カテゴリー: 2018年

  • まちのなかで自然とつながるセミナー 第3回

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    第3回 11月24日(土) 10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    なにわの伝統野菜 天王寺蕪, 田辺大根のかんさつや収穫をします。
    サツマイモもとれるかも?!

    木をつかおう! ワークショップ

    寄木モクセサリつくり
    どんなのかな?たのしみですね。

    森とつながるセミナー

    災害がたくさんおこっています。
    森を守ることは、わたしたちの命を守ることにつながります。
    森とまちの「つながり」を知って下さい。


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、木をつかおう!ワークショップです。

    ATC の海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、秋野菜のかんさつや収穫体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップの寄木モクセサリは1組に1個ご用意します。
      材料費を受付でお支払いください。(1000 円)
      当日追加もできます。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。
    日時 2018年11月24日(土) 10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 寄木モクセサリ 材料費1000円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(5)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)電話番号 (5)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社 特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • まちのなかで自然とつながるセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    第1回2018年7月29日(日)第2回2018年8月25日(土)いずれも10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    ミニトマト,ピーマン,ししとう…
    どんな花かな?どんなふうに実がなるの?
    かんさつしてみよう 収穫してみよう

    木をつかおう!ワークショップ

    7/29は大阪材のフォトフレーム、
    8/25はコロコロ貯金箱
    夏休みの工作にどうぞ

    森とつながるセミナー

    木を切るのはわるいこと?
    森が元気でいるためのお手入れについて など


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、木をつかおう!ワークショップです。

    ATCの海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、夏野菜のかんさつや収穫体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップのフォトフレーム、コロコロ貯金箱は1組に1個ご用意します。
      材料費を受付でお支払いください。(フォトフレーム800円 コロコロ貯金箱1000 円)
      当日追加もできます。

    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    第3回 11/24(土) 秋やさいの収穫、「寄木モクセサリ」つくりなど

    日時 第1回2018年7月29日(日)第2回2018年8月25日(土) いずれも10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 各1日15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 フォトフレーム材料費 800円 コロコロ貯金箱材料費1000円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(5)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)電話番号 (5)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • 【延期】まちのなかで自然とつながるセミナー 第1回

    【このイベントは、延期になりました。】

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    まちのなかに住んでいるみなさま
    身近な場所で自然とのつながりを味わってみませんか。
    森や自然を大好きになってもらうためのセミナーです。
    ご家族でどうぞ。

    2018年5月26日(土) 10:00~12:00
    大阪南港ATC おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム集合


    どこでもファームで菜園体験

    なんのやさいかな? 収穫してみよう 植えてみよう
    エンドウ・ソラマメ・タマネギの収穫や夏野菜の植付
    タマネギのおすそわけもあります

    木をつかおう!ワークショップ

    大阪材のフォトフレーム
    もってかえって使ってくださいね

    森とつながるセミナー

    木を切るのはわるいこと?
    森が元気でいるためのお手入れについて


    どんなことするのかな?

    セミナールームでは、森のおはなしと、間伐材のフォトフレームづくりをします。

    ATCの海沿いムーンタワー前にあるどこでもファームでは、野菜のかんさつ、冬野菜の収穫や夏野菜の植えつけ体験をします。


    自然に触れる機会が少ない都市生活の中で、身近な場所で自然とのつながりについて学び、楽しく体験しましょう。
    森の役割りや環境について少しずつみなさまの理解が深まることを願っています。


    参加にあたって

    • 木をつかおう!ワークショップのフォトフレームは1組に1個ご用意します。
      材料費800円を受付でお支払いください。当日追加もできます。
    • 動きやすい服装でおこしください。
    • 保護者の方は、お子様の安全に十分ご注意ください。
    • 雨天開催ですが、天候等により内容を変更する場合があります。
    • 荒天等により中止の場合はイー・ビーイングHPに掲載するとともに、ご連絡いたします。
    • アンケートのお願い
      今後より良いセミナーにするためのアンケートにご協力お願いいたします。

    第2回 8/25(土) 夏やさいの収穫、コロコロ貯金箱つくりなど
    第3回 11/24(土) 秋やさいの収穫、「寄木モクセサリ」つくりなど

    日時 2018年5月26日(土) 10:00~12:00
    場所 大阪南港ATC
    おおさかATCグリーンエコプラザ セミナールーム(集合)
    定員 15組30名
    (小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者の方)
    参加費 フォトフレーム材料費 800円
    お申込み 電話(06-6614-1731)、メール(taiken@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)で以下(1)~(6)をお知らせ下さい。
    受付確認を連絡します。(akiko-inoue@e-being.jpからの確認メールを受信可能にしてください)
    (1)お子さまのお名前(ふりがな) (2)お子さまの年齢 (3)保護者のお名前(ふりがな) (4)保護者の年齢 (5)電話番号 (6)メールアドレス
    お申込みでいただいた個人情報は、本セミナーの出欠確認および関連資料作成など、また今後のセミナー・イベントのご案内に利用させていただきます。

    主催:特定非営利活動法人イー・ビーイング
    後援:住之江区役所
    協力:アジア太平洋トレードセンター株式会社、特定非営利活動法人木育フォーラム

    平成30年度大阪市市民活動推進助成事業

  • 省エネ最新技術とエコライフセミナー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    ダスキン工業のテクノロジー・イノベーションセンターを訪問し、エアコンをはじめとする電化製品の最新テクノロジーを学びます。
    ダスキンミュージアムでは、おそうじ館でおそうじの歴史・文化を学び体験します。

    番外編:ドーナツが作れるミスドミュージアム体験

    スケジュール(予定)

    9:30 新大阪駅 団体バス駐車場 集合 マイクロバスにて移動
    10:00 ダイキン工業 テクノロジー・イノベーションセンター見学
    12:00 エキスポシティにて自由昼食
    13:00 ダスキンミュージアム おそうじ館見学・体験
    14:00 現地発
    14:30 新大阪駅前で解散
    【日時】 2018年3月15日(木) 9:30~14:30
    【場所】

    ダイキン工業(株)テクノロジー・イノベーションセンター

    〒566-8585 大阪府摂津市西一津屋1番1号(淀川製作所内)
    TEL:06-6195-7051(代表)

    (株)ダスキン ダスキンミュージアム

    〒564-0054 大阪府吹田市芳野町5-32
    TEL:06-6821-5000

    【集合】 9:15 新大阪駅1階 南側団体バス駐車場
    「なにわエコ会議」のマイクロバス(9:30出発)
    ※地図はちらしをご覧ください
    【定員】 20名
    【参加費】 エコパートナーおよび関連団体の方:無料
    一般の方:1,000円
    ※昼食は各自
    【お申込】
    【問合せ】
    なにわエコ会議事務局

    〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
    TEL:06-6614-2219 FAX:06-6614-1801
    MAIL:info@naniwaekokaigi.org

    番外編:ドーナツが作れるミスドミュージアム体験

    2018年3月27日(火)
    13:40 ミスドミュージアム集合(江坂駅から徒歩約10分)
    14:00~15:40 ドーナツ手作り体験 終了後現地解散
    参加費:500円/人 定員:20名

    主催:なにわエコ会議
    協力:大阪市食生活改善推進員協議会、公益社団法人 大阪市ひとり親家庭福祉連合会

  • 野菜を訪ねるバスツアー

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)

    おいしい! あんぜん! 捨てるところがない!
    野菜を訪ねるバスツアー

    ~有機栽培を活用した食の安全安心とごみ減量を知る~

    ※満員御礼にて締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。

    エコライフの食と環境について学ぶバスツアーです。
    京丹後市の自然工房あおき(有機栽培を行い、その野菜がザ・リッツカールトン京都のレストランでも採用されている)を訪問し、食の安全・安心や、素材をすべて活かしきるコツを学びます。
    これまで捨てていた葉の部分や、半端な野菜のおいしい活用により、ごみ減量につながります。
    加えて、自然環境の変化による獣害(イノシシやシカによる獣害)の現状や、その対策についても学びます。
    昼食は、有機野菜をふんだんに使ったお料理をご用意します。

    スケジュール(予定) ※天候、道路事情等により変更の可能性があります

    9:30 大阪駅付近 集合 バスにて移動
    11:30 奥大野公民館 着(自然工房あおきの近隣)
      ・お料理の紹介
      ・有機栽培についてのお話
      ・自然工房あおきの野菜をふんだんに使った昼食 など
    13:00 自然工房あおき 農場見学
      ・現地にて栽培方法等説明
      ・場内見学
      ・新鮮な野菜購入できます
    14:30 現地発
    16:30 大阪駅付近 解散
    【日時】 2018年3月24日(土) 9:30~16:30
    【場所】

    自然工房あおき

    〒629-2531 京丹後市大宮町奥大野

    【集合】 9:15 大阪駅前 西梅田バス暫定駐車場
    「なにわエコ会議」の大型バス(9:30出発)
    ※地図はちらしをご覧ください
    【定員】 50名
    【参加費】 エコパートナーおよびエコ会議役員・委員(団体・個人):2,500円
    一般の方:3,500円
    ※セミナー・昼食含む
    【お申込】
    【問合せ】
    なにわエコ会議事務局

    〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F西
    TEL:06-6614-2219 FAX:06-6614-1801
    MAIL:info@naniwaekokaigi.org

    主催:なにわエコ会議
    協力:大阪市食生活改善推進員協議会、公益社団法人 大阪市ひとり親家庭福祉連合会

  • 【共生の森づくり】第15回 共生の森 植樹祭

    ちらしはこちら → ちらし(PDF)
    年間の活動計画はこちら → 年間活動ちらし(PDF)

    みんなでつくろう100年の森!「共生の森づくり」

    2018年3月3日(土)
    ※雨天時は4日(日)に延期
    10:00(集合)~14:00ごろ(解散)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前
    参加無料

    大阪府では、大阪湾を一望できる産業廃棄物処分場 堺第7-3区で、府民・NPO・企業・行政等の協働により、多様な生き物がすむ自然豊かな「共生の森づくり」の活動を進めています。
    今年も府民の皆さんが森に成長していく苗木たちを植える「植樹祭」を開催します。
    大阪湾の絶景を楽しみながらの未来の森づくり、ぜひご参加ください!

    ■スケジュール

    10:00 南海本線「石津川」駅前付近より送迎バス発車
    10:30 現地到着、森づくり活動開始 土づくりと植樹
    12:00 昼食・休憩 先着500人うどんふるまい
    13:00 植樹エリア見学・野鳥観察
    14:00ごろ 活動終了、送迎バスで移動 石津川駅到着、解散

    ■共生の森 オフセットイベント 第10弾

    大阪府では、CO2抑制の取組みを進めています。
    「共生の森づくり」では、平成25年度からの草刈りと植樹祭の計9回を、「共生の森オフセットイベント」として開催しました。
    参加者やスタッフの移動により排出されるCO2を、公共交通機関の利用などによりできる限り抑制し、どうしても抑制できない分は、南海電気鉄道株式会社「なんかいの森」のオフセット・クレジットによりオフセット(埋め合わせ)します。
    自家用車の利用を控え、公共交通機関を利用してCO2抑制の取り組みにご協力ください!

    ★よく読んで ご注意ください

    • 10:00までに南海本線・石津川駅前「共生の森づくり」のぼり付近にお越しいただき、スタッフに出席確認をしてください。送迎バス(無料)により現地に向かいます。駅からの公共交通機関はございません。
    • 服装・持ち物…汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、防寒具、帽子、軍手、タオル、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、お弁当・飲み物、必要に応じて雨具・長靴等
    • 売店や自動販売機はありません。お弁当・飲み物は必ず持参してください。
    • 活動中は、安全に十分ご注意ください。お子さまから目を離さないようにお願いいたします。
    • ゴミは各自でお持ち帰りください。
    • 二輪車・自動車の乗り入れはできません。
    • 「共生の森」エリア内は火気厳禁です。喫煙もご遠慮ください。エリア内に自由に立ち入ることはできません。
    【日時】 2018年3月3日(土) 10:00(集合)~14:00ごろ(解散)
    ※雨天時は3月4日(日)に延期
    【場所】 共生の森(大阪府堺市西区築港新町)
    集合・解散:南海本線「石津川」駅前「共生の森づくり」のぼり付近
    ※受付スタッフに名前をお知らせください
    【参加費】 無料
    【対象】 森づくり活動に興味のある小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
    【定員】 先着100名程度(その他 企業・団体等が参加予定 計400名程度)
    【持ち物】 汚れてもよい動きやすい服装、長そで・長ズボン、防寒具、帽子、軍手、タオル、できるだけ底の厚い靴や軽登山靴、お弁当・飲み物、必要に応じて雨具・長靴等
    売店や自動販売機はありません。お弁当・飲み物は必ず持参してください。
    【申込み】 メール(kyousei@e-being.jp)、FAX(06-6614-1801)、電話(06-6614-1731)にて、以下(1)~(5)をお知らせください。(2月20日(火)締切)

    (1)氏名(ふりがな)(グループの場合は代表者名、中学生以上の方)、(2)人数、(3)TEL(当日、連絡のつく電話番号をお書きください)、(4)FAX、(5)メールアドレス

    お申し込み確認のご連絡を差し上げます。akiko-inoue@e-being.jp からのメールを受信可能にしてください。

    ご記入いただいた個人情報は、「共生の森づくり」活動の出欠確認および関連資料作成など、また今後の活動のご案内に利用させていただきます。

    【備考】 集合場所から活動地までは、送迎バス(無料)で移動します。
    3日が雨天の場合4日に延期、4日が荒天の場合中止です。ただし両日とも、小雨の場合や天候回復が見込める場合は実施します。
    延期・中止の場合は、当日朝6:00以降に当ウェブサイト、お電話(06-6614-1731)にてご案内します。
    主催: 大阪府
    運営: 特定非営利活動法人 イー・ビーイング
    協力: (株)池田泉州銀行 大阪いずみ市民生活協同組合 (公財)大阪みどりのトラスト協会 NPO法人共生の森 南海電気鉄道(株) 日本野鳥の会大阪支部

    <企業による森づくり連絡調整会>

    飯坂製粉(株) (株)エヌティーシー (公社)大阪府産業廃棄物協会 大阪湾広域臨海環境整備センター 要薬品(株) 原子燃料工業(株) コスモ石油(株) 堺泉北埠頭(株) (一社)堺臨海エコファクトリーズ協議会 住友ゴム工業(株) 東亜建設工業(株) 東洋建設(株) タチバナ工業(株) (株)那須商会 西日本電信電話(株) “ニッセイの森”友の会(日本生命保険相互会社) (株)長谷工コーポレーション (株)日比谷花壇 三井金属鉱業(株)パーライト事業部 (公財)三菱UFJ環境財団 森田化学工業(株)