内にてバス乗車
    15:00 富田林駅にて解散

    ■地球温暖化って、なに?

    地球の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。
    原因は、私たちが日々の暮らしの中で出している、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスです。
    地球温暖化は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。
    たとえば…
      ・熱中症になる人が増える
      ・ゲリラ豪雨や大型台風が増える
      ・お米や野菜、家畜が育ちにくくなる …など

    ■地球温暖化の影響と考えられること

    地球温暖化によって、私たちの生活や自然生態系にさまざまな影響があると考えられます。
    短時間で強い雨が降ることが増えると、土砂崩れなどが起きやすくなります。
    農作物は、お米の粒が小さくなる、ブドウの色づきが悪くなる、ナスのつやがなくなるなど、品質が悪くなります。
    動植物が生息する場所が変わったり、絶滅する動植物が増えます。

    ■「緩和」と「適応」

    地球温暖化対策は、大きく「緩和」と「適応」に分けられます。
    「緩和」…温室効果ガスをできるだけ出さないようにして、地球温暖化が進まないように努力すること。
    「適応」…地球温暖化が進んでしまった場合、その影響に対応できるよう、私たちの暮らしや社会のあり方を見なおすこと。

    ■暮らしの中でできる「適応」

    気温が高くなると、熱中症になりやすくなったり、快適さが損なわれたりします。
    公園のみどりのある場所、森林などで暑さをしのぐことができます。
    また、災害に備えて、非常用持ち出しバッグを用意したり、家族で避難場所を確認するなど、あらかじめ準備しておくことも大切です。

    【日時】 2017年9月10日(日) 10:00~15:00
    ※雨天開催(活動場所及び内容変更の可能性あり)、荒天中止
    【場所】 弘川千年の森 森林保全フィールド(大阪府河南町)
    【集合場所】 近鉄「富田林」駅前ロータリー 3番バス乗り場
    【集合時間】 9:55(富田林駅9:45 着の電車でお越しください)

    集合後10:05 発の金剛バス 河内行に乗車
    終点「河内」下車の後、 活動フィールドまで徒歩約20 分

    【解散】 15:00 近鉄「富田林」駅にて

    「河内」14:30 発の金剛バスに乗車予定

    【内容】 1.温暖化への適応について学ぶおはなし
    2.里山倶楽部による里山保全、環境保全の取り組み紹介
    3.森林保全活動(雨天時:森林ウォーキング)
    【対象】 どなたでも参加できます。ご家族でどうぞ!
    【定員】 20 名(要事前申込)
    【参加費】 無料(バス運賃 往復740 円をご用意ください)
    【服装など】 動きやすい服装(長袖、長ズボン)、滑りにくく歩きやすい靴、帽子、軍手、タオル、ピクニックシート、飲み物、昼食、必要に応じて雨具など
    黒い服や帽子、香りの強い整髪料や香水は、ハチが寄って来る可能性があるので避けてください
    【申し込み】 メール(adapt@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(4)をお知らせください。

    (1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先電話番号、(3)FAX番号、(4)メールアドレス

    記載いただいた情報は、本セミナーの出欠確認、荒天時の連絡など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    【備考】 荒天等で中止の場合は、当ウェブサイトにも掲載いたします。

    主催:大阪府
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力:特定非営利活動法人 里山倶楽部

  • 【共生の森づくり】みんなで草刈り

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)
    年間の活動計画はこちら → 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年9月30日(土)
    ※雨天のときは10月1日(日)に延期
    9:30(集合)~13:30ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    大阪府では、大阪湾を一望できる産業廃棄物処分場 堺第7-3区で、府民・NPO・企業・行政等の協働により、多様な生き物がすむ自然豊かな「共生の森づくり」の活動を進めています。

    今回は2017年3月に植えた苗木が草に負けずに元気に育つように、みんなで草刈りをします。

    森がどれだけ育っているか、ぜひ見に来てくださいね!

    ■共生の森 オフセットイベント 第9弾

    大阪府では、CO2抑制の取組みを進めています。
    「共生の森づくり」では、平成25年度からの草刈りと植樹祭の計8回を、「共生の森オフセットイベント」として開催しました。
    参加者やスタッフの移動により排出されるCO2を、公共交通機関の利用などによりできる限り抑制し、どうしても抑制できない分は、南海電気鉄道株式会社「なんかいの森」のオフセット・クレジットによりオフセット(埋め合わせ)します。
    自家用車の利用を控え、公共交通機関を利用してCO2抑制の取り組みにご協力ください!

    ★よく読んで ご注意ください

    • 当日は、9:30までに南海本線・石津川駅前にお越しください。バスにより現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 黒い服や帽子、香りの強い化粧品(ヘアスプレー、香水など)はハチが寄ってきやすいので、ご注意ください。
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年9月30日(土) 9:30(集合)~13:30ごろ(解散)
    ※雨天の時は10月1日(日)に延期
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【対象】 高校生以上(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着100名程度
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、必要に応じて雨具・防寒具等
    黒い服や帽子、香りの強い化粧品(ヘアスプレー、香水など)はハチが寄ってきやすいので、ご注意ください。
    売店や自動販売機はありません。飲み物は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(8)をお知らせください。(9月27日(水)締切)

    (1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)性別、(4)住所、(5)TEL、(6)携帯電話、(7)メールアドレス、(8)FAX

    保険加入のため、必ずご年齢をお知らせください。

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 天候や現地の状況等により内容を変更する場合があります。
    雨天延期の場合は、当日の朝7:00以降に共生の森Facebookおよび当ウェブサイトに掲載します。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 秋野菜の種をまこう!

    8月19日(土) 10:00~12:00ごろ
    ATC「どこでもファーム」にて

    なにわの伝統野菜「田辺大根」「天王寺蕪」などの種をまきます。
    育てた秋野菜は、11/25(土)のイベントで収穫します。

    ※お申し込みは不要です。直接現地にお越しください。

  • 地域の人は全てがステークホルダー。ネットワークを拡げよう!

    ■会場変更のお知らせ

    セミナーの会場が変更になりました。ご注意ください。

    美濃利ビル 1階「アカデメイア室町教室」
    〒604-8211 京都市中京区六角通室町西入玉蔵町121
    地図はこちら → 美濃利ビル アクセス
    阪急「烏丸」駅、地下鉄「四条」駅 22番出口より 徒歩約5分
    22番出口より烏丸通を北へ、六角通を左折

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)
    ※ちらしに記載の会場は変更前のものです。

    平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修(近畿ブロック)」

    ■課題解決力Up! できることをどんどん増やそう

    8月26日(土)~10月21日(土) 10:00~17:00(全5回)
    場所:美濃利ビル 1階「アカデメイア室町教室」
    (株式会社アペイロン)
    ※第3日のみ滋賀県高島市にて実地研修

    もっと活動を拡げたいあなたの課題は?
    資金不足?イベントの動員?若い人に来てほしい?会員を増やしたい?
    ネットワークの力で解決できるかも。
    地域の人もイベント参加者も全てがステークホルダー。
    共感と信頼のネットワークが拡がれば課題解決につながります。

    ①満足度をあげる
    ②イベント参加者を増やす
    ③活動資金を増やす
    ④そして次世代にひき継ぐ
    団体運営の課題を具体的に設定し、ネットワークを活用した解決につなげます。

    ■スケジュール

    1日目:8月26日(土)10:00~17:00

    セミナー 課題解決力Up!のために ~仲間をどんどん増やそう 力を合わせて楽しもう~
    講師:久 隆浩 氏
    事例紹介 咲洲まちづくりプロジェクトは住民ひとりひとりのネットワークで創ります
    講師:咲洲まちづくりプロジェクトチーム 実行委員長 兼 イベント部会リーダー 小川 宗治 氏
    ワークショップ 満足度をあげる ~ネットワークを拡げるにはすべての人の自己実現がカギ~
    講師:加藤 悟 氏

    2日目:9月9日(土)10:00~17:00

    ワークショップ イベント参加者を増やす ~ふだんの活動を楽しみながらできるようにする工夫~
    講師:加藤 悟 氏
    事例紹介 住民が支える生水の郷の魅力
    講師:海東 英和 氏

    3日目:9月16日(土)10:00~17:00

    実地研修 滋賀県高島市の生水の郷、源五郎さんの船着き場、のんきいファームなどの見学と意見交換
    講師:海東 英和 氏
    環境保全と環境資源と日常生活が一体化した暮らしぶりの見学などを通じて、住民一人一人がステークホルダーとして役割を果たし、また住民のネットワークで環境が守られていることを知る

    4日目:10月8日(日)10:00~17:00

    ワークショップ 活動資金を増やす ~広く浅く、そしてギブアンドテイクを実現する工夫~
    講師:加藤 悟 氏
    セミナー ぶれない思いと伝えきる力
    講師:久 隆浩 氏

    第4日以降第5日まで

    今後の行動計画を作成し、行動開始
    質問や相談には、専門家のアドバイスが受けられます。

    5日目:10月21日(土)10:00~17:00

    ワークショップ
    (成果報告)
    今後のネットワーク活用計画 ~次世代にひき継ぐ~
    講師:加藤 悟 氏
    アドバイザー:施 治安 氏
    セミナー
    (意見交換)
    地球環境問題最前線 ~環境NPOの役割~
    講師:仁連 孝昭 氏

    ■講師紹介

    久 隆浩 氏

    近畿大学 総合社会学部 環境・まちづくり系専攻 教授
    1958年高知県生まれ、大阪育ち。1986年大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻 博士後期課程修了。工学博士。もともと都市計画が専門だが、近年は様々な分野のまちづくり活動・市民活動の支援をおこなっている。

    小川 宗治 氏

    咲洲まちづくりプロジェクトチーム 実行委員長 兼 イベント部会リーダー
    南港ポートタウン生まれ。まさに育ててもらったことへの恩返しとして、消滅していた地元子ども会を復活させた中心的存在。現在、「咲洲まちづくりプロジェクトチーム」実行委委員長や南港光小学校PTA会長など、21の役職を兼任。少しずつ若手の仲間を増やし、まちの活性化のために日々奮闘中。

    加藤 悟 氏

    京都経済短期大学 学長・教授
    愛知県出身。大阪大学工学部(環境工学科)を経て、東京大学大学院工学系研究科(先端学際工学専攻)博士課程修了。学術博士。ファシリテーターとして、大学コンソーシアムせと(瀬戸市)、あさひエコ大学(尾張旭市)ほか多数で活躍。

    海東 英和 氏

    滋賀県議会議員
    高島市新旭に生まれ、現在も家族7名で在住。新旭町長および合併後の高島市初代市長。東京にて、政府事業仕分け、内閣府公益認定等委員会委員を経て、現在に至る。「地域のために役に立つことをしたい」「個人では解決できないことをみんなで改善・解決したい」と活動中。

    施 治安 氏

    “大阪を変える100人”会議 特別顧問
    1954年、大阪市天王寺区生まれ(台湾籍中国人)。サービス系のベンチャー企業を数々立ち上げ経営してきたが、50歳を契機に、社会貢献人生にシフト☆10年前からソーシャルビジネス啓蒙と、社会起業家たちのプラットホーム形成、市場を直接ソーシャル・イノベートする複数の仕掛けづくりに挑戦中。

    仁連 孝昭 氏

    成安造形大学 客員教授・滋賀県立大学 名誉教授
    大阪市生まれ。大阪市立大学、京都大学で学び、広島大学、日本福祉大学、滋賀県立大学で勤めた後、成安造形大学で地域と大学が共に取り組む創造的人材育成プログラムを準備中。自然資本を掘り出す社会から、自然資本を育てる社会への転換をテーマとし、エコ村づくりなどの実践にも関わる。

    ■お申し込み

    日時 8月26日(土)、9月9日(土)、9月16日(土)、10月8日(日)、10月21日(土)
    10:00~17:00
    場所 美濃利ビル 1階「アカデメイア室町教室」(株式会社アペイロン)
    〒604-8211 京都市中京区六角通室町西入玉蔵町121
    http://www.minori-web.co.jp/soho/access.html
    【地下鉄】烏丸線 四条駅・烏丸御池駅 徒歩約5分【阪急京都線】烏丸駅 徒歩約5分
    対象者 環境保全を実施している団体スタッフやこれから実施しようと考えている方で、ネットワークを拡げたいと思っている方。
    参加費 1,000円/お1人(全5回)
    同一団体から複数名で参加の場合500円/1名に割引
    経費補助 実地研修(第3日)では、交通費(片道上限1,500円)と昼食代(上限1,000円)の実費をお支払いします。
    お申込み 参加ご希望の方は、下記内容を明記の上、Eメール(kankyo@e-being.jp)にて、もしくはFAX(06-6614-1801)にて、お申し込みください。

    ●お名前(フリガナ) ●ご所属(団体名など) ●ご住所 ●TEL ●FAX ●E-mail ●所属団体HPのURL
    ●ご所属の団体の運営における課題や解決したいことは何ですか?

    申し込み締め切り日:8月25日(金)
    定員:10名様程度(応募者多数の場合は選考いたします)

    主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング


    地球環境基金
    地球環境基金は、国内外の民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。


    独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
    〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8階
    TEL 044-520-9505
    URL http://www.erca.go.jp/jfge/

  • 自然かんさつ&クラフト

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年7月29日(土)
    ※雨天のときは30日(日)に延期
    9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    集合・解散:南海電鉄本線「石津川」駅前
    参加無料

    共生の森エリアには、都市ではほとんど見られなくなった原っぱが広がっています。
    そこにすむ生きものたちの発見や自然あそびは、貴重な「自然ふれあい」の機会です。

    今回のイベントは、共生の森づくりエリアを特別に開放して開催!
    みんなで原っぱの昆虫を採って観察しよう。
    バッタの運動会もあるよ!
    共生の森の葉っぱなどでクラフトもできるよ。

    ★よく読んで ご注意ください

    • 当日は、9:30までに南海電鉄本線・石津川駅前にお越しください。バスにより現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年7月29日(土) 9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    ※雨天の時は30日(日)に延期
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海電鉄本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【対象】 小学生とその保護者の方や自然観察に興味のある方(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着50名程度
    【持ち物】 飲み物、昼食
    汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、必要に応じて雨具・防寒具等
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(8)をお知らせください。(7月27日(木)締切)

    (1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)性別、(4)住所、(5)TEL、(6)携帯電話、(7)メールアドレス、(8)FAX

    保険加入のため、必ずご年齢をお知らせください。

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 天候や現地の状況等により内容を変更する場合があります。
    雨天延期の場合は、当日の朝7:00以降に共生の森Facebookおよび当ウェブサイトに掲載します。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 森MORI SUNデイ 草刈り&ネイチャークラフト

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2017年6月25日(日)
    9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    集合・解散:南海電鉄本線「石津川」駅前

    2017年3月に植樹をした場所等で、木々がしっかり育つように、草刈りをします。

    草刈り作業でひと汗かいたあとは、自然素材や身近な材料を使ってクラフト体験!
    大人も子どもも楽しめます。

    ★よく読んで ご注意ください

    • 当日は、9:30 までに南海電鉄本線・石津川駅前にお越しください。車の乗り合わせなどにより現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、飲み物、昼食、必要に応じて雨具・防寒具等
    • 売店や自動販売機はありません。飲み物や昼食は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2017年6月25日(日) 9:30(集合)~15:30ごろ(解散)
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海電鉄本線「石津川」駅前
    【参加費】 無料
    【対象】 高校生以上(中学生以下は保護者同伴)
    【定員】 先着30 名程度
    【持ち物】 飲み物、昼食
    汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン(季節を問わず)、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、帽子、軍手、タオル、必要に応じて雨具・防寒具等
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(8)をお知らせください。

    (1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)性別、(4)住所、(5)TEL、(6)携帯電話、(7)メールアドレス、(8)FAX

    保険加入のため、必ずご年齢をお知らせください。

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 天候や現地の状況等により内容を変更する場合があります。
    荒天(警報発令等)の場合、中止いたします。

    主催:大阪府
    運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング

  • 【満員御礼】まちのなかで自然とつながるセミナー 第2回

    この講座は受付を終了しました。多数のお申込みありがとうございました。

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    2017年7月29日(土)10:00~12:00
    大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ
    セミナールーム(集合)
    参加無料

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    ●どこでもファームで菜園体験

    ミニトマト、ピーマン、シシトウ、ナスビ
    5月にうえた苗たちが花をつけ実っています
    収穫しよう!!
    薬草としても知られているヨモギで草木染もします

    ●木をつかおう! ワークショップ

    間伐材(山の手入れででた木)で貯金箱をつくります
    もってかえってたくさん貯金してね

    ●自然とつながるセミナー

    やさいのふしぎ、タネのふしぎ
    いきものの知恵にびっくり!

    ATC の海沿いテラスにあるどこでもファームでは、野菜のかんさつや収穫、ヨモギを使った草木染をします。
      

    セミナールームでは、自然の知恵おはなしと、間伐材の貯金箱づくりをします。
     

    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。

    参加にあたって

    • アンケートのお願い
      このセミナーはモニター開催として無料で実施しています。今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 熱中症予防のため、十分な水分補給などをお願いします。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHP に掲載するとともに、ご連絡いたします。

    第3回 11/25(土) 秋やさいの収穫、「どうぞのいす」つくりなど

    【日時】 2017年7月29日(土)10:00~12:00
    【場所】 大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    http://www.ecoplaza.gr.jp/access/index.html
    【参加費】 無料
    【対象】 小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方
    【定員】 15組30名
    【申込み】 電話(06-6614-1731)・メール(taiken@e-being.jp)・FAX(06-6614-1801)にて以下(1)~(6)をお知らせください。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jp からの確認メールを受信可能にしてください)

    (1)お子様のお名前(ふりがな)  (2)お子様の年齢
    (3)保護者のお名前(ふりがな)  (4)保護者の年齢
    (5)電話番号  (6)メールアドレス
    ※保険加入のため年齢をお知らせください

    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人 木育フォーラム

    地球温暖化低減をめざして、この事業は平成29年度大阪市市民活動推進助成を受けて実施します

  • まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)


    2017年5月20日(土)10:00~12:00
    大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ
    セミナールーム(集合)
    参加無料

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    ●どこでもファームで菜園体験

    なんのやさいかな? 収穫してみよう 植えてみよう
    タマネギの収穫や夏野菜の植付
    タマネギのおすそわけ、おうちで育てる苗のご用意もあります

    ●木をつかおう! ワークショップ

    桜の木のお箸をつくります
    もってかえって使ってくださいね

    ●森とつながるセミナー

    木を切るのはわるいこと?
    森が元気でいるためのお手入れについて

    ATC の海沿いテラスにあるどこでもファームでは、野菜のかんさつ、冬野菜の収穫や夏野菜の植えつけ体験をします。
      

    セミナールームでは、森のおはなしと、桜のお箸づくりをします。
     

    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。

    参加にあたって

    • アンケートのお願い
      このセミナーはモニター開催として無料で実施しています。今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHP に掲載するとともに、ご連絡いたします。

    第2回 7/29(土) 夏やさいの収穫、間伐材の貯金箱つくりなど
    第3回 11/25(土) 秋やさいの収穫、「どうぞのいす」つくりなど

    【日時】 2017年5月20日(土)10:00~12:00
    【場所】 大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    http://www.ecoplaza.gr.jp/access/index.html
    【参加費】 無料
    【対象】 小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方
    【定員】 15組30名
    【申込み】 電話(06-6614-1731)・メール(taiken@e-being.jp)・FAX(06-6614-1801)にて以下(1)~(6)をお知らせください。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jp からの確認メールを受信可能にしてください)

    (1)お子様のお名前(ふりがな)  (2)お子様の年齢
    (3)保護者のお名前(ふりがな)  (4)保護者の年齢
    (5)電話番号  (6)メールアドレス
    ※保険加入のため年齢をお知らせください

    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人 木育フォーラム

    地球温暖化低減をめざして、この事業は平成29年度大阪市市民活動推進助成を受けて実施します

  • 課題解決力Up! データベースで広がるネットワーク

    ■平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修(近畿ブロック)」

    課題を解決し、団体運営力を高めて、より広く、より深く、より多くの人に成果をもたらす活動をめざしましょう。

    今年度の近畿ブロックでは、

    大阪会場 5月~7月 データベースで広がるネットワーク
    京都会場 8月~10月 地域の人は全てがステークホルダー。ネットワークを拡げよう

    をテーマに、各5日間の日程で開催いたします。

    ■大阪会場でのセミナーについてご紹介いたします

    こんなことができたらなあ・・・を実現
    あなたの団体のお困りは?

    • 最新の名簿を全員で共有したい
    • 担当者ごとに持っているデータを集約したい
    • この人が過去に参加したイベントを知りたい
    • イベントや会員期限更新の案内を簡単に送りたい

    データベースの活用で解決しましょう!

    • クラウド(インターネット)上で管理するのでいつでもどこでも最新情報が利用できます。
    • 名刺・会費納入・イベント参加…全ての情報を一元管理できます。
    • 案内を送りたい人を簡単に選びメールの一括送信や、宛名シール作成も。

    ほかにも・・・

    • イベントのWeb申込フォーム
    • オンライン決済
    • 会員数や寄付金額、イベント参加者数などのレポート作成

    などなど・・・うれしい機能がいっぱい
    5日間の研修でデータベース活用の実践まで到達できます。

    ■研修の概要

    テーマ データベースで広がるネットワーク
    内容 5日間の研修で、参加団体のニーズに応じたデータベースの導入までを実際に行います。
    プロトタイプの完成までを行うので、研修後すぐに活用が始められる予定です。
    ★データベースはSalesforceを使用します。
    日時 第1日 5/15(月) 10時~17時
    第2日 5/16(火) 10時~17時
    第3日 6/15(木) 10時~17時
    第4日 7/14(金) 10時~17時
    第5日 7/25(火) 10時~17時
    場所 大阪NPOセンター セミナールーム
      〒541-0046 大阪市中央区平野町1-7-1 堺筋髙橋ビル5階
      アクセスマップ → 大阪NPOセンター セミナールーム
    6/15(木)のみ NPO法人あっとすくーる(大阪府箕面市、詳細は後日連絡)
    参加料 全5回で受講料1,000円/人
    (同一団体から複数参加を勧めます。2名以上参加の場合500円/人)
    経費補助 6/15(木)の実地研修では、交通費(片道上限1,500円)と昼食代(上限1,000円)の実費をお支払いします
    対象 環境保全活動を実施している団体スタッフやこれから実施しようと考えている方で、データベース活用をすすめたい方
    パソコンをご持参ください。(WiFiを使用します)
    定員:10名程度(応募者多数の場合は選考いたします)
    申込み メールにて 5/12(金)締め切り
    kankyo@e-being.jp まで以下をお知らせください。

    ①お名前(ふりかな)
    ②ご所属
    ③ご住所 〒
    ④連絡先TEL
    ⑤E-Mail
    ⑥FAX
    ⑦所属団体HPのURL
    ⑧データ活用でやってみたいこと、困っていることは何ですか?

    問合せはこちらへどうぞ

    特定非営利活動法人イー・ビーイング(担当:井上・八木)

    〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10ATCビルITM棟11F西
    TEL:06-6614-1731 FAX:06-6614-1801
    E-mail:kankyo@e-being.jp

    ■研修内容をご紹介します

    第1日 オープニング
    講義「課題解決力Up!のために ~データベース活用のメリット~」講師:久 隆浩 氏
    データベース概論・事例紹介「データベース活用の目的とねらい」講師:小堀 悠 氏
    実習と意見交換「会員・支援者をデータベースで管理」講師:小堀 悠 氏
    ふりかえりとまとめ、アンケート記入
    第2日 実習と意見交換「参加者をデータベースで管理」講師:小堀 悠 氏
    実習と意見交換「団体の業務に合わせたデータベースの活用」講師:小堀 悠 氏
    ワークショップ「自団体の課題の把握と、取組むテーマの検討」講師:小堀 悠 氏
      ・既存業務やデータの把握
      ・課題解決に向けたパッケージ選定
      ・第3日の実地研修内容紹介
    ふりかえりとまとめ、アンケート記入
    第3日 〔午前〕実地研修

    大阪府箕面市のNPO法人あっとすくーるにて
      ・データベースの活用を体験・共有する
      ・意見交換
      講師:あっとすくーる代表 渡 剛 氏

    〔午後〕実地研修ふりかえり、実習と意見交換

    「データベース活用実習(データ移行・環境設定等)」講師:小堀 悠 氏
      ・2日目に設定した各団体のテーマに沿ってデータベース活用実習を進める
    団体ワーク&発表
      ・次回までのアクションプラン作成
        次回(研修4日)までの実施内容、スケジュール、役割を団体ごとに整理。
        発表
    ふりかえりとまとめ、アンケート記入

    ※実地研修の際は交通費等の補助があります。詳しくはお問合せ下さい

    第4日 ワークショップ「データベースの活用に挑戦」講師:小堀 悠 氏

    データ移行、データ出力、団体に応じた画面レイアウトの設定、分析などの設定
    第2日に設定した自団体の課題解決のテーマについて、データベースの活用に挑戦する
    データベースの活用のしくみや特徴の理解
    データの分析方法について理解

    講義と意見交換「ぶれない思い、振り回されない気持ち」講師:小堀 悠 氏

    挑戦中のデータベース活用について、自団体のミッションに立ち返って検討する
    データにふりまわされない
    意見交換

    団体ワーク&発表

    次回までのアクションプラン作成
    次回(研修最終日)までの実施内容、スケジュール、役割を団体ごとに整理、発表。

    ふりかえりとまとめ、アンケート記入

    第5日 ワークショップ「環境NPOのデータベース導入または経過検証」講師:小堀 悠 氏

    完成させたデータベース(プロトタイプ)の発表
    講師や研修生の意見を取り入れてブラッシュアップ

    成果報告・意見交換 講師:久 隆浩 氏、小堀 悠 氏

    完成したデータベース(プロタイプ)、今後の団体内での活用計画、について、順に発表
    講師より講評

    まとめの講義「生存可能社会のために~環境NPOの役割」講師:調整中

    研修のまとめとして、地球環境問題のとらえ方と果たすべき役割について

    ふりかえりとまとめ、アンケート記入

    主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング


    地球環境基金
    地球環境基金は、国内外の民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。


    独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
    〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8階
    TEL 044-520-9505
    URL http://www.erca.go.jp/jfge/

  • データ活用で団体運営力を高めよう!(体験・説明会のご案内)

    ご案内(PDF)

    こんなことができたらなあ・・・を実現
    あなたの団体のお困りは?

    • 最新の名簿を全員で共有したい
    • 担当者ごとに持っているデータを集約したい
    • この人が過去に参加したイベントを知りたい
    • イベントや会員期限更新の案内を簡単に送りたい

    データベースの活用で解決しましょう!

    • クラウド(インターネット)上で管理するのでいつでもどこでも最新情報が利用できます。
    • 名刺・会費納入・イベント参加…全ての情報を一元管理できます。
    • 案内を送りたい人を簡単に選びメールの一括送信や、宛名シール作成も。

    ほかにも・・・

    • イベントのWeb申込フォーム
    • オンライン決済
    • 会員数や寄付金額、イベント参加者数などのレポート作成

    などなど・・・うれしい機能がいっぱい

    平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修(近畿ブロック)」のテーマは「データベースで広がるネットワーク」。
    5日間の研修でデータベース活用の実践まで到達できます。
    研修開始は5月。
    NPO運営とデータベース活用を知りつくした専門家の丁寧な指導を受けられます。
    (概要は下記「研修の概要」をご覧ください)

    今回の体験・説明会では、具体的な内容をセミナーでご紹介します。

    2017年4月26日(水)13:30~15:30
    大阪NPOセンター セミナールーム

    大阪市中央区平野町1-7-1 堺筋髙橋ビル5階(旧大阪勧業ビル)
    ビルの1階はセブンイレブンです。
    PCご持参ください。データベース活用を体験できます。
    (salesforceを使用します)

    参加無料 定員15名
    対象:データ活用に関心のある環境NGO・NPOスタッフなど

    説明会申込 4/25までに
    ①氏名(ふりかな) ②ご所属 ③連絡先(アドレス・TEL)をイー・ビーイング宛お知らせください
    メール:kankyo@e-being.jp FAX:06-6614-1801 TEL:06-6614-1731
    問合せもこちらへどうぞ。

    研修の概要

    テーマ: データベースで広がるネットワーク
    内 容: 5日間の研修で、参加団体のニーズに応じたデータベースの導入までを実際に行います。
    プロトタイプの完成までを行うので、研修後すぐに活用が始められる予定です。
    日 時: 第1日 5/15(月) 第2日 5/16(火)
    第3日・第4日 日程調整中
    第5日 7/25(火)
    全て10時~17時
    参加料: 全5回で受講料1,000円/人
    (同一団体から複数参加を勧めます。2名以上参加の場合500円/人)

    平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修(近畿ブロック)」オープンセミナー

    主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング(担当:井上・八木)

  • 11月19日~12月17日 スマホからはじめよう!WEB活用術

    平成28年度 スタッフ向け 環境NGO・NPO能力強化研修(近畿ブロック)

    課題解決力Up! ~できることをどんどん増やそう~
    京都会場:スマホからはじめよう!WEB活用術

    もっと活動を拡げたいあなたの課題は?
    資金が必要?人が集まる企画をたてたい?会員や参加者を増やしたい?多くの人に知ってほしい?
    この研修では、それぞれの課題を整理し、専門家による具体的な指導を受けて解決につなげます。
    1団体から複数名参加し、助け合って成果を出していただくことを歓迎します。
    研修から新しいネットワークもひろがります。
    いざ、課題解決力Up!

    1. WEB活用の先行事例をセミナーや実地研修で紹介。
    2. マーケティング・組織運営などの専門家と共に、活動の課題抽出やWEB活用のテーマ設定。
    3. 専門家による具体的手法の指導。
      ●WEB活用の情報発信で注目を集める「ナンコウスタイル」のデザイナーとコンサルタント

    4. 作成したWEB活用の企画は、専門家・中間支援組織・行政などのアドバイスを受け、いざ実行へ。
    5. 課題解決力を高める方法や地球環境問題全般についての最新情報も獲得。

    詳細・お申し込みはこちら(ちらし)

    1日目
    11月19日
    (土)

    10:00~17:00
    場所:京(みやこ)エコロジーセンター 第二会議室

    セミナー
    「課題解決力Up!のために~できることをどんどん増やそう 力を合わせて楽しもう~」
    …講師:水谷 綾 氏
    京エコロジーセンターガイドツアー …講師:澤田 雄喜 氏
    事例紹介と意見交換
    「ナンコウスタイル~咲くまちプロジェクトによる地域の魅力発信」
    …講師:戸田 幸典 氏
    2日目
    11月20日
    (日)

    10:00~17:00
    場所:京(みやこ)エコロジーセンター 第二会議室

    ワークショップ
    「課題解決力Up!のための課題抽出」
    …講師:戸田 幸典 氏
    事例紹介
    「スマホで魅力を発信しよう(WEB活用)」
    …講師:原 太雅 氏
    ワークショップ
    「課題解決力Up!のためのテーマ設定」
    …講師:戸田 幸典 氏
    3日目
    11月23日
    (祝)

    10:00~17:00
    場所:大阪市住之江区のナンコウスタイル~咲くまちプロジェクトの現場

    実地研修
    原 太雅 氏、戸田 幸典 氏の案内でフォトピクニック開催

    フォトピクニックとは、気に入った風景などを写真にとってインスタグラム(写真掲載アプリ)で共有し、みんなで集まって感想を述べ合ったりするイベント

    WEBサイトでの魅力発信を体験・共有・意見交換など

    4日目
    12月3日
    (土)

    10:00~17:00
    京(みやこ)エコロジーセンター 第二会議室

    ワークショップ
    「WEB活用に挑戦」
    第2日に設定した自団体の課題解決力Up!のためのテーマについて、WEB活用の計画設計
    …講師:原 太雅 氏
    セミナーと意見交換
    「ぶれない思いと伝えきる力」
    計画中のWEB活用について、自団体のミッションに立ち返って確認する
    …講師:柏木 宏 氏
    第4日以降
    第5日まで
    ●WEB活用の計画を完成させます。
    ●可能な団体はWEB活用を新たに開始しよう。
    ●質問や相談を受け付け、専門家よりのアドバイスを伝えます。
    5日目
    12月17日
    (土)

    10:00~17:00
    場所:京(みやこ)エコロジーセンター 第二会議室

    ワークショップと成果報告
    ●WEB活用計画または経過のブラッシュアップ
    ●WEB活用計画または経過の発表と意見交換
    …講師:戸田 幸典 氏、柏木 宏 氏
    …アドバイザー:大阪市住之江区役所咲くまちプロジェクト担当 藤原 学 氏
    …中間支援組織エコネット近畿事務局長:辻 郁子 氏
    セミナーと意見交換
    「COP21はコップの嵐か?~地球環境問題最前線~」
    …講師:内藤 正明 氏

    主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
    企画・運営:特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力:公益財団法人 京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)

  • エコステージ環境経営セミナー CSR経営からCSV経営へ ~エコステージが進める経営革新~

    CSR(企業の社会的責任)が注目されるようになってから、長い時間が経過し、最近ではCSV(共有価値の創造)が注目されるようになってきています。
    環境を切り口にした中小企業への環境改善を推進しているエコステージ協会では、新たに経営革新(CSV)評価・支援システムを立ち上げ、中小企業に対する経営支援の強化を図っています。

    今回のセミナーでは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の矢野昌彦氏から「守りのCSR経営から攻めのCSV経営 へ」について、ご紹介していただいた後、中小企業向けに環境経営構築の支援を行っているエコステージに関する紹介を規格の概要だけでなく、事例紹介も交え て実施し、エコステージ認証取得のための相談会も実施致します。
    「CSC経営」について、また、エコステージが進める「環境経営」について、知っていただく良い機会になるかと思いますので、奮って、ご参加ください。

    日 時 2015年11月6日(金) 13:30~16:30 (13:00より受付開始
    会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
    受講料 無料
    申 込 お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先、認証取得相談会への参加の有無を明記の上、メール(ecostage@e-being.jp)又はFAX(06-6614-1801)にて
    主 催 一般社団法人エコステージ協会
    協 力 おおさかATCグリーンエコプラザ
    PDFのちらしはこちら → PDF

    プログラム

    14:40-15:00 受付

    講演

    「CSR経営からCSV経営へ~エコステージが進める経営革新~」
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング・国際事業本部
    東京本部 社会システム共創部 部長
    矢野 昌彦 氏

    エコステージの紹介

    一般社団法人エコステージ協会 関西事務局長
    新名 康幸

    事例紹介1

    「NTNのすすめるサプライチェーンマネジメント」
    NTNテクニカルサービス(株) 大阪事業所 所長
    中西 清 氏

    事例紹介2

    「エコステージ認証組織の取り組み事例の紹介」

    エコステージ3に取り組む(株)日中製作所の事例を紹介していただきます。

    エコステージ認証取得相談会(希望者のみ)
    エコステージの取得を検討されている方は、ご相談ください。
  • CSR経営からCSV経営へ

    ~エコステージが進める経営革新~

    CSR(企業の社会的責任)が注目されるようになってから、長い時間が経過し、最近ではCSV(共有価値の創造)が注目されるようになってきています。
    環境を切り口にした中小企業への環境改善を推進しているエコステージ協会では、新たに経営革新(CSV)評価・支援システムを立ち上げ、中小企業に対する経営支援の強化を図っています。

    今回のセミナーでは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の矢野昌彦氏から「守りのCSR経営から攻めのCSV経営 へ」について、ご紹介していただいた後、中小企業向けに環境経営構築の支援を行っているエコステージに関する紹介を規格の概要だけでなく、事例紹介も交え て実施し、エコステージ認証取得のための相談会も実施致します。
    「CSC経営」について、また、エコステージが進める「環境経営」について、知っていただく良い機会になるかと思いますので、奮って、ご参加ください。

    日 時 2015年11月6日(金) 13:30~16:30 (13:00より受付開始
    会 場 おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
    受講料 無料
    申 込 お名前、会社名、部署・役職、ご連絡先、認証取得相談会への参加の有無を明記の上、メール(ecostage@e-being.jp)又はFAX(06-6614-1801)にて
    主 催 一般社団法人エコステージ協会
    協 力 おおさかATCグリーンエコプラザ
    PDFのちらしはこちら → PDF

    プログラム

    14:40-15:00 受付

    講演

    「CSR経営からCSV経営へ~エコステージが進める経営革新~」
    三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング・国際事業本部
    東京本部 社会システム共創部 部長
    矢野 昌彦 氏

    エコステージの紹介

    一般社団法人エコステージ協会 関西事務局長
    新名 康幸

    事例紹介1

    「NTNのすすめるサプライチェーンマネジメント」
    NTNテクニカルサービス(株) 大阪事業所 所長
    中西 清 氏

    事例紹介2

    「エコステージ認証組織の取り組み事例の紹介」

    エコステージ3に取り組む(株)日中製作所の事例を紹介していただきます。

    エコステージ認証取得相談会(希望者のみ)

    エコステージの取得を検討されている方は、ご相談ください。